>>83
子供と子どもは新聞社が参照する記者ハンドブックではどちらでもいいことになっていて
文部科学省は近年公用文では子供で統一するようになったらしい
あと子供の供が付属物の意味合いという解釈は史実にもとづいていない俗解で
古くは子等や子共と書かれていたが次第にこどもという言葉が単数の意味を表すようになり
その区別のために子共の共ににんべんが添えられたらしい
https://www.j-cast.com/2013/09/01182664.html
https://maidonanews.jp/article/13585181

今は一般的には子ども表記が増えているらしいけど個人的にはどちらかと言うと子供のほうが好き
というのは接尾語(「○○たち」など)はひらがなにしたほうがいい場合が比較的多いという
(記者ハンドブックにも載っている)風潮のようなものがあるから
子供を子どもと表記するとなんというかどもが微妙に(本来的な)接尾語のように見えてしまう気もする
単独で複数的な意味合いを表すときにはいいかもしれないけど
単数の意味の場合は子供にしたほうが個人的には違和感ないかなと思ってる
でも子どものほうが柔らかい感じもするし子供表記でなければ嫌というほどのこだわりはないかな
上で書いた感覚も原義を考慮してまったく逆の印象をもつ人もいるかもしれないし