橘玲
国際比較では日本人の自尊心(自己肯定感)はきわめて低く、それが高い自殺率の原因になっているとしばしば指摘されます。
実際、日本、アメリカ、中国、韓国の高校生に「人並みの能力があると思うか?」と訊くと、「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えた割合は日本が最低です(もっとも高いのは中国とアメリカ)。
「自分はダメな人間だと思うことがあるか?」と訊くと、「そう思う」は日本の高校生がもっとも高く、韓国の高校生がもっとも低くなります。

しかし近年になって、こうした研究に疑問が呈されるようになりました。
自尊心の国際比較は、すべてアンケート形式で主観的な感情を訊いているだけで、それが本心かどうかわからないのです。

(自尊心の国際比較で)驚くのは、内集団(オレたち)のなかの潜在的自尊感情(このグループのなかで自分がいちばんイケてる)で、
日本の大学生の自尊心は、アメリカや中国を引き離して圧倒的に高かったのです。
日本人の自尊感情が低く見えるのは、同調圧力が高い学校や会社で、自慢すると叩かれることが身に染みているからなのでしょう。
しかしその一方で、内心ではきわめて高い自尊心をもっている(まわりを見下し、バカにしている)らしいこともわかりました。
そうなると、日本人の自殺が多いのは、高い自尊心を社会が抑圧しているからなのかもしれません。
顕在的自尊心(外面)と潜在的自尊心(内面)は、ある程度独立していることがわかっています。
だとすれば、「自尊心が高い/低い」という単純な二分法ではなく、「自信満々に見えるけど、虚勢を張っているだけで実際はコンプレックスが強い」や、
「一見、謙虚で腰が低そうに見えながら、実際はプライドが高くて扱いづらい」タイプがあるはずです。
どうでしょう。
あなたのまわりにも思い当たるひとがたくさんいるのではないでしょうか。