104歳の女性「長寿の秘訣は1日3本のドクターペッパー。やめろと忠告してきた医者は全員死んだ」 [581480879]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
104歳の女性、長寿の秘訣はドクターペッパー「忠告した医師はみんな先に亡くなった」
テキサス州に住むエリザベス・サリヴァンさんにとって、最高の医者(ドクター)は「ドクターペッパー」なのだそうだ。
エリザベス・サリヴァンさんは、2015年の3月18日に104歳を迎えた。彼女の長寿の秘訣の一つは、1日に3本、炭酸飲料「ドクターペッパー」を飲み続けていることだと言う。
サリヴァンさんはCBSDFWに「医者はみんな(炭酸飲料が)健康に悪いと言いました。しかし、忠告した彼らの方が先に亡くなって、私は生きています。どこかで間違いがあったのでしょうね」と語った。
ドクターペッパーの初期のスローガンの1つに「10時、2時、4時にドクターペッパーを飲みましょう。そうすれば10時半、2時半、4時半にあなたを襲ってくる"けだるさ"が吹き飛びます」というものがあった。
サリヴァン氏はこのスローガンをまるで医者からの忠告のように受け取り、朝からドクターペッパーを飲んでいると言う。
「みんなが私に朝食時はコーヒーを飲むように言います。でも私は、ドクターペッパーの方がいいわ」。
https://www.huffingtonpost.jp/2015/03/29/elizabeth-sullivan-dr-pepper_n_6966086.html これ最高のドクターはドクターペッパー言いたかっただけなんじゃ・・・?
「その医者達もドクターペッパーを毎日飲んでいました。」
長生きする奴は何しても長生き何だよ
ハゲがどうしようが禿げるのと同じ
長生きする人って炭酸好きな人多いよね
元から内臓強いんだろうね
長生きするやつは何やっても長生きするし
早死するやつは健康にいくら気を遣おうが早死する
内蔵強ければアッパー系を程々摂取した方が長生きできるってデータもあるし
インポート物のチェリードクペが飲みたいわ
民主じだいは50円60円だったのにな
>>24 106歳でなくなってるよ
このスレタイムマシンだぞ
カフェインと糖分のセットなんかようはエナジー飲料だしな、興奮剤として効かないわけがない
年取ってもコーラや肉を楽しめる強靭な肉体を持った人間が長生き出来るってことだろ
人工甘味料が体に悪いってのもエビデンスないからなぁ
経口で食事による栄養摂取が億劫になってきたジジババには
炭水化物過剰摂取って有効なんじゃって気がするよね
生命維持には一番重要だし
こうなると逆に医者たちの食生活の方が気になるな
肉が悪いとか立場上のストレスとかあるかもしれないし
>>27 近所に普通に売ってるわ
缶がペラッペラでびびる
この間の人はベーコンが好きだと言ってたし分からんもんだよな
>ドクターペッパーの初期のスローガンの1つに「10時、2時、4時にドクターペッパーを飲みましょう。そうすれば10時半、2時半、4時半にあなたを襲ってくる"けだるさ"が吹き飛びます」というものがあった。
たしかにその時刻はけだるさが襲ってくるな
浜名湖のほとり天浜線沿線には昼飯代わりにアイスを2個買って食べる婆さんがいると聞いた
毎日炭酸カブ飲みしても平気なくらい内臓が強かったってことでしょ
結局遺伝ガチャで当たりを引かない事には長生き出来ん
この前沖縄行って久し振りにルートビア飲んだけど美味しかったよ
関東でも気軽に買えるようにならないかしらね?
ユーチューバーが試してくれないかな
1日10本飲んで1ヶ月続けて血液検査ってやつ
コーラは数値が成人病一歩手前まで悪化してた
ここまでシュタゲなし
もはや何の影響力もないんだな
「やめろと忠告してきた医者は全員死んだ」
かっこよすぎワロタ
血圧も血糖値も高めの方がいいってのは今の医者でも言う人多いし
肉食べてコレステロール値も高めの方がいい
年寄りになると栄養とるのが
難しくなってくるから 普通に正解だと思う
もし飲んでなかったらもっと長く生きてるかもしれんってのを比較して実験できないからなぁ
スーパーサイズ・ミーみたいにきちんとやって実録でみてくれよ
中国の八角
日本の納豆
アメリカのドクターペッパー
でソース7年前だけど今も健在なの?
元気なら111歳だが
老人は突然コーラとか甘い炭酸飲料に病みつきになるよな
104歳の雑魚出してきてどうした?日本には117歳のコーラ好きがいたんだけど
さすがに糖分取りすぎになるような気がするけど
他の食事で炭水化物少なくしてるとかなのかな?
加糖ジュース、「飲めば飲むほど死亡リスク高まる」米研究で
調査は、ライフスタイルや食事について数十年にわたりアンケート用紙を送り、継続的に回答してもらう形で集めたデータを使用。男性3万7716人(収集期間1986~2014年)と女性8万647人(収集期間1980~2014年)の合計11万8363人分のデータを米ハーバード大学の研究者チームが分析した。
なお、もともと心臓病やがんなどがあった人はあらかじめ対象外となっている。また、ここでの「1杯」とは、通常サイズのコップ、ボトル、缶のいずれかを指すという。
調査は、清涼飲料水のうち、炭酸飲料やジュースなど自然の砂糖を加えたものと人工甘味料を使用したものをそれぞれ調べた。報告書によると、自然の砂糖を加えた清涼飲料を1日に2杯以上飲んでいた人は、あまり飲んでいなかった人と比べ、心臓疾患で死亡するリスクが31%高かった。自然の砂糖の清涼飲料の摂取が1杯増えるごとに、心臓病に関連する要因で死亡するリスクが10%高まったという。
https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/woman/2019/03/post-155_1.php 俺は得体のしれない婆さんよりこっちを信じる
( ゚Д゚)「どくたあぺっぱー。木の味がする飲み物。ちうごくの漢方と同じ味」
500ml3本として
220kcal✕3=660kcal
55g✕3=165g
バナナ11本、オレンジ8個、板チョコ6枚とかと同等
この番組はドクターペッパーの提供でお送りいたしました
日本の3回目のワクチン接種人口が7500万人を超えました
ワクチンを打っていない人または ワクチン’2回まで’しか打ってない人はコロナに感染すると“後遺症で”で死ぬ可能性があります↓
3回目のワクチンは2回目のワクチンより別次元で性能が高く、また副反応も軽いです(抗体量 3回目:23000U/ml 2回目:500U/ml )
日本のワクチン接種が受けられる期間は、今年の9月30日まででこの期間内であれば初回接種から受けられます。コロナに感染しない為には人と接することなく生活するのが前提で、ワクチンなしで生きていくのは難しいです。
今後ワクチンを打っていない人が増えた分だけ後遺症で死ぬ人が増えます。世界各国、後遺症で死ぬ人をコロナ死としてカウントしてないことから、一見コロナ死が少なく見えても、大勢の人が後日コロナの後遺症で死んでいる状況です。
それが世界中で超過死亡者数(その国の全ての死者数)が増えている理由です。
ワクチンが原因と唱える人もいますが、ワクチンができる前から新型コロナの感染者数が増えた国では超過死亡者数が大幅に増えています。ただの風邪ではありません。デマを鵜呑みにせず、堅実な判断をお願いします。またワクチン接種をしない決断をした方ももう一度だけ再考ください。
あなたのために、家族のために、日本のためにワクチン接種が必要です。命と健康を、詐欺師に渡さないでください
>>1-3 >>1000 Long COVID(後遺症)
一旦退院しても、状況が悪化し、再入院する症例や症状が慢性化する症例が少なくないことが知られており、long COVIDと現時点では名付けられている。イギリスの国家統計局およびレスター大学の調査の結果、退院した患者の1/3は5ヶ月以内に再入院し、8人に一人が亡くなる実態も明らかになった(
https://www.telegraph.co.uk/news/2021/01/17/almost-third-recovered-covid-patients-return-hospital-five-months/)。現在、レスター大学を筆頭にLong COVID慢性期の実態を解明するための研究を実施中である
ソース元はデイリーテレグラフ(イギリス国内では発行部数NO1 の最大手の新聞)
日本で売ってるドクターペッパーって明らかに味変わってるよな
前はあんな杏仁豆腐っぽくなかったぞ
たまたま成功したやつが正しいことを言うとは限らない
こういう話になると今度は北部から
ルートビア派の爺ちゃんとか出てきそうだよなアメリカって
バフェットもコーラばっかり飲んでるんだっけ?
ただの生存者バイアスの様な気がするが
>>20 酒飲まない人が酒の代わりに炭酸のんでて
酒飲めるやつは酒で早死にしてる面もあったりして。
断酒会いくとみんなで炭酸水の話ばかりしてる。
途中で我慢できなくなってまた酒飲むようになったやつは
だいたい3年から5年で死んでる。
糖分は脳に良いからな
糖質制限ダイエットとかしてるやつは若年性痴呆かってくらい物忘れする
>>100 >>77 ネトウヨみたいなオカルト大好きマン
アメリカのガムやグミってみんなドクペみたいな味するよな
>>1 そのおばあちゃん2年後に亡くなっているし疑問性があるわ
https://www.ajc.com/news/106-year-old-baseball-fan-dies-while-watching-game-world-series/erDj3gdW2CYuJTtL0z8xMI/ > A 106-year old woman passed away while enjoying her favorite pastime -- watching a baseball game.
> Elizabeth Sullivan, a longtime Texas Rangers fan, died Wednesday night while watching Game 7 of the World Series between the Houston Astros and the Los Angeles Dodgers, WFAA reported.
ドクターペッパーがいいというか、その歳できっちり飲めるのは元気だからでは
言葉のマジックみたいなもんだな
ドクペ飲まなかった本人と比較しないと効果の検証にはならないわけで、他人である医師たちと比べても意味ない
この人もドクペ飲んでなかったら今104歳じゃなくて110歳超えてたかもしれないわけで
2. お酒
ペンシルバニア州に住むポーリーン・スパニョーラさんは、100歳の誕生日に長寿の秘訣を聞かれ「たくさんお酒を飲むことです」と答えた。 お酒をたくさん飲んで長生きしたのは彼女だけではない。スタテン島で暮らすナンシー・ランペルティさんは101歳の誕生日に、毎晩お酒を飲んでいると明かした。世界一長寿の双子、ピーターさんとパウルス・ランゲロックさんは、毎晩グラス一杯の赤ワインをたしなむそうだ。
https://www.huffingtonpost.jp/2015/11/13/10-surprising-ways-to-live-to-100_n_8552050.html 真似するなよ お前は男だ 生理も出産も経験した婆さんじゃない
痩せてるが一番ダメだからな
自重が低いので筋肉は落ちる
血圧もポンプ能力が落ちた時にマージンがあったほうがいい
多少重め、血圧高めのほうがいいんだよ
>>118 小太りと痩せ形、長生きできるのはどっち?
軽肥満と判定されるBMI25前後の少しぽっちゃりしている人の方が長生きだという定説がありましたが、最新の疫学研究では痩せ形に軍配が上がっています。
2017年1月17日の英科学誌『Nature Communications』に発表されたのは、米国の2つの研究チームによる「カロリー制限はやはり長寿に効果がある」という研究結果です。1980年代後半からアカゲザルで、好きなだけ食べさせる集団と、摂取カロリー量を3割減らした集団で生存年数などを比較。カロリー制限をしたグループのほうが、がんの発生率が15%ほど低く、糖尿病や脳卒中など加齢に伴う病気も、より遅く発症することが分かりました。
https://news.line.me/issue/oa-allabout/1h7j5d4ytjgx0 「忠告した医師はみんな先に亡くなった」
かっこよすぎるだろ
煙草とかも吸っててほしいな
「ドクターペッパー1本1ドルとして、1日3ドル。1年で1095ドル、10年で10950ドル、50年で54750ドルも失ってるんですよ」
「あそこに高級車が見えますね?あの車が買えたんですよ」
「じつにもったいない」
>>121 お前はアジアンなんだよ 意味の無いデータ
自分は白人と同じとか思ってそう
バカバカしい
たまたま頑丈な体に生まれただけの話だ
長生きできるかどうかも生まれた時にだいたい決まってる
人生なんぞ運ゲーよ
この手の忠告パターンは結構聞くよな
本人が1番リラックスしてるというw
こういう話聞く度に砂糖って言われているほど悪くないのでは?って思うな
酒やタバコのように明らかな有害性が分かっているものと比べたら人体に対する影響は本当微力だと思う
肉食って長生きとかいうのもあるけどその歳まで肉食えることが凄いんだよな
>>125 なお否定するソースも出せないカルトマンの模様w
毎朝カレー食ってればイチローになれる
ぐらい因果関係が皆無なヨタ話
これ「奇跡の人」サリヴァン先生?
アメリカではヘレン・ケラーよりサリヴァン先生の方が偉人なんだろ?
>>129 砂糖の有害性、業界団体が50年隠す? 米研究者が調査
https://www.asahi.com/sp/articles/ASKCQ4JSZKCQUHBI02N.html 日本ではなじみのない砂糖税。だが、海外では「ソーダ」と呼ばれる砂糖入り炭酸飲料を主な対象にしていることから「ソーダ税」と呼ばれ、肥満が深刻な社会問題となっている一部の国で導入されている。
例えば、フランスでは11年に砂糖入り飲料1缶に対し0・01ユーロ(約1円)のソーダ税が導入された。メキシコでは14年に砂糖入り飲料1リットルに対し1ペソ(約6円)、米国ではカリフォルニア州のバークレー市で15年から砂糖入り飲料1オンスあたり1セント(約1円)と続く。
https://www.sankei.com/article/20160515-3FXXUV35C5PNRAR7QHXVSGTPEM/ やめろと忠告してきた医者は全員しんだ
↑これツイッター構文っぽくてええな
>>95 本物のアル中も出入りする2ちゃんねるの懐の広さよ
糖分やタバコが身体に悪いような気がするって何となくの感情であって客観的な証拠は一切無いからな
実際年取ると食が細くなるから簡単にカロリー取れるソフトドリンクってかなり効果的だろ
データサイエンスで自分の体質と相性のよい飲食物とかが簡単に分かるようになるのかな?
ストレスない生活(性格)が全てなのではないか?
塩分とり過ぎは早死すると言われているが
塩分濃いめの食事を摂っている長野県は高寿命県
コーラとかドクターペッパーは健康飲料なんだよなw
リポDみたいなもんか、発祥は
単に糖の処理能力が高いだけだろ
才能が無い奴がやったらデブか糖尿だろ
昭和はタバコ吸い放題だったなんてあり得ない!副流煙ガー!受動喫煙がー!とかお前らよく言うけど
その吸ってきた、吸わされてきた世代の人ら全然死なないよね
昭和に生きた芸能人有名人がタバコの吸い過ぎで、副流煙の吸わされ過ぎで死にましたって
ニュースがもっと流れてもいいと思うんだけど
ヤニを吸おうが酒をがぶ飲みしようが酒もタバコもやらなかろうが
死ぬヤツは死ぬし長生きするヤツはする
健康第一なんて下らない事言ってないでやりたい事やれ
長寿もまた身体的能力の一つ
長寿の秘訣なんて物は無い
内臓も鍛えられるしな
手術に体が耐えられない
こういうやつって内臓を動かしてないからなんだよ
1日3本は依存の域だな
それがなきゃ眠くてやってられないだろ
歳取っても元気なヤツだけが若い頃から好きだった肉とかジュースとかタバコとかやれる
長生きするやつはそもそも食生活が若いよな
毎日肉食ったりジャンク大好きだったりと
>>159 酒もたばこも明確にリスクあるから
本来長生きする奴だったはずが早く死ぬ可能性を高めるだろ
こういうレベルは遺伝子だから
生活習慣とか参考にしても無意味
>>149 何事もほどほどが大事なんだよ
だから体に悪いと言われてるものも、
適量でありさえすれば寿命を縮める事にはならない
ってかそもそもの話、
『体に全く悪くない食べ物』はこの世に存在しない
どんな栄養素も必要以上の量を取れば毒になる
コーヒーも納豆も、取り方次第では毒になる
だからたとえばの話、卵が体に良いからといって
一日の間に卵だけを食べて生きる事はできない
一品目だけを大量に食べるより、
五品目~十品目を少量で食べたほうが
栄養のバランスが取れて、各食品の
(過剰摂取による)毒やリスクを薄める事ができる
ドクターペッパーって日本じゃほぼ売ってないよな
アメリカでは売ってるんだろうか
しかし、これは因果関係が逆なんだよな
炭酸飲料飲んだから長生きしたんじゃなくて、
炭酸飲料飲めるくらい身体が強いから長生きした
>>175 えっ
都内じゃコカコーラの自販機で売ってるんだが
>>174 ジャンクフードの食いすぎで片腕なくなったんだよね
やっぱりジャンクフードは健康に悪い
知性「貴方が煙草吸ってなかったらあのベンツくらいは買えたんですよ」
ヤニ「あのベンツは私のです」
知性「もう一台買えたんですよ」
ヤニ「はい・・・」
知性「ドクペはやめろ」
婆「そういった奴はみんな私より先に死んだ」
知性「ドクペやめたらもっと長生きできたんだよ」
婆「はい・・・」
>>179 ドクペは首都圏+一部県
それ以外では見かけるのはレア
結局健康なんて金儲けの道具なんだよ
寿命は個体差で決まる
>>167 その明確にリスクあるはずの行為を咎めた医師が全員自分より先に死んだってのがこのスレ趣旨じゃん
酒やタバコが長寿の健康の秘訣と言われることも少なくないが
ストレスが健康の秘訣と言われることは聞いたことがない
体の出来が違うだけだろ
ドクペ飲んでても若くても死ぬやつは死ぬ
60過ぎたら意識的に唐揚げやトンカツとか油もの食べた方がいいある程度の肥満が必要で体脂肪少ない老人は一度の病気入院や手術で体力ごっそり持っていかれて戻ってこれない
もちろん糖尿や高血圧とかじゃない健康的な状態での話だけど
こんなもん
個体差でしかない
生まれ持った体の強さの問題であって
飲んだから長生きなわけじゃないだろ
生存バイアスおじさん「生存バイアス」
飯よりも運動の方が大事だからな
その年になってくると体への害よりエネルギー取れない事の方が問題だからな
こういう珍しい事例を持ち出して、不健康な習慣を正当化する患者は本当見苦しいわ
特に糖尿と高血圧な
>>175 日本じゃ地域限定商品
関西はじめ西日本(除沖縄)では確かにレギュラーではほぼ売っていないようだが
まあでも今はドンキあたりが越境で扱っていたり
ネット通販もあるから
欲しけりゃ販売地域以外でも手に入らないものではない
ドクペが東日本で売られ始めた頃
西日本にはほぼ同じ内容のミスターピブってあったようだな
そっちは公式なコカコーラ製品
ジジババは糖分炭水化物油分取れるなら取ったほうがいいんだよ
安藤百福も毎日インスタントラーメン食ってあんだけ長生きしたわけでな
食事でまともに栄養取れてないんじゃね
それならこういうのでも飲んだ方がマシなんだろう
一時期キモオタ間ですげー流行ったよな
彼らは今でも飲み続けてるんだろうか
単に糖類に対して異常な耐性があっただけでお前らが真似したら普通に死ぬ
重要なのは自分が真似していいかどうかだからな
統計だけで判断する現代医療はまだ未熟
自分の体質を正確に知ることが出来る技術が必要
ドクターペッパー飲んだことねぇな
ルートビアと似てる?
アメップは104歳程度でイキっててかわいいな
日本には117歳がいるぞ怖いか?
炭酸やカフェインは身体にいいしな
リアルシュガーならさらに
千葉県民の寿命って長いんだろうか
自販機で売ってるけど
>>237 昔のはともかく今のはちょっと複雑にフルーティーな普通の炭酸飲料だよ
もともとの体の丈夫さはあるよな
嫌儲とかで30代で胃もたれがーとか胸焼けがーとか言う奴らは早く死ぬと思うわ
個体として弱いんだろうし
昼間4時間ごとに飲んでんのか
俺には無理だわ絶対体調崩す
肥満体型じゃないなら砂糖はそこまで危険じゃないからな
カップ麺やスナック菓子みたいな超加工食品を避ける方が重要
寿命や病気については
もう生まれつき決まってるのかもしれない
経口栄養剤みたいなもんだからな
タンパク質はないが
>>213 そういう自分が遺伝を度外視しすぎてるんやろ
劣化が抑えられるスーパー遺伝子保持者なだけやしな
長寿遺伝子は繁殖後の発現で自然選択で受け継がれんから運ゲーだよ
>>36 糖尿病とかの問題がないなら糖分というエネルギー源を豊富にとって悪いことはないよな
つかあの味って薬草的な草大量にぶっ込んでるよな
偶然できた西洋の漢方だろ
>>267 そう考えると個人のみならず家系を見て結婚するかしないか決めるって合理的だな
>サリヴァンさんはCBSDFWに「医者はみんな(炭酸飲料が)健康に悪いと言いました。しかし、忠告した彼らの方が先に亡くなって、私は生きています。どこかで間違いがあったのでしょうね」と語った。
このババア、性格悪すぎ
バフェットもコカ・コーラ飲んでるし意外と良いのかも
>>20 炭酸泉が体に良いのなら炭酸飲んでも血行良くなっていいんじゃない?
一時期尼のパントリーで調整の為に買ってた
杏仁豆腐ジュースって感じで不味くはなかった
飲まなかったら120歳まで生きれるかもしれないのに
かっけー
小学生みたいな勝利宣言を104でできるおばちゃんかっけー
毎日コーラ2リットル飲んでるとかいう奴も長生きできそうやんw
たった奇跡の1例で危険なことの真似事するやつ
こいつは飲んでも飲まなくても長生きだったんだろうよ
>>27 円安の時は輸入缶安かったけど、今楽天とか見ても糞高いんだよな
コストコで仕入れてたんだと思うけど、今コストコでは幾ら位なんだろう
>>274 性格の悪さは長生きの重要な要素かもしれない
よく肉や炭酸が長寿の秘訣とかいうが逆だよな
長生きするほど丈夫だから肉食いまくれるし炭酸飲みまくれるってだけ
>>20 いつもコーラ飲んでる甘党の親父は酒とタバコやってないから元気だわ
トランプもそうだったよな
周りでも酒飲みで辛いもの好きな人は長生きしてるイメージないな
適量が人によって違うってだけで
カフェインとか炭酸とか酒とかって、適量なら身体にいいと思う
シャキっとする
>>174 好きなもん喰って、みんなに愛されて93歳でポックリ逝った
戦争ではひどい目にあったけど、こんな良い人生ないだろ
俺もオッサンになって思ったけど年寄りで肉が大好きとか肉をバクバク食えるってすごいことだと思う
俺なんて胃もたれや油酔いというか気分が悪くなるからあんま食えんくなったわ
俺はコアップガラナを定期的に飲んでるんだがこれも長寿だよな
これ110まで生きたらマジでドクターペッパー研究してみるとええかも
と言っていたサリヴァンさんも106歳で亡くなったのでした
個体それぞれ必要なもんは違うわな
杓子定規であれは良いこれは駄目ってもんじゃない。
金さん銀さんだって食事のとき
コップ1杯の焼酎?日課だった
>>294 ぶっちゃけコレな
客に90過ぎで必ずサーロイン200gに生3杯とかのバーさんいるけど特定のモン食うから健康なんじゃなくて、体と内蔵が健康だから食えるんだよな
30,40でカルビはちょっと…な奴らは多分早死するぞ
長生きする人は長生きする。
人生なんてそんなモンなんだろうな
普通の人がどんなに頑張っても
そこまで生きられないだろう
ストレス発散方法と自分の体があってれば長生きなイメージ
いうて寿命って遺伝だもんな
体の強い家系って以外に何もないのでは
結局生きれるやつは肉バクバク食っても平気だし何飲んでても生きる
健康に気をつかっていても死ぬやつは死ぬ
長生きするかどうかなんで完全に運だからな
最初から決まってるんだろ
医者は良かれと思って言ってくれてたのに嫌なババアだな
何年前のネタだ
仮にもニュース速報板を舐めんじゃねーぞ
コカコーラ毎日飲んでる俺も健康だな
トランプとか有名投資家もそうだし
健康に悪いということは一切関係なさそう
一般的には良くないんだろそれでも生き残るぐらい内臓が丈夫だから104歳まで生きる
医者からしても医学で解明されてない飲料を長期的に飲み続けた結果どうなるかなんぞ知らねえよって感じやろ
>>326 これは真理
そしてこれを前提に
子供をジャカスカ作っておくべきなのだよ
人生の真理は命のバトン
これに尽きるし
これ程の喜びもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています