実習生暴行、監理団体許可取り消し 法相「極めて悪質」

岡山市の建設会社で働いていたベトナム人技能実習生の男性(41)が、日本人従業員による暴行の被害を訴えている問題で、法務省と厚生労働省は31日、技能実習適正化法に基づき、受け入れを仲介した「岡山産業技術協同組合」(岡山市中区)の監理団体の許可を取り消した。実習先を指導すべき立場にありながら適切に対応せず、厳しい行政処分が必要と判断した。実習生受け入れに関する業務が5年間できなくなる。

古川禎久法相は閣議後記者会見で「監理団体が適正に機能せず、極めて悪質な人権侵害が発生したことは、制度そのものに内在する重大な問題と認識している」と指摘。再発防止に努めるとともに、技能実習制度の在り方に関しても検討を進める考えを示した。

出入国在留管理庁は協同組合の処分理由として、男性の実習先の建設会社「シックスクリエイト」(岡山市南区)に対する監査やその報告書の提出が適切でなかったほか、男性の相談を聞いた後、改善に向け必要な措置を取らなかったとした。

男性や、支援する労働組合によると、2019年秋に来日し、働いて1カ月ほどで暴行が始まった。ほうきのようなもので殴られ、安全靴で蹴られて肋骨が折れたこともあった。パイプ状の部品が当たって歯が折れた際に病院に付き添った協同組合職員は、医師に「自転車で転んだ」と虚偽の説明をしたという。

シックスクリエイトは今年2月、技能実習計画の認定を取り消す処分を受けている。これまでに、協同組合とシックスクリエイトが男性に謝罪し、解決金を支払うことで合意した。

実習制度を監督する外国人技能実習機構は、日本人従業員らに対する傷害や暴行容疑での告発状を、岡山県警に提出している。

入管庁によると、17年の技能実習適正化法施行以降、監理団体の許可取り消しは、今回の処分を含め33件に上る。〔共同〕