「90年代までの日本人は明るかった!みんなが笑顔だった!」 →これマジなの? [893912753]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
90年代を舞台にした作品が増えている。
なぜ今、エンタ界を90年代が席巻しているのか。
「バブル時代のディスコの撮影時、中村倫也くんが
『すげー浮かれてるなぁ』と思ったそうですが、でもおバカだけど華やかさがあって、
基本的には平和でよくも悪くも活力があった明るい時代。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO35162820Q8A910C1000000/ >>513 今の感覚で当時を語っても意味がないだろ
当時はそれが当たり前だったんだから
働けば働いたなりにカネがもらえた時代
毎年賃金が上がるのが当たり前だった時代
ベースアップが死語になって30年
もうサラリーマンの大半が賃金は上がるものということを知らなくなった
>>403 川はドブ川がまだ多かったな。
道路や街にゴミが散乱してタバコの吸殻がそのへんに溢れてた
嫌煙権なんてないに等しい
男は24時間戦うのが当然という風潮で、結婚して子供を持って一人前で
一家を支えなきゃ男じゃないと言われ。
女は子を産む機械で仕事してたら我儘で。
安月給の亭主でも黙って立てて内緒で内職して支えて。
男女雇用なんとかは名前だけで、女に学問させたら生意気になるから大学なんてやる必要はないと言われ。
子を生む機械と働く機械の増産。
>>487 リストラって言葉がよく使われるようになったのは1980年代だな。
その前に「リストラクチャリング(再構築)」ということばが経済用語で登場してた。
アメリカで「バブル」ってのが経済論文に登場したのも、1980年代後半のこと。
>>491 「モノ」が高かったからそんなに消費出来たわけじゃないぞ。
「もの」が安くなったのは冷戦が終わって経済のグローバル化が進んでからだ。
1990年より前は、中国はまだ世界の工場にはなっていなかった。
パソコンはもちろんのこと、家電製品も衣料品も高かった。
みんな忘れているだろうが、ソ連崩壊前は、核の脅威があったことを。
冷戦時代だから、いつ核戦争が起きて地球が滅ぶかわからんみたいな。
世界中の核を打ったら人間がいなくなると言われてたのに。
冷戦時代って圧迫感があった。
全員が便利より全員が不便の昔の方が各自で調整できるマージンがあっただけよかったのだろうな今はバカでも便利を享受できてしまう故の弊害の方が多い
>>527 1990年は地方では情報を入手する手段が限られていたが
1999年はインターネットのおかげで地方でも東京と変わらない情報を入手できるようになった
1990年でも書店にない本を注文しても何日も待たされるようなことを改善していればましだったのだが
>>535 ちょっとわかる
今は向上心が無くなりやすい環境かも
不便さこそ人を行動させるから
当時の写真を見ても空の色がより青く明るいように見える
確かにバブルっていう伝説があったらしいと聞いてて
それっぽいものをあとから見て憧れたりもした
何らかのリセットがあったのかもね、今みたいな感じの
何か仕組みで決まってるんだろうな40年周期くらいの
>>535 >>538 俺が趣旨を全て理解できているかは正直自信がないが
「己の損より他人の得が許せない」「苦痛こそ神聖」
のジャップが出てると思うぞ
そうなら無駄でしかないから捨てちまえそんなん
別に明るくはないな
漫画作品なんか見ても1970年代~00年代前半までは大雑把に言えば暗く残酷で、或いは下品なものが多かった
00年代後半辺りから徐々に洗練されてきて、題材も多様化した印象がある
>>541 違う 例えばメルカリ転売とか昔と違い不相応な能力得てしまってる奴が増えたが故に企業巻き込んでトラブル起きてるだろ 昔ならヤフオクで物売るにもPCと言うスキルが必須だった そのような事例が多いって事
就職戦線異状なしって映画あったな
就職者が企業を選ぶ時代で金と元気が溢れてたな
バカみたいだけど
>>125 今はzx-10Rが突っ込みもコーナーも立ち上がりも比較にならんほど速いけどな…
飛ばす奴は公道から消えてサーキットでしか見なくなってしまった
奥多摩とか伊豆行きゃこのご時世にまだ普通にワインディングで無理膝やってるアホオヤジがわんさかいるぞ
年老いて落ちた運動能力と反射神経×超高性能化したリッターSSのコンボは何度も伊豆スカからバイクを締め出してる
>>543 それは、ここで話されているような社会全体を
左右するほどの大きな話でもないと思うけど…
「個人情報を今より緩く入手できた過去には
ヤクザがそれで儲けていた」という類の話と
大して変わらないでしょ
ミクロにこだわるあたり、より
>>541に思える
挑発していると見えたらすまん、そんな気はないんだけどね
スーパージョッキーの熱湯風呂にJCのアイドル出てたとか色々と倫理観ぶっ壊れてる時代だわな
こいつらの言ってることってほぼほぼ1990年で1999年なんて「無かったこと」になってるんだよな。
1990年なんて事実上の「昭和」だろうに。平成3年(1991年)までは事実上の昭和でしょうに。
平成という暗黒時代の幕開けは平成6年(1994年)からだよ。
>>544 嘘つけ、1998年なんて心療内科医のドラマが出るくらいうつ病天国だよ。
1997年なんて年35000人もの自殺者出てる。
細かいことを気にせずに暮らすことができた
これが結構大きいと思う今はギスギスしすぎ
90年代…
老いも若きも、まだよく働いていて、
ワイみたいに学生でもないのに昼間からぶらぶらしている野郎は少なく、
なんとなく居心地の悪い世界ではあった。
>>548 不相応な能力というのが笑いどころかもしれない
お前は何様だよwって感じだが
今のようにがんじがらめの絶望ではなかったからな。
政府もまだマトモだったし、他国の侵略もそれほどどもなかった。
今はイチローとか松坂みたいに個人プレーで何十億持つとか突き抜けてる人
以外は大多数は絶望でしょ。
90年代初頭のあの享楽的で浮かれた空気感はよかったな
ずっとそれが続くもんだと思ってた
>>550 このレスしか見てないが、こいつの頭の中の前提が
全く分からないから意味不明なレスにしかなってないw
>>558 何言ってるのぽっと出て。
じゃ、説明する?
バブル崩壊後の凄惨な事実(特に1995年以降)を隠してるやんけ。
それをずっと俺は指摘してるぞ。
>>44 小泉も自民が長年中国支援し続けた結果、工場化して仕事を奪われまくった結果だぞ
>>559 「ずっと」って、お前そのレス含めて3レスしかしてねえじゃん…
>>550を見ると、平成三年までは昭和で?平成六年からが平成?
元号の意味わかってるのか?とか、平成四年と五年は
何なんだ?とかそのレスだけじゃさっぱりわからんわ
何らかのグラデーションを示しているつもり
なのかもしれないが、それで平成三年とか六年とか
妙に境目をはっきりさせているのも意味不明だしな
色々前提があるのかもしれないが傍からじゃ
さっぱりわからんよ、つう話だし
そのレスを見てもあまり説明になってない
ガンヘッドのブルーレイが最近出たけどさ
あれを見れば、90年代初頭の日本にはまだ分を弁えないナイスな馬鹿野郎が生きていたことを確認できるぞ
お前の人生が暗くなっただけで常に人の輪にいれば変わんないよw
>>540 バブルだから明るかったというわけではない
このスレタイも90年代「まで」は明るかった
上り調子だったからね
少なくとも年々生活が苦しくなるような状況が何十年も続くなんて事態は想像できなかった
個人的にはバブルは全く関係なかった
バブルなんて他人事でしかなった
バブル時代はものすごい勢いで家賃が上がったから生活は苦しかった
>>564 >少なくとも年々生活が苦しくなるような状況が何十年も続くなんて事態は想像できなかった
人それぞれだな
俺の場合は年々生活が楽になったけど
>>565 大半がそうだと思うよ、GDPが飛躍的に
伸びたわけでもないんだし
恩恵を受けた者が少なくはなかったかもしれないが
ジャップ全般が共有しなければならないほどのものでもない
幻想でしかないんじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています