屋根にソーラーパネルつけてる奴は勝ち組、クーラー使いたい放題、節電?なにそれって感じなんだろうな [608433844]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
20mくらいある風力発電のやつってめっちゃゴウンゴウン鳴ってんだな、あれ付近の世帯ってなんか補助金とかあるのかな?
なんの恩恵もなかったら俺なら設置反対するわ
>>267 太陽電池は昼の電気、エコキュートは夜の電気
なんでバカなの?
>>279 大きいのはそうだろうな
小さい発電機だと
今はほぼ無音だよ
>>278 建築家…うさんくさい
建築士ならともかく
>>285 中古パネルめちゃくちゃ安いから1~2枚でもいいからまずやってみろ
>>277 おととし屋根葺き替えした物の意見としては、屋根に穴開ける時点でリスクだと思う。
>>271 普通に瓦屋根とソーラーパネルです
どうなる?
>>291 冬でも家族三人シャワー浴びられるくらいあるぞ
自分で施工してメンテも自分だからめちゃくちゃお得だわ
>>272 電流の向きによって熱の吸収と放熱が変えられる素子。温度差で電気が流れる素子でしょ。
停電したら勝ち組だろ
この暑さで停電したら死ぬ人多い
>>295 だから片側は冷やさないといけないってわからんか?
>>286 風力が無音なわけないし、無音程度の運用じゃ発電量が足りない
ブンブン回してなんぼだろ
>>287 建築士の試験を落とした妻なので
家とかビルとかの施工しているからトラブルとかは詳しいと思う
>>291 https://noritz-faq.dga.jp/aftersupport/faq_detail.html?id=1000086 Q 太陽熱温水器(集熱パネル)のお湯はどのくらいの温度になりますか。
A 太陽熱温水器の方式や天候、設置条件、地域により異なりますが、冬季の晴天日で40〜50度程度、夏季の場合60〜70度程度の温度になります。
冬でも十分な温度になるぞ
太陽光発電と温水器つければ一年中光熱費タダみたいなもんや
原発で親を殺された→わかる
太陽光パネルに親を殺された→❔
>>298 家庭用風力でそこまでの半径は不要だよ
必要なのは
低コストと高度だな
航空法が邪魔だと思ったね
葺き直すなら足場も組むし外すのは簡単
パネルの施工研修受けてる屋根業者多いし
>>306 DIYなんて必要ないよ
マンションとかが向いてるけど
プラグインソーラーって商品も出てきてる
これだと簡単に設置できる
>>226 近所に風力発電つけてる家あるけどくっそ小さいぞ
小型扇風機くらいしかねえ
>>306 本格的になると電三と電工免許が必要だと思います。
>>303 とにかく再エネそのものが憎くてたまらん奴おるよな
もうずっと昔の知識や極論で延々叩いてるようなのだったりさ
>>301 高温側が外気として低温側はどうするんだ?
>>302 太陽熱温水器の安いやつは屋根に水のタンクごと載せるので1か所に300kgくらいかかる
下手すると家にヒビがはいる
冬は凍る前に水抜きしないと水漏れする可能性がある
>>316 実際やってみると空冷じゃ話にならんのよね
地下水冷却とかやれるなら意味が有るのかもしれんが、それなら地下水を直接熱交換器に流した方がいいという
実家がオール電化ソーラーの家だったけど親父めっちゃケチだったぞ
ソーラーって使い放題なのか?
>>304 小径のエアドルフィン検討したこともあったけどおっしゃるとおり高度が取れないし
意外にうるさくて、高度が取れないと騒音の問題が残るんで止めた
>>323 田舎はだいたい屋根に乗っけてるよ
安いやつ
>>322 lifepo4電池かなり安いぞ
ポータブル電源でも良い
>>316 例えば窓がペルチェ素子でしたら、外は35℃内は25℃になります。
0から発電ではなく、漏れてるエネルギー回収して電気エネルギーにするですね。
あたしは太陽光パネルないけどお金たくさんあるから電気は無駄に使いまくってるわ
春や秋は流石にエアコンつけっぱなしにしないけど夏冬は人がいない部屋もつけっぱなしよ
技術的に昼間発電で夜に蓄電分使用
天気悪くて2~3日発電量0に近くても
電気買わなくて平気なぐらいにはなったのか?
まあどうしたってバッテリーは劣化してくるんだろうが
これぐらいできるんなら災害用として使用に耐えられると思う
>>335 それで罪悪感感じなくて済む知性ならそれでいいのかもな
>>302 実家そこまで上がんねーわ
まあ冷たい水から沸かすよりはお得
>>321 >
>>316 >実際やってみると空冷じゃ話にならんのよね
>地下水冷却とかやれるなら意味が有るのかもしれんが、それなら地下水を直接熱交換器に流した方がいいという
今はなんか雨水を溜めて冷却に使うシステムがあるらしいよ
汚れないのかな?
てかどうやって冷却するんだろうな
半透膜とか、毛細管現象とか利用するのかな
それともシンプルに塩ビ菅に水流すだけ?
ネットだとネガキャン激しいけど実際に使ってる家庭の話聞くと普通に良さそう
>>331 屋根にに載せないと水圧かからないじゃん
>>300 ちゃんとした業者ちゃんとした工法の選定なら雨漏りしないけど建築の世界は虚実入り混じった誇張された説がたくさんあって何かを聞きかじった自称専門家の信仰をひっくり返すのは中々難しい
とりあえずちゃんとした工事が行われるのならパネルを住宅につけたところで何の問題もない
>>341 雨水の保管方法によるのかもしれんが地上で断熱無しの保管だとほぼ意味無いよな
うちは沢水引いてるからそれによる冷却はなかなか強力
たしかにこういう時には威力発揮するね
でも俺んとこには蓄電池が無いからもし電気止まってしまったら夜は死んでしまう
>>343 何のために櫓に言及してるのか理解しような
北半球と南半球で真空断熱パイプラインで熱交換できないかね?w
それやるぐらいなら海洋深層水で冷却のほうが現実的か
>>273 DIYで設置ってどうやるの?
家の電力系統に合流させるのとか素人には無理じゃね
>>346 5kwの48V電池が16万くらい
自分で管理する気が無いと日本じゃめんどくさいものではあるけどね
うち田んぼあるからそこにソーラーパネル置かないかって勧誘がくる
>>336 天気悪くてもゼロにはならないんじゃなかったっけ
結局ちょっとでも明るけりゃいい訳なんだろうし
>>347 そんなもん場所は取られるわ管理が面倒だわメリットが相殺される
>>341 それは何を冷却するシステムなんだ?
濾過した雨水をクーリングタワーに使うってのがパッと思い浮かんだけど
自分ちで作った電気が電力会社から買うより高く売れるってちょっとおかしいと思った
>>334 あの・・・
温めちゃったら電気にしたいエネルギーがなくなっちゃうでしょ。
https://youtu.be/1fSdtEix8Y4 >>350 当然家屋の電力系統からは独立させたオフグリッドでの利用になるだろうな
>>359 実は全量売電して使う電気は全部買った方が得なんだけどそれは内緒な
>>360 ペルチェ素子って熱を片側の面からもう片方の面に移動するデバイスだからな
馬鹿じゃなければこの説明で理解できるはず
>>350 コンセントにつなぐと供給できるデバイスが売ってる
自分の家で使える電力量以上発電するとまずいことになるけど
車やスマホもそうだけどバッテリーがボトルネックなんだよなぁ
ブレイクスルーはいつになるのか
このままだとリチウム消費して現代社会終わっちゃいそう
>>364 現状の社会システムが維持される限りはって鈎カッコつきの話だな
>>356,
>>361 庭に置くとしても、しっかり固定しないと強風や台風で壊れそうじゃね
結局DIYのレベル超えてると思う
話はそれるけど、昔、ホムセンで売ってるな犬小屋が台風でひっくり返ったことがあって、犬がかわいそうだからということで、
大工に頼んで新たに犬小屋作ってもらったことがあるんだけど、コンクリで基礎固めしたすごい頑丈なやつつくってもらったわ
何が言いたいかというと、パネルが飛ばないように作るのって相当大変だと思う
>>365 ゼーベック効果
異なる金属の温度差で電流が流れる現象。ペルチェはその逆で電気を流すと片側が放熱、もう片方が吸熱します。
>>364 昨今導入した人は売る電気より買う電気のほうが高い場合があるから昼間に使う必要がある電気は自家消費したほうがお得だったりする
今日みたいな暑い日中に停電しても太陽光で6畳用エアコンが1台稼働させられたらいいんだがなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています