>>963
単純に、有害情報=アニメなり漫画なりの規制だね。健全な青少年の育成のために

>第七条 事業者は、基本理念にのっとり、その事業活動を行うに当たっては、
>国又は地方公共団体が実施する施策に協力し、その供給する商品又は役務が
>青少年を取り巻く社会環境に悪影響を及ぼすことがないようにする等青少年の健全な育成に努めなければならない。

販売を規制出来るし、国連からの児ポ勧告を根拠にして

>第十五条 国は、外国政府又は国際機関との情報の交換その他青少年の健全な育成に関する
>国際的な相互協力の円滑な推進を図るために必要な措置を講ずるように努めるものとする。

表現規制も簡単に出来る。有害図書排除の論理に関しては条文にはなくても
地域の条例レベルでは全国的に完全に一般的な施行として現実に行われてるし、
それがまだ足りてないという訴えも>>884にあるように自民党では一般的になってる。
また政府レベルでも性描写や残虐なシーンを含むアニメや漫画といった有害図書が
青少年の健全な育成を妨げているという理屈は色んな公式見解として出て来てる。
それを防げるはずのポストにある山田議員は、今回の法案提出を「知らされてすらいなかった」。
安心できる?これ?