デマ、情報操作、マネタイズ。未だ残る数々の「課題」

TikTokでバズる要因の一つが、ある投稿を真似する人がどんどん増えて大きなバズりが生まれる「シュミラークル」です。

しかし、そのように拡散される動画は正しい情報であるとは限りません。デマや再生回数を増やすための過激な表現を含んでいたり、TikTok上で情報操作を企んでいたりするものもあり、大きな社会問題となっています。

また、TikTokはマネタイズができる仕組みが整っておらず、最近やっと投げ銭や広告ができるようになってきているという状況です。昨今のインフルエンサーはTikTokで集客をし、YouTubeの再生回数を上げることによってマネタイズしている方も多いですが、今後スケールを拡大する上で、まだまだ課題が残っています。

それでも今や若い世代の心をしっかり掴み、SNSの主流となっている「TikTok」。

いろいろな専門家TikTokerが増えている中、若者がとりあえずググるのをやめ、「TikTokのショート動画で学ぶ」ということが当たり前になるのかもしれません。