聖書で一番盛り上がるシーン、ケンモメンの九割が一致 [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ユダが自殺するとこ
一度も心の中でも姦淫したことがない者だけが石を投げろっていってイエスだけが石を投げつけてるところ
エゼキエルのあれは結局なんなん
うちう船?未来から来たお前ら?
>>20 聖書用語で知るはセックスすることだだからな
エリシャはそこからベテルに上った。
彼が道を上っていくと、町から小さな子供たちが出て来て彼を嘲り
「禿げ頭、上って行け。禿げ頭、上って行け」と言った。
列王記下(2:23)
エリシャは振り向いてにらみつけ
主の名によって彼らを呪うと
森の中から二頭の熊が現れ
子供たちのうちの四十二人を引き裂いた。
列王記下(2:24)
「彼が道を上って行くと,その都市から出て来た小さい少年たちがいて,彼をやじりだし,彼に向かって,『はげ頭,上って行け! はげ頭,上って行け!』と言い続けた。ついに彼は後ろを振り返り,彼らを見て,エホバの名によって彼らの上に災いを呼び求めた。すると,森の中から二頭の雌熊が出て来て,彼らのうち,四十二人の子供たちを引き裂いた。」(列王第二2:23,24)
みな ぱらいそさ 行くだ
オラも、連れてってくだせ(T-T)
>>5 まったく知識がない状態でよんでも絶対に意味不明だから
まずはリベラル系の学者がかいた概説書をよむといい
そのあとは註つきの聖書をよむか注釈書とならべてよむ
神のものは神に
カエサルのものはカエサルに返しなさいと言うところ
ケンモメンは幸いである、なぜなら世を嘆いているからだ。
天の王国はそういう人々のためにある。
神様は必ずケンモメンを救うから愛と善を信じよ、というのがイエスキリストの教え。
ヘロデとイエスが討論するところ。兵隊が囲んでる中だからハラハラした
「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。 しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。 」
~ 中略 ~
「もし、右の手があなたをつまずかせるなら、切り取って捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に落ちない方がましである。」
お前ら、シコるんじゃねーぞ
光と闇?ができたあたりで面倒になって読むのやめたわ
貧しい漁村でジジイと中年息子の2人暮らしの息子を弟子で連れてこうとするキリストに
「息子連れてかれたらワシの生活どうなりますのん」抗議されて
「おめぇの小さい幸せより全人類を幸せにするほうが価値あるやで」
答えるキリストさん、ヴィラン味あってナイス
日本人「嵐(戦乱)が起こったから逃げ出したんだ」
壺カルト「大洪水は有ったニダ」
スザンナとかバテシバとか、浴女を窃視する話多いよね、エロ親父が書いてるよアレは
>>42 イエスは姦淫した女を、罪を犯したことの無い人だけが石を投げなさいと庇い守り許した。
つまりシコるどころか実際に姦淫しても悔い改めれば赦される、要はちゃんと異性を性欲ではなく人間として愛しなさいということ。
>>1 そのシーンのどこに魅力があるんだ?
意味不明
バカなの?
お前はそんなに淫らな女だったのか
母親もそんなことはなかったし
みたいなところ
「ラザロ起きなさい」言うたからって、3日前に埋葬されてすっかり腐ったラザロが起きたからってどうすりゃええのん?
腐っとるんやけど、本人も家族も困るやろ。
日本人「舟で逃げた」
壺カルト「海を割って歩いた」
航路を開いたら水が割れたで御座るよ
>>4 海が割れるところはガチ
既に証明されている
なんで戦国~江戸のきりしたんはキリストをゼウスと呼んでたの?
メッカ制圧してカーバ神殿の偶像ぶっ壊しまくるところ
>>42 それ続きがあって、「もうどうにも我慢できん爆発発狂するわぎゃあああ みたいになったら 結婚したらええで」と、婚活すすめてるぞ
>>61 キリストの予言通りとなってウワーッってなるケンモメンなら親近感を覚えるよい場面だぞ
どうせ黙示録の話ばっかりやろと思ったらお前ら普通に聖書詳しくて草
>>68 ゼウスじゃなくてデウスじゃね
デウスはラテン語で神って意味
悔い改めよ! ジャブジャブ
悔い改めよ! ジャブジャブ
あれだよな、イントロの「ドンドンドン!ドンドンドン!」のとこだよな。
>>61 「私は絶対にあなたを裏切りません」
「いや、おめーは夜明けまでにワイを知らないと3回言うやで」
「うそーん」
で、知らないって結局言って自分だけ逃げるという名シーンぞ。
こんなの読んでも何にもならないのはお前らが
証明しているからわざわざ読み難いものは読まないな
それかお前らは盛り上がれればそれで良いだけか
まあケンモメンらしいと言えばらしいけど
けっこう理不尽だよな神って
散々介入して振り回しておいてなんやかんや不幸にする感じは火の鳥に似てる
神の怒りにふれたソドムとゴモラがスペシウム光線で民族浄化させられるところ
ヨハネの黙示録の週末にはどんな楽しい予定を入れようかみたいな
>>81 でも最後の方の歌とか聞いても困るよね
そもそもユダヤ人じゃないから信仰をやめると外敵が来るとか言われても
ヨシュアが太陽止めるとこ
何気に全聖書中で一番ヤバいシーン
アベルがカイン殺して隠して神に聞かれて知らんぷりするとこ最高に発達ぽくて共感
演説中に背後から異教徒の手作り銃で暗殺されたところ
40数年前に幼稚園でクリスマスのときに覚えさせられた聖書の一説、未だに覚えてるわ
パウロが手紙だと威勢がいいけどあってみると大したことないなと陰口叩かれてるの気にしてるところ
>>71 それパウロだから山上の垂訓の続きではないし
右手うんぬんももともとのマルコではまったく性的な意味はなかったけど
マタイが編集して性的にとれるような文章にしてしまっただけ
死んだイエスがゾフィーに命をもらって復活するところ
>>111 そもそもでもえっちな目で見ることやめられないっしょ?山も動かせないっしょ?だから兄弟を裁くなよ信仰の薄い者的なのがキリストよな
まさかそれでめちゃくちゃ人を裁きはじめるとはイエスも想定外だと思うわ
山上徹也の誕生に際して滋賀県辺りの三人の親戚が祝いに訪れたところが一番感動した
ヨブ記だろうな
おおもとの書かれた言語からの
翻訳に翻訳重ねたのが今なんだよな
もちろん研究者はきちんと比較校訂してるんだろうけど
>>123 今は簡単にレキシコンネットで見られるぞ
>>123 カトリックと正教会が分裂した原因が翻訳ミスだしなあ
ジーザス「イチジクが食いてえなぁ…お!あそこに木生えてるじゃん」「…ファック!実なってないじゃん!死ね呪われろ!」
のシーン
それにしても42人の子供にハゲ言われるってどういう状況なんだろうな
>>26 これは多分実話だろうな
子供の集団が熊に襲われる事件が本当にあったと思う
呪ったからってところは脚色かもしれんけど
>>42 例え話なんよね
これは
インターネット中毒ならpcを捨てろ
アル中なら酒を捨てろ
インターネットも便利だけど害の方が上回るならそれごと捨てた方がいいよってこと
聖書というのは鏡でもあり鍵でもある。
神様は究極の愛であり善であるという信仰で読めば天国の門は開くが、己の悪しき心や欲望を正当化するために読めば地獄が待っているだろう。
ぎゃーてーぎゃーてー
はーらーぎゃーてー
はらそーぎゃーてー
ぼーじーそわかー
ケンモメンなら放蕩息子やろ
たまには実家に電話してやれや
>>68 聖書を悪用してるただのカルト統一と同じw
山上徹也の受難の日々もかわいそうでかわいそうで涙無くしては読めない
感動した!
>>123 旧約はヘブライ語だからキツいけど
新訳は原典もギリシャ語だからちょっと勉強すれば読めなくはない
なんか歩いてたら神が襲ってきたから格闘のすえ返り討ちにした
みたいなよくわからん記述が記憶に残ってる
>>127 https://i.imgur.com/sDVKXn2.jpg その通り 我らは死の天使の代行人である!!これより宗教裁判の判決を行う!!
被告!!「英国」!!被告!!「化け物」!!判決は死刑!!死刑だ!!死刑死刑死刑死刑死刑死刑!!
お前達は哀れだ だが許せぬ!!
実を結ばぬ烈花のように死ね!! 蝶のように舞い 蜂のように死ね!!
そこを見張れ!!あそこを見張れ!!我らの敵を根絶やしにせよ!!
目標!!「前方」!!死刑執行!!
死ね死ね死ね死ね 死ね!!いいぞッ 皆殺しだ!!
これが我々の力だ!!目で見よ!!これがヴァチカンの力だ!!虫けらどもめ!!
はははは 見ろッあの哀れな連中を!!死んだプロテスタントだけが良いプロテスタントだ!!
35歳こどおじぼく、幼少期はキリスト教幼稚園に通ってまして
クリスマス会でヨゼフの役をやりました
マリア役の子とは何も起きずぼくはまだ童貞です
新約なら最後の晩餐~ゲッセマネ~十字架あたりだろ
あそこから名言と見たことある名シーンラッシュ
エンタメとして見ても良く出来てると思う
特にゲッセマネでのイエス捕縛シーンが好き
反撃しようとした弟子に「剣を取るものは剣で滅びる」って即座に諌めるのは素直にかっけえと思った
>>4 全部実話
考古学とかで事実ではないと宣っているのは聖書は事実であるという根拠に反している
正しくは聖書に記されている事実にまだ到達できていないだけ
神「貧乏くさくてまずい農作物なんているかよwww肉だけでいいわ」
↓
殺人
のところ
>>1 やっぱりハゲの呪いシーンでしょ
>>26これ
>>150 ユダが長年迫害対象なのは
当然といえば当然なんだ
エリシャは振り向いてにらみつけ、主の名によって彼らを呪うと、森の中から二頭の熊が現れ、子供たちのうちの四十二人を引き裂いた。
イエス様が12歳のおにゃのこ生き返らせるところ
俺も12歳のおにゃのこ生き返らせて感謝されたい
>>123 一部の文書に原語は別だった説があるけど基本的にいまの聖書は原語からの直接の翻訳だからかさねてはない
ただしアフリカとかのマイナー言語だと実質英語フランス語からの重訳のケースも多いらしい
どっちにしろ現存写本は書写をかさねまくってオリジナルのテクストからかなり離れてるのはまちがいない
だから原理主義者がよくいう一言一句神の言葉ってのはちゃんちゃらおかしい
そいつらがつかってる底本を編集したのはリベラル系の研究者ってのも含めて
>>26 子供めちゃくちゃいたんだなw
4-5人かと思った
>>156 これ
この時代だと常識的な措置なんよね
影武者用意して
優雅に最後の晩餐食って
影武者が十字架に磔にされてロンギヌスの槍で処刑されて
本人がジャジャーン!って3日後に現れて
生き返ったと思われるところ
カトリックのバカどもが聖餐式に執着して日曜の朝からワイン回し飲みして酒臭くなるの憂いたウェルチが
ワインのかわりにぶどうジュース発明したくだり
>>26 キリスト教ではハゲは尊重されるのかな?
俺キリスト教に改宗しようかな
俺の親は道徳的に退廃してるコミュニティを見るにつけソドムとゴモラみたいだって言うのがほとんど口癖みたいになってたから相当響くものがあったんだろうなと思う
映画で悪役と主役が聖書の一節を唱え合って相手が黙示録第何章何節
私の一番好きな~ のシーン
に決まってんだろう
売春婦にみんなで石投げてるシーンで神様が「罪のないものだけが石を投げよ」とか言ってシーンとなる描写とかほんとに聖書にあんの?
なんか後付臭いというか
ドラマチック過ぎない?
モーセが泥酔して全裸で寝てたら息子に醜態を目撃されて
恥ずかしい思いをしたから息子を呪ったら
何故か孫が黒人に変わって
一生奴隷宣告をされたシーン
聖書「お金持ちが天国に行くのは、ラクダが針の穴を通るより難しい」
統一教会「だ・か・ら!お金、株、家、畑、田んぼ、ビルディング、全部神(文鮮明)に捧げなさい!
わかりましたか!大きい声で言ってください!わかりましたか!」
包茎は嫌だって女が言ってその街の男がみんな割礼して術後の痛みに苦しんでる時に攻め入って皆殺しにする話
酷すぎる
>>188 あいつらの生き方教義の真逆ばっかだけどほんとに信仰心あるのか不思議だね
>>188 預言者は神の使いだから侮辱するのは神聖冒涜
>>191 そのシーンは確か新共同訳では全文カッコがついてたはず
最初に成立したテキストには含まれていなかったとも言われてるね
「わが神、わが神、どうして私を見捨てられたのですか」
自分は神の使徒だと思ってイキってたのにただの罪人だって思い知らされるシーンは胸熱
>>191 そこは古い写本にはのってないからまず間違いなく後世に付加された箇所
けどそれくらい劇的すぎて嘘くさい箇所はほかにもいっぱいある
>>198 >>202 やっぱそうなんだ
なんか一休さんみたいと思ってた
左の頬を殴られたイエスがクロスカウンター決めるとこ
>>26 42人の子供からハゲ!って言われたら大人でもキツいよな、日本だけじゃなくて42って数字は不吉なんだな
昔聖書の絵本みたいなのを読んだんだが
賢くない兵士が川に直に口つけて水を飲んで
賢い兵士は水を手ですくって周囲を見回しながら水を飲んでる絵があったんだが
妙に記憶に残ってる
聖書にそんなシーンあるのん?
楽園追放
カトリックとプロテスタントで解釈が180度異なる
>>216 刃牙世界の一般人「うわぁあッ!!鬼の顔だぁああああッ!!!」
>>142 神の絶対性を強調する宗派は特にヨブ記が好きらしい。
徹底的な理不尽さが神の絶対性の強化に繋がるっていう論理は興味深いなと思った
大祭司「おまえは神の子、メシアなのか?」
ヨシュア「それってあなたの言葉ですよね」
>>26 これは当時のユダヤ教預言者が頭を剃ってたことを指してるという説がある
つまりハゲじゃなくて坊主頭
「上っていけ」というのは彼の師匠エリヤが生きながら昇天したとエリシャが主張してたことへの揶揄
ペトロの否認は確かに熱い
どうせ適当に創世記か詩篇かなんかだろ思ってたから見直したわ
ペトロの否認は確かに熱い
どうせ適当に創世記か詩篇かなんかだろ思ってたから見直したわ
右頬ぶたれたから、相手の左頬をカウンター気味でぶつところ
>>109 シナイ山近辺で発掘されたんだっけ
俺が好きなのは「兄弟にさせたくないことを汝に行え」
労働してはいけない安息日に、怪我人に診た医者がユダヤ人に批難されてるのに対して「安息日のために人があるのではない、人のために安息日があるのです」と述べたキリスト
「善きサマリア人」の話
「捨てられた石が礎となった」磔刑に処されうち捨てられたイエスの亡骸、壊されたささやかな礼拝所の瓦礫。その二つが正しくキリスト教の礎となった
弟子の足を自らの手で洗うキリスト
提督ピラトによりイエスと殺人を犯したバラバ、どちらを自由の身にすべきか?と問われ、ユダヤの律法者はバラバと怒号を飛ばしてイエスは磔刑に処されることに
他方、放免された悪人バラバはイエスの言葉と無残な拷問と刑死に圧倒されてキリスト教へ入信、ミッションバラバは今も世界中で犯罪を犯した人間を受け容れ更生させている
>>207 ローカライズどころかコリエリトしてますなあw
>>5 エジプト記の祭壇の作り方ちゃんと覚えとけよ
イエスって科学的にありえない、他の宗教ですらやらないマジックを2つもやらかしてるよな
処女懐胎と死者復活
麻生フランシスコが車のなかでローゼンメイデン読んでるシーンかな
>>232 不貞のごまかし
弟子がどこぞのカルトみたいに守護霊降ろしたのを復活と言った
大体これで説明つくと思う
ハゲの話はなんで熊なんだろうな 狼出てくる方がしっくりくるんだけど
>>87 神は慈悲を与えるだけではないからね
神の炎で何十万人も一瞬で殺したり、終わりの日には天使が全ての人間の虐殺を始める
>>220 坂道のてっぺんあたりで言われたらしいから、「上っていけ」は逝ってヨシで、ストレートに言うと「ハゲは市ね」だから 熊の刑も当然らしい。
>>146 ジムカヴィーゼルがイエスを演じた映画「パッション」では出演者が劇中アラム語で演じているのがすごい
映画「オペラ座の怪人」の歌詞に出てくる「パッションプレイ(受難劇」を、「情熱のプレイ」と訳したナッチさん、永遠に悪口言われてかわいそう。
>>231 トンスラの起源が韓国のトンスルからきてるのはもちろん知ってるよな?
古くから韓国では頭部を剃りトンスルを飲むトンスラーが流行りだったと言う
>>144 タイムマシンがあったら紀藤弁護士のライフ法律事務所の電話番号を教えてあげたいな、、
聖書で例えるなら岸信介、笹川良一、児玉誉士夫、そして文鮮明たちがユダヤ教の律法者たち、安倍晋三と山上は誰にあたるんだ
>>26 最低でも42人のクソガキにハゲ煽りされたのか…
>>196 文鮮明も鶴子も聖書なんか読んだことないだろう
ラムセス二世も鉄板よね。ミイラあるんやねと思ってたら旧約にもいるという
山上の垂訓
5章1節 イエスはこの群衆を見て、山に登り、座につかれると、弟子たちがみもとに近寄ってきた。
2 そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて言われた。
3 「こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。
4 悲しんでいる人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう。
5 柔和な人たちは、さいわいである、彼らは地を受けつぐであろう。
6 義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、彼らは飽き足りるようになるであろう。
7 あわれみ深い人たちは、さいわいである、彼らはあわれみを受けるであろう。
8 心の清い人たちは、さいわいである、彼らは神を見るであろう。
9 平和をつくり出す人たちは、さいわいである、彼らは神の子と呼ばれるであろう。
10 義のために迫害されてきた人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。
11 わたしのために人々があなたがたをののしり、また迫害し、あなたがたに対し偽って様々の悪口を言う時には、あなたがたは、さいわいである。
12 喜び、よろこべ、天においてあなたがたの受ける報いは大きい。あなたがたより前の預言者たちも、同じように迫害されたのである。
13 あなたがたは、地の塩である。もし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取りもどされようか。もはや、なんの役にも立たず、ただ外に捨てられて、人々にふみつけられるだけである。
14 あなたがたは、世の光である。山の上にある町は隠れることができない。
15 また、あかりをつけて、それを枡の下におく者はいない。むしろ燭台の上において、家の中のすべてのものを照させるのである。
16 そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かし、そして、人々があなたがたのよいおこないを見て、天にいますあなたがたの父をあがめるようにしなさい。
17 わたしが律法や預言者を廃するためにきた、と思ってはならない。廃するためではなく、成就するためにきたのである。
18 よく言っておく。天地が滅び行くまでは、律法の一点、一画もすたることはなく、ことごとく全うされるのである。
19 それだから、これらの最も小さいいましめの一つでも破り、またそうするように人に教えたりする者は、天国で最も小さい者と呼ばれるであろう。しかし、これをおこないまたそう教える者は、天国で大いなる者と呼ばれるであろう。
20 わたしは言っておく。あなたがたの義が律法学者やパリサイ人の義にまさっていなければ、決して天国に、はいることはできない。
— マタイ 5:1 - マタイ 5:20
>>253 「のうちの42人」だから最低でも43人はいるぞ
「~のうちX」って表現は一般的に全体集合の半分程度までのニュアンスがあるので、84人以上いた可能性が比較的高い
更に言うならエリシャが生きていた紀元前9世紀のイスラエルは数学の概念が比較的進歩していたので、歴史書にありがちな「1、2、3、沢山」みたいなどんぶり勘定でもない
お前ら詳しいな
やっぱりミッション系スクールとかで習うの?
ハーゲルヤ
ハーゲルヤ
ハゲルヤ
ハゲルヤ
ハゲールヤ!!
>>1 >>216 これサウザーの南斗十字拳とかそんななかった?
顔はアミバっぽいけど
>>267 ああ、アトム・エゴイヤンの「アララトの聖母」のか
>>232 サイババ
麻原彰晃は坐禅を組んだままジャンプできた
>>262 文鮮明も統一教会もバックグラウンドとして韓国プロテスタントが有る
地域ぐるみ一族ぐるみのプロテスタントだから
こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。 (マタイによる福音書 5:3 JA1955)
今は聖書アプリとかあるから短い時間で読める
ハゲ煽りしたクソガキを呪ったら熊が皆殺しにした展開は激アツ
>>245 「ユタをバカにするなよ〜」で一世を風靡したケント・良い方・デリカット出身のユタ州の「末日聖徒キリスト教会」いわゆるモルモン教は未だに悪名高きpolygamyが存在している。60過ぎのジイさんが17や18の少女を嫁にする。
少女は逆らえない。
>>283 韓国プロテスタントは儒教と土着信仰(ムーダンというシャーマンがいたりする)が混ざった紛い物でしょう
>>165 なるほど
その書写を重ねてオリジナルから離れてるってのは日本も同じで
源氏物語とか枕草子とかも今に残ってるのは「ワイやったらここはこう書くなあ」
とかってに書き換えてる可能性が大きいんだよな
一番盛り上がるってのはないな
あらゆる箇所に学びがあるから
>>294 それは流石に歴史の教科書をフィクションと言い切るくらい乱暴
旧約は海が割れるところやろ。
そこを通ってエジプトからトンズラするユダヤ民。
>>66 モーゼが手刀で「哈合ーっ!」ってやったら海が勢いよく2つに割れたんだよね
てかいつも思うけどキリストってガチで実在したん?
半分ファンタジーやろ
「アンパンください」
「百円になります」
キリスト様が石ころをパンに変えられたマンセー
マタイの複音書 7章15節から20節 偽預言者に気をつけなさい
昨日見たサム・ライミ監督のアンホーリーって映画で出てきた
ジェフリー・ディーン・モーガンがそういうの信じない新聞記者役で出てたな
ブルーレイ化はよ
あなたはキリストですか?と聞かれて、イエスと答えたところ
一時期エホバのやつが冊子ポスティングしてたから見てたけど寄付しないとか言った富豪が殺された話はショックだったな
神の力ってことにしてるけど絶対信者が殺して資産強奪した話だろこれ
キリストが、サムアップして溶鉱炉に沈んでいくところ
キリストは7日目に復活してどうしたの?
起きたけどやっぱりだるいから死んだの?
サムソンがペリシテ人を道連れに一網打尽にする場面。士師記13章~16章。
ダビデがゴリヤテを投石で倒す場面。サムエル記第一17章。
>>290 日本の仏教も同様だけど仏教とは別物と片付けるかね?
中国、韓国の仏教もそうだね
日本人って聖書もちゃんと読まないのに
どこの馬の骨も分からん文が鮮明の新興宗教には1億円とか献金しちゃうのはなぜなんだい?
>>303 処刑の記録が残っていることから実在していたことはほぼ確実
聖書の記述は脚色が多いが病治しの活動をしていたところまでは信憑性があると言われている
正しき者の道は、悪しき者の不埒な偏見と暴虐によって行く手を阻まれる。暗闇の谷に迷う弱き者を、愛と善意によって導く者に幸いあれ。なぜならその者は、仲間の守り人であり、迷い子たちを救う者なり。そして我は仲間たちを汚し破滅をもたらす汝らを、大いなる復讐心と激しい怒りをもって打ち倒すであろう。そして復讐が遂げられしとき、汝らは我が名が主であることを知るであろう。
>>121 パルプ・フィクションワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>4 100%脚色
苦しい日々を誤魔化す妄想の旧約にその二次創作でなろう小説の新訳
コーランも大半は糖質の妄言
>>146 ヘブライ語だと難しくてギリシャ語は簡単なのか
よくわからない
>>167 コーランも一回編集して違うのは焼き捨ててる
キリスト教批判的な要素のある面白い本ある?
短編だけど、「善人はなかなかいない」ってやつがキリストにブチ切れて悪行しまくってる悪人みたいなの描いててめちゃくちゃかっこよくて、似たようなの読んでみたい
神の子「できない理由を考えるのではなく」
預言者「!?」
>>332 キリスト教でブチ殺しまくりはおもいつかねーな
ゆるめでいいなら
昔のキリスト教世界の情けないとこを書きまくっててしかも面白い
「傭兵ピエール」
「双頭の鷲」
「王妃の離婚」
「カルチェ・ラタン」
佐藤賢一はこの手のばかりだな
>>303 実在してたけどキリスト教を作ったことは無い
>>291 アラビアンナイトなんかも
過去の変遷調べると
出版するときに原典にない話を途中で「盛る」奴が定期的にいて、アラブ由来じゃない話がかなり混ざってる
>>343 魔法のランプの話は中国の話とか聞いたな
そりゃ次々に封印が解かれ、天使がラッパ吹くところだろ
ソドムはカスピ海岸付近だったのではないか説もあるな
あの隕石群に関してはまだまだ謎
聖書ってストーリー性あるの?
一文一文がポエムみたいだけど
ハゲを子供が罵倒すると熊みたいのが召喚されてボコられるのとか
モーセが海にペロペロキャンディみたいな杖をなげたら道ができるくらいしかしらない
>>319 統一教会の説明会に一度連れてかれたことあるんだけど、宇宙の起源から説明されてサタンがどうの言われて
すでに聖書読んでたワイは「宇宙出てきた時点でキリスト教と違うやん」「神々の戦争じゃなくてサタンが人間に直接来るかよw」と
初手でインチキ見破れたので、聖書読むのはワクチン効果あるやで。
>>26 これはハゲてることを馬鹿にされてるんじゃない
罪人とか捕虜は髪を剃られる文化があったから
そういう意味での見下した意味でハゲハゲ言われてるだけ
>>353 それは十字架の道行
アイコンの由来はそのままイコン(聖画)
聖書ってのは翻訳(意訳)を重ねに重ねてるからな
さらに編集も聖書によって違う
キリストの章に至っては本人が直接書き残したものは一切無いし
輪廻も削除されている
元になってる経典は案外オマイラの2ちゃんねる・5ちゃんねるの書き込みからそれらしいもん引っぱってきてまとめてるだけかもしれんぞ
まとめサイトみたいな適当なもんかもしれんという意味な
私が来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはならない。
平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。
私は敵対させるために来たからである。/
人をその父に/娘を母に/嫁をしゅうとめに。
こうして、家族の者が敵となる。
(マタイ10:34-36)
これ…家族のみならず隣人を、それどころか敵さえ愛せよと説いた、
その同じひとの言葉であることに留意
せっかくの週末の夜更けなのに
いつものクラシック音楽スレが今夜はないのね
いまの箇所もクラスレでは10回は貼った
クラスレでは音楽のみならずいろいろ語ってるから
立ったあかつきにはよかったら寄ってみて
それから日付け変わってきょう送り盆だけど
仏教も語ってたりする…そして
キリスト教と仏教とを貫くかたちで
例えばこのスレでも論じられてる「翻訳」についても
もちろんスレタイにちゃんと即するなら
ハイライトは
>>1や
>>289を経てのここしかないけれど
--
三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。
「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」
これは、「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」という意味である。
(マタイ27:46)
ラノベとかまとめサイトとか余裕ぶっこいて
それでぜんぜんかまわないんだけど
ちゃんとつまずくときはつまずきなね
つまずいたことを他人も自分もごまかさずに
あと
>>81を赤くしとく
つまずかないと例えばこうなる
>>26 ハゲのボルドヘッドと茹でるボイルドエッグと言葉遊びがありそう
>>48 元祖だけあって2000年前から統一教会みたいな事やってんだな
ほんとふしぎなんだけど
>>83ほかID赤くしてまでいろいろレスしたこのかれが
そういう猛虎弁を使ってしまうおのれこそ鶏鳴ペテロではないだろうかと
なんでじぶんで気が付かないのだろうか
これがつまりは新約の「つまらなさ」
つまらないひとにはいつまで経ってもつまらない
クラシックスレなら聖書はもちろん
ギリシア哲学もカントもマルクスもフロイトも
あるいは翻訳論ならベンヤミンなんかも
すべてひっくるめて語れるんだけど
というかそれらはみなひとつなのだけれど
バッハの「マタイ受難曲」BWV244より
初曲合唱「来たれ、娘たちよ、私とともに嘆け」
(スティーヴン・クレオベリーconductor/アカデミー・オブ・エンシェント・ミュージック/ケンブリッジ・キングス・カレッジ合唱団)
https://youtu.be/VW1vQTx1EhA おやすみなさい
原作は未読だけど聖人マルタが素手でドラゴンを重複するシーンとかGOD映画の定番だよね
>>109 普通に考えたら山小屋の跡だろw
キリシタン脳で草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています