X



【酒】酒好きどもすまん、「第3のビール」と「本物のビール」飲み比べて違い分かる? [703636132]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2e45-ZtHz)
垢版 |
2022/08/18(木) 22:31:03.22ID:Z/rKccG20●?2BP(2000)

「第3のビール」ってそもそも何? 第2のビールもあるの?

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1811/18/news003.html

 お酒をたしなむ人なら、一度は「第3のビール」という表現を聞いたことがあるでしょう。金麦(サントリー)やのどごし<生>(キリン)、クリアアサヒ(アサヒビール)などが、これにあたります。

 さて、この第3のビール。普段から飲んでいるという方でも、「じゃあビールとは何が違うの?」と聞かれたときに、きちんと説明できる人は少ないのではないでしょうか。

 ふつうのビールよりも安いんだけど……、いわれてみればなんで? そもそも「第3」って何? 第2のビールもあるの?

違いはこれだ! 「原料」

 第3のビールは、ビールとどう違うのでしょうか?

 まず、ビールは原料のうち、麦芽が3分の2以上使われているものを指します。そ

して、麦芽使用率が3分の2より小さいものを発泡酒と呼びます。ビールと第3のビールの間である「第2」にあたるのは発泡酒です。

 では、第3のビールは? 実は第3のビールには2種類あります。

 1つ目は、そもそも原料に麦芽を使っていないもの。当然、発泡酒には含まれません。

 2つ目は、発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜたもの。これはリキュールに分類され、発泡酒とはまた別のものとみなされます。
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 2e45-ZtHz)
垢版 |
2022/08/18(木) 22:31:13.44ID:Z/rKccG20?2BP(1000)

第3のビールも、よく見ると2種類あることが分かる

なぜビール以外が生まれたのか?

 そもそも、お酒を売る際には、酒税という税金がかかります。この酒税について定めているのが酒税法。

「酒税法」という名前ながら、税金だけでなく、お酒の製造についても関わってきます。

 この酒税法、実は、お酒一律で税率を定めているのではなく、お酒の種類によって違う税率を定めています。

そして、ビールはほかのお酒と比べて、税率が高く設定されているのです。

 そのため従来、各社はビールに似た味の「発泡酒」を販売していました。

ビールより麦芽の割合が低い発泡酒は、税率も低かったため、安く売れたのです。

 しかし2003年、酒税法が改正され、発泡酒の税率が上がってしまいました。このままでは、消費者が離れてしまいます。

 なんとか安価でビール風味のお酒を売りたい、消費者に買って欲しい、と考えた各社は、さらに次の策を打ち出します。

 そう、発泡酒でなくしてしまえば良いのです。そうすれば、税率は低いままです。

 こうして生まれたのが、ビール、発泡酒に次ぐ3番目の分類「第3のビール」です。

第3のビールがなくなる?

 ここまで延々と第3のビールについて話してきましたが、実は、将来的には第3のビールはなくなってしまいます。

 というのも、2026年に予定されている酒税法改正では、ビール、発泡酒、第3のビールは税率が統一されるというのです。

 まだまだ先の話ではありますが、今後の動向に注目ですね。
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4905-lg4B)
垢版 |
2022/08/18(木) 22:32:06.53ID:xyEzixaX0
多分わからへん
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4d14-9bk+)
垢版 |
2022/08/18(木) 22:32:09.11ID:Qrbon35i0
濃さが違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況