X



あとたった4ヶ月で正月という事実 [209837895]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワンミングク MMdf-jUnR)
垢版 |
2022/08/21(日) 22:21:58.47ID:zsfPxnRgM?2BP(1000)

仕事効率化の鍵は「時計と体感時間の差」にある!上手な付き合い方は?

 あっという間に過ぎる時間と、ゆっくり進む時間があるのはなぜなのか?

 たとえば、部屋でゴロゴロしながらスマホを眺めている「1時間」はあっという間に過ぎるのに、
美しい自然の景観を眺めながら山歩きしているときの「1時間」はとても長くゆったりと感じられないでしょうか?

 退屈な会議はいつまでも終わらないように感じるのに、
大好きな友だちとの飲み会では、おしゃべりに夢中になって、あっという間に時間が過ぎませんか?

 子どものころはそんなことは感じなかったのに、大人になると、
「もう今年も終わりか。最近は1年が過ぎるのが早いな……」と感じることが増えてきませんか?

 これはいったい、どういうわけでしょうか?

時間の感じ方について、まずポイントとなってくるのは、「身体の代謝」です。

 「代謝」とは、生命の維持のために、外界から取り入れた無機物、有機化合物を素材として体内で行われる合成や化学反応のことで、新陳代謝のことです。

 身体の代謝が激しいときには、「心理的な時計」は速く進みます。
速くなった心理的な時計の進み方に対して、物理的な時間は変わらずに進むので、
「物理的な時計」の進み方は相対的に遅くなることになります。
このようなズレがある状態では、「時間がゆっくりと進んでいるように感じられる」ことになります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/24a2039a6522b1805f668ca35a7298b20f69ab85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況