お金持ちになるための近道は、お金持ちと友達になることだった…ハーバード大学の最新研究で

社会階層を登っていくことに関して、さまざまなソーシャル・キャピタル(社会関係資本)が及ぼす影響を調べる研究が行われた。

その結果、唯一の要因は、「富裕層と親しくなること」であることが明らかになった。

これは、社会階層の異なる人同士が親しくなるための場所や仕組みづくりが重要であることを意味している。

より多く稼ぎたいなら、自分より裕福な友人を持つことが得策だ。ハーバード大学の経済学者、ラジ・チェティ(Raj Chetty)が手がけた2つの研究によると、富裕層と親しくなることは、経済的な地位を上昇させる上で重要な決め手になるという。

チェティのチームは、25歳から44歳のFacebookユーザー7220万人の社会的ネットワークを調査した。このとき、「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」を3つのカテゴリーに分類した。

1つ目は、低所得者が高所得者と、どの程度つながりをもっているかを評価するものだ。研究者たちはこれを「経済的なつながり(economic connectedness)」と呼んでいる。

2つ目は、「社会的結合(social cohesion)」と呼ばれるものだ。その人の友人グループが、小集団に分かれているか、またネットワーク内の友人が、互いに友人どうしであるかどうかを評価する。

3つ目の指標は「市民参加(civic engagement)」で、その人がボランティア団体などの市民組織に参加しているか、あるいはそれらを信頼しているかを評価する。

研究の結果、ソーシャル・キャピタルを評価するこれら3つの要素のうち、経済的地位の上昇と実際に関連付けられるのは、「社会経済的地位が高い人との交友関係」だけであることが明らかになった。実際、低所得層の子どもが、高所得層の子どもの住む地域と同じような経済的つながりのある地域で育った場合、将来の収入は平均20%増加するという。

この研究の背景には、長らくアメリカンドリームとみなされてきた経済的地位の上昇が、多くの人にとって、ますます手の届かないものとなっている現状がある。低所得者層が得た財産は、インフレによって帳消しにされつつある。特にアメリカでは、高額所得者ほど多くの株式を保有していることから、富裕層とそれ以外の人々の格差は広がるばかりだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3959bbab8e38e4e18d00e40853d907defca74b8