>>45
むしろ逆で松平郷は今から見ればただの田舎だけど中世は潮の道だった足助街道沿いの集落で
木材の運搬ルートだった矢作川と巴川の合流地点だからそれなりの土豪として栄えていた可能性が高い
実際家康よりかばり以前から京の伊勢氏の被官としてそれなりに名が残っている

ただ田舎土豪としてそれなりに知られてしまってるからこそ源氏とつなげるには時宗の僧侶の「神話」が必要で
これが後世逆に得体が知れないって批判になって返ってきたってとこかと