X



運動会、球を投げる「的」はチャーチル英首相の肖像画だった 戦時下の日本 [517923779]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
垢版 |
2022/08/28(日) 16:29:08.39?2BP(1000)

運動会、球を投げる「的」はチャーチル英首相の肖像画だった 戦時下、残された写真が語る国民学校の姿

 太平洋戦争中に兵庫県豊岡市出石町の弘道国民学校(現弘道小学校)で開かれた運動会の写真を、同町の川見章夫さん(73)が初公開した。同校の教員だった父忠雄さんが撮影した35枚には、いきいきとした表情で競技に挑む児童が納まり、戦時色が濃くなっていく様子が捉えられている。事実を克明に伝えようと、1枚ずつに説明文も記していた。写真をもとに、出石での戦中を振り返る。

■カメラが趣味の教員が撮影

 忠雄さんがかつて暮らした自宅を整理していた3年ほど前、「運動會 昭和17・18年度」と筆で書かれたアルバムを見つけた。演目のプログラムが張られ、1ページに1枚の写真と説明文が添えられている。

 忠雄さんは当時30歳で、高学年の担当をしていたという。カメラが趣味で、教員として運動会を撮影したと思われる。1942(昭和17)年の運動会は、近くの幼稚園児らも参加した。

 種目は綱引きや50メートル走、剣道のほか、園児が踊る「かちかち団子」や「相撲体操」などの演目がある。一般的な演目は少なく、「密林突破」「特務兵」「戦場運動」など戦争関連がほとんどを占めた。

 《“肉を切らして骨を切れ”台上に釼(つるぎ)とるは中井彦道先生。先生はそれから四日後入営。今は兵隊さんで身を以(もっ)て手本を示されました。これは本校での最後の先生の英姿です》

 日の丸の鉢巻きを頭に巻いた上半身裸の男児たちが剣道を披露した演目だ。指揮をとった先生は出兵後、行方は分かっていないという。

 《戦場運動のザンコウを跳び令や南京の光華門を思はせる城壁突破だ。勢(いきおい)するどくとびつき跳び越すのだ。銃は空に円を描く。頑張れ 頑張れ》

 男児たちが銃を背負い、壁を登って越えていく「戦場運動」だ。忠雄さんは、拍手したり声援を送ったりする女児や、全力で綱を引っ張る男児にレンズを向け、運動会の白熱した様子を押さえていた。


■1年男児の演目「米英撃滅」

 翌年の運動会は「頑張りませう勝つまでは」「米英撃滅」「模型飛行機飛翔」「斥候(せっこう)兵」などが演目に加わった。忠雄さんの言葉も戦時色を増していった。

 女児のなぎなたでは「身を殺して人を刺す。必殺の気を感ず」「米英何ものぞ撃ちてし止まん。大上段より背骨も切れよと撃ち下す薙刀(なぎなた)」と記した。

 1年男児の演目「米英撃滅」では、チャーチル英首相の肖像画が描かれた的に球を投げた。

 《一たび彈をもって来たからには撃滅せず人は帰ること出来ぬ。“エイ”失敗。“エイ”あたった。》

 「出石町では戦争の直接の被害はなかったが、知り合いが出兵するなど、戦争が身近になっていた中での運動会。戦意高揚の一つ」と川見さんは話す。

 川見さんは「国民学校だったので、父自身『国のために動いているんだ』との気持ちはあったと思うが、教員として『子どもの表情や様子を残したい。戦争が身近になっていった事実も将来伝えたい』との思いもあったのでは」と想像する。「写真や描写などを今、伝えられる幸せもある。多様な価値観を大切にして、その時代がどうあったのか、これからどうあるべきかを考え続けなければならない」と語った。

 川見さんは今年3月、出石町での戦前戦後の写真を収集するサークル「出石ヒストリー」を結成した。終戦前年の44年の運動会の写真は見つかっておらず、「運動会があったかも分からない。運動会どころではなかったのかもしれない」という。

 31日まで弘道地区コミュニティセンター(豊岡市出石町)で、運動会の写真や戦時中の紙芝居などを展示している。

【写真】チャーチル英首相が描かれた的を狙う競技
https://i.kobe-np.co.jp/news/tajima/202208/img/b_15586347.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/11c0dfbcdedc289f7999066f3ff7d009035bdc5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況