今、マスコミはしきりに「円高はエエンだか?  悪いんだか?」と議論しています。黒田東彦(はるひこ)日銀総裁は「円安は日本経済にとってよい」と主張し、世論は「円安が進行すれば大変になるから、円安は悪い」と対立しています。

 しかし、為替は経済の自動安定装置であり、本来変動すべきものなのです。したがって、自国通貨安がいいか悪いかは、そのときのその国の経済状況によって異なります。

 景気が悪いと通貨が弱くなり、国際競争力を高めます。その結果、景気がよくなり通貨高に戻っていく。一方、景気が強すぎる(=インフレになる)と、通貨高になりますが、それが国際競争力を弱め、景気を冷やしインフレを抑制させるのです。

 よく日本の政治家は「為替は安定したほうがいい」と言いますが、違います。為替は国力に応じて変動すべきなのです。個別企業は先物、オプション等を使ってリスクヘッジし、衝撃を減らせばいいのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/28651643393023e461b7c5aab97aa2cd0cbce40c?page=1