立ち食いそば屋「10円の値上げ」したら常連客消える [472730635]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
立ち食いそば屋「10円の値上げ」で常連客が消える 日本の貧困化で年金生活者の苦境
東京の下町、JR山手線の日暮里駅東口から徒歩3分ほどの路地裏に、地元では人気の立ち食いそば屋がある。24時間営業で、年始お盆以外は年中無休。何より安い。かけそば(普通)が230円で、他の店なら一人前近い量の「小盛り」はなんと120円。極太でコシの強い名物の「太蕎麦」も普通が280円で、小盛りは150円。トッピングも「ジャンボゲソ天」が170円、器を覆うほどの「ジャンボかき揚げ」が200円などと激安ぶりが目を引く。それゆえ、昼時ともなれば行列が絶えない、知る人ぞ知る人気店となっている。
そんな“庶民の心強い味方”である同店も、世界情勢とは無縁ではない。いまでもこれだけ安いのだが、実は2021年末に、全商品一律10円の値上げをしていたのだ。コロナ禍で世界的なサプライチェーン(供給網)が混乱し、麺類の原料となる小麦粉や食用油などの値上げが止まらず、そばの値上げに踏み切らざるを得なかったという。
人によっては「たった10円」ととらえられるかもしれないが、その「10円」が重くのしかかる人もいる。
筆者の知人に、このそば屋の常連客がいる。彼は一度目の結婚に失敗して、転職も重なったことで給料もさほどもらえないなか、養育費の負担などもあり、ぎりぎりの生活をしている。そんな彼のささやかな楽しみが、休日に早起きして、このそば屋で食べることだった。彼はこういう。
「よく顔を合わせるじいさんがいたんだけど、値上げ後に『最近、あのじいさん、見ないね』と店員に聞いたら、『値上げしたら来なくなっちゃったみたいです』というんだよ」
年恰好を考えると、常連客だった高齢者はおそらく年金生活者なのだろう。公的年金の支給額は現役世代の所得に応じて変動するため、日本のサラリーマンの給料が上がらなければ減額されてしまう。実際、年金は今年4月から0.4%減額され、今後も目減りは必至とされている。
そうした状況下では、「たった10円」とはいかない。この常連客にしてみれば「10円も値上げされたら、もう食べに行けない」という判断にならざるを得ないだろう。いくら自分が食べたいと思っても、年金収入が今後も減っていくことがわかっているから、どうしても計画的に使わないとならない。そば一杯10円の値上げなら10杯で100円になるという計算をしてしまうと、手を出せなくなってしまうのかもしれない。
https://www.moneypost.jp/942831 当たり前だろう
笑売人だったらこういうときこそ値下げしろよ
その常連は10円払えないんじゃなくて値上げ自体が気に入らなかっただけだろ
ほら、せこいことするからこうなる
金稼ぎのセンスないよ、君
とりきも280円均一から18円上げて298円均一にしただけで客半減したていうしな
値上げって思考を変えてしますからな🙄
この価格だったらっていろんな選択肢を出してしまう
そう人間は考える葦であるのだ!(๑•̀ㅂ•́)و✧
普段値札見ないでモノ買ってるから値上げも気づかんわ
>>11 まーとりきは一回の来店で数頼むから
20円値上げでも結構嵩むよ
なんでスクリプトスレを伸ばすのか
お前ら脳なしか?
カネだけの話なら天ぷら抜くとか小盛りにするとか、
あるいは通う頻度減らすとかだよ
まったく来なくなるのはコノヤロー値上げしやがって、という感情
ほんとか?
じゃあ変わりにどこ行くんだよ
10円上げても他所よりは安いだろ
現金払いもうほぼしねえから10円上がっても気づかねえなここ現金払いなんだろきっと
罰を与える的な感情で来なくなる人は無視したほうが良いんじゃね?
10円と世相考えての行動なら斜め上どころじゃ無いお客様は神様感覚で生きてるんだ
風邪と一緒
10円値上げしたから居なくなったんじゃない
10円値上げするような時勢だから店で飯食ってる場合じゃねぇって、居なくなっただけ
ただの噂レベルの根拠じゃねーか
死んだかもしれねーだろ
もともと地域で一番安い店なら10円の値上げで他には行かないだろう
もう外食はしないつもりなのだろうけどいつまで我慢できるか
立ち食いそばの常連ってのが意味わかんねえ
そんな美味いものでもないし毎日なんか行かんやろ
でもお前ら自販機の飲み物が130円になったときは叩いてたじゃん
マネーポストって最近明らかにこの手のネット受け記事を量産してるな
>>8 だよな
下手したらもっと高い店に乗り換えてそう
>>46 そう、だからこれは我慢比べ
客が戻るのが先か閉店が先か
コロナで死んだだけじゃねえの
値上げしたっつっても120円で一食食える店なんか他にあるのかよ
こういう庶民派の記事書くやつっていくら貰ってるの?
日本は貧困化なんてしてない!!!
嘘八百を撒き散らす害悪!!朝鮮人!!!死ね!死ね!死ね!!!
その値段の価値があるからな
高いんじゃなくて価値がないから行かないのよ
今の状況なら値上げは仕方がないと言いながら
自分に関係する値上げは絶対に許さないw
そんな店で食ってるやつは端から金持ってない連中
値上げは響く
それが10円でも
70円なら考えるけどら10円ならお店も大変だし仕方ないと思う
ジャップが平成30年ずっと低迷している理由
コイツラが金出さない限りデフレ脱却なんて永遠に無理
>>29 働いてたらでかくないが無職にとってはでかい
常連客一人がいなくなったって話かよ
本人に確認してないならなんとでも言えるわな
10円の値上げでこなくなったのではなく引っ越したとか死んだとか他にも可能性はある
スーパーに行けば1袋30円で買えるからな
2袋と創味の濃縮出汁で十分
10円の値上げに耐えられない客って普段何食ってんの?
会社で昼の弁当当番やってた頃に何社かある配達の仕出し弁当屋から聞いた話だと360円じゃ勝負に負けるから340円でまで下げないと客とれないって言ってたな
数十円でも馬鹿に出来ないんだなと驚愕したわ
ここまでくると目玉焼き丼弁当が覇権取りそうなのにな
保冷剤入れたらいけそうな気もするけど
病気なり何なりで入院でもしてるのでは?
もしくはお亡くなりに
たまたま値上げと時期が重なっただけでは
+10でも最安値だろうに
これからはどこで食うようになるんだろうね
立ち食いそばより自分で乾麺茹でて作った方が圧倒的にうまいもん
>>43 地域で1番安い店が何十年も我慢してたのに10円上げるってことは
他の生活費がもっとあがってるってこと
外で飯食える状態じゃない貧困層が増える
個人店なんだよな?
個人店で苦しい場合ときは値上げの前にサービスの劣化や店主が痩せるなどの兆候がある
それらもなしにただの値上げなら便乗値上げと見られるだけ
便乗値上げする店に2度と行かなくなるのは当然だろ
近所のラーメン屋どこも100円くらい値上げしてもう行く気なくなった
まあ払えないことはないし値上げ後でも
よそよりリーズナブルでも心理的に引っかかるのよな
単に習慣を見直すきっかけだったってだけでしょ
糞真面目に10円の値上げで支払え無くなったって考えてて笑うわ
福しんが行く度値上がってた時、行かなくなったな
だいたい5年くらい前の話
だから別にその蕎麦屋行く行かないは自由だろうに
なんで行くのが強制なんだよ
4兆円ばら蒔き決定したにぃ
公務員給与爆上げにぃ
氷河期生活保護拒否されるにぃ
別に食わなくてもいいものだからな
時間潰しと口寂しさで食べてるだけだし
50円値上げしてしばらくしたら20円値下げして値下げ宣伝すればいい
給料あがらないからだろ
世界は物価も高騰してるけどそれ以上に給与が上がってるわけだけど、ジャップはここ30年何してたんだい?
>>45 通勤や昼飯でささっと食うのに便利だからな使う人は使う
ファストフードなので旨いかどうかは問題じゃない
>>87 無職引きこもりの発想だな
朝の通勤時や昼飯にささっと食うものだから
>>6 うわぁ,気持ち悪い
モチベーションアップ株式会社とか好きそう
たった10円にはこだわるくせに酒パチンコタバコがやめられない
>>110 お金が勝手に働いてくれる時代に
自分で労働してる事を自虐するなよ…
そりゃあ3密コロナで行くな行くなしてた頃と比べてはいけない
値上げしても客来るだろ舐めてる訳だからな
調子乗ってる店なんか行かねぇよ
西日暮里のあの店は確かに常連が多いけど
10円値上げしたら行かなくなったとか、逆にどこで食ってるの?と聞きたくなる
>>110 朝は家で食べるし昼に蕎麦食べるなら立ち食いじゃなくて普通のそば屋行くよ
家で夜飲んだあとにかけそば作って食べるのがうまいんだわ
せこいなー FXで食費くらい稼げるだろ(´・ω・`)
他より安くして儲けたいが材料費は下げられない
よし人件費徹底的に削ろうで負のスパイラルから抜け出せなくなった国の末路
今日、ちょうど定年退職をむかえた初老の男が
ひとり、駅前の立ち食いそば屋で一杯のそばを食べている。
エビの天ぷらが一尾のっかった一杯500円のそばだ。
男は30年も前からほぼ毎日昼休みこの店に通っているが、
一度も店員とは話したことがない。
当然、話す理由なども特にないのだが、今日
男は自然に自分と同年齢であろう店主に話しかけていた。
「おやじ、今日俺退職するんだ」
「へぇ・・・。そうかい」
会話はそれで途切れた。
ほかに特に話題があるわけでもない。
男の退職は、今日が店を訪れる最後の
日であることを表していた。
すると突然、男のどんぶりの上にエビの天ぷらが
もう一尾乗せられた。
「おやじ、いいのか」
「なーに、気にすんなって」
男は泣きながらそばをたいらげた。
些細な人の暖かみにふれただけだが涙が止まらなくなった。
男は退職してからも、この店に通おうと心に決めた。
男は財布から500円玉を取り出して、
「おやじ、お勘定」
「800円」
いい大人が10円の値上げでもう行けないってガチで言ってるなら笑うわ
どんな人生歩んだらそんな事態になるんだよ
>>124 300円お釣りくれるんだよね?エビなんて注文してないよ?
習慣がちょっとした変化で一切やらなくなるってのは
まああるからそんな感じじゃないの
まんまとハマっちゃってる人がマナーも悪いってだけで
我孫子の唐揚げそば/うどんはめちゃくちゃ値上げしてるわ
それでもミーハーが関東一円から集まるからめっちゃ儲かってるっぽい
給料上がっても税金で相殺されてほとんど変わらん国ですよ
>>8 貧しくなったのは心の方だな
想像力も貧しくなってる
>店員に聞いたら、『値上げしたら来なくなっちゃったみたいです』というんだよ」
この下りも病気で来れなくなった等他の原因も探らずに裏付けも取らずに記事に載せる
記者名乗ってるのもおかしいし鵜呑みにする読者も馬鹿
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています