金融庁は1日、新型コロナウイルス感染者に支払われる医療保険の入院給付金を巡り、支払い対象者の見直し検討を生命保険協会に要請した。
生保各社は対象者を高齢者らに限定する方針で、支払い対象は約7割減る見通しだ。
国内のコロナ死者、累計で4万人超に…感染で腎臓・心臓・呼吸器の持病悪化
要請は感染者の全数把握見直しを踏まえた。
各社は今後、支払い対象を〈1〉65歳以上の高齢者〈2〉要入院〈3〉薬剤投与などが必要な患者〈4〉妊婦――のいずれかにあてはまる感染者に絞り込む方向で調整する。
9月下旬頃から変更し、軽症者は対象外となる見込みだ。

一部の県は2日から先行して全数把握をやめ、把握対象外の感染者は療養証明書が受け取れなくなる。
当面は証明書がなくても、PCR検査の結果がわかる書類や診療明細書を提出すれば、請求できるようにする。
民間医療保険はこれまで、自宅療養の「みなし入院」でも、療養証明書があれば支払いに応じてきた。
給付金の支払いは急増し、生保協会によると、今年の支払総額は7月末までに約2700億円に上り、9割超はみなし入院感染者の請求だった。
故意に罹患して保険請求する行為が疑われる例も相次いでいた。