https://news.yahoo.co.jp/articles/288b39ce7b7103ec66926f42e140cb0f776c3e4e

あなたの味方だよ――苦しむ若い女性が駆け込める「まちなか保健室」の回復力 #今つらいあなたへ

コロナ禍で若年女性の自殺が増えるなか、この世代をサポートする場がある。東京に拠点を置く「まちなか保健室」。主に10代後半〜20代の女性を対象に、様々な専門性を持つ女性スタッフが寄り添う。「ふらっと立ち寄れて困った時には相談できる。何もしなくても、ゆっくりするだけでも大丈夫」――そううたう場所を訪れる人、迎える人、それぞれの思いを聞いた。
ナポリタンをつくる「保健室」
「今日は何食べる?」というスタッフの声かけから会話が弾む。皆でピザを作ったことも
東京・秋葉原とお茶の水を結ぶ道沿いに流れる神田川。その川沿いに立つ小さな2階建ての建物が「まちなか保健室」だ。古い民家を改修しており、木の扉を開けると家庭的な空間が広がる。夕刻になると、1階の台所からケチャップを炒める香ばしい匂いが漂ってきた。スパゲティナポリタンを調理する40代の女性スタッフと、20代の来室者が何げない言葉を交わす。
「タマネギはシャキシャキしてるのが好き?」
「私、シナシナが好きなんだ」
立ち話はその後、悩み相談に移っていくが、ジュー、パチパチとフライパンから上がる音に包まれて周囲には聞こえない。ナポリタンが完成に近づくと、隣の部屋でくつろいでいた来室者たちも出てきて「この音でおなかがすくんだよね」と一緒になって笑った。
まちなか保健室は、一般社団法人「若草プロジェクト」が運営している。性暴力や虐待などの被害を受けた10代から20代の女性向けに相談支援をする若年被害女性等支援事業として、東京都の予算がついている。開室時間は日曜日を除く日中。十数人いるスタッフは40〜70代が中心で、看護師や精神保健福祉士、フラワーコーディネーターなど何らかの専門性を持つ人が多く、日替わりで現場に立つ。
来室者はその日のスタッフと雑談したり、スマホを充電しながらゆっくりしたりと思い思いに過ごす。「おなかがすいた」と言えばスタッフが軽食を作ってくれる。日によって、心理相談やアロママッサージの提供、ヨガ教室などもある。これらはすべて無料だ。
オープンは2020年7月。代表で弁護士の大谷恭子さんが、まちなか保健室と命名した。「高校までは学校の保健室に支えられていたような子が、20歳前後になって居場所がなくなった時に来てもらえたら」と考えてのことだったという。その狙いどおり、昨年度の保健室の来室者は18歳以上20歳未満が最多(444人)で、20歳以上25歳未満(439人)と合わせると、全体(1259人)の7割を20歳前後が占める。
ただ、当初想定していなかったことも見えてきたと大谷さんは語る。
「オープン前は、少し休めばまた頑張れるような子が来るかなと想定していましたが、実際は重い事情を抱えた子たちがやってきました。親の支配などで、真綿で首を絞められているかのような苦しい家族関係をもつ子が多かったのです。身体的虐待や性的虐待のような緊急性が高く公的機関に保護されてきた子と違ってキャッチされにくいのですが、実は希死念慮を持っている。こういう子たちが自死の数を上げているのかなと危惧しています」
まちなか保健室への昨年度の相談(メール含む)の主な訴えは、虐待(605件)、希死念慮(424件)、性暴力(297件)と続く。虐待は、体への暴力だけでなく、親の支配に服従させられるといった心理的虐待が目立つという。
オーバードーズの女性
来室者が寛ぐテーブルは、作家の故・瀬戸内寂聴さんが自らの執筆机を寄贈した
保健室をよく利用する茉優さん(仮名、21)も、虐待に苦しんできた一人だ。幼い頃から父親に暴力を振るわれ続け、外での対人関係にも影響が出るようになった。
「男性が横を通るだけでもビクッとする。特に若い男性だと体が固まってしまうんです」(茉優さん)
中学高校ではつらいとき保健室に駆け込むことで乗り切ったが、高校卒業後は安心できる居場所がなくなった。親から逃れたくとも、下のきょうだいを守るために家からはまだ離れられない。精神的に追い詰められ、市販薬を買い込んでは、過剰摂取(オーバードーズ)することで苦しみを紛らわしていた。
そんな約2年前に、家族関係が不安定で支援団体に詳しい友人が紹介してくれたのが、オープン間もないまちなか保健室だった。
初めて訪れた日、“事件"が起きた。まちなか保健室では、スタッフも来室者も女性に限定している。性暴力被害などで男性がいると緊張する人も少なくないためだ。ところが、この日はたまたま取材中の男性がいた。