いどう(移動、異同、異動、医道)
かんし(監視、看視、環視、冠詞、諫止、漢詩、菅氏、韓紙など)
きかん(期間、機関、器官、気管、帰還、基幹、季刊など)
こうしょう(交渉、高尚、公証、考証、口承、鉱床、厚相、哄笑、工廠、興商、工商、公傷、公称、校章、工匠、好尚、高唱、公娼、高唱、高承、交鈔、康正、行賞、口証、孝昭、高翔、甲生、興正、交唱、口誦、咬傷、香粧、高商)
こうせい(更生、校正、恒星、更正、構成、公正、攻勢、後世、抗生・厚生など多数)
こじき(古事記・乞食)
さんか(参加、賛歌、酸化、傘下、惨禍、産科、讃歌、三化、山河、三価、酸価)
しこう(嗜好、思考、志向、至高、歯垢、試行、施行、指向、紙工、施工、伺候、刺咬)
しんせい(申請、新生、親政、神聖、心性、真正、新星など)
せいか(製菓、成果、盛夏、生家、聖歌、生花、正貨、聖火など)
せんだい(仙台「宮城県」、川内「鹿児島県」、先代、千台、専大など)

平仮名だけでどうやって判別すんの?