X



前川喜平「宗教法人の情報は公開請求されても黒塗りにすると、宗教法人と『約束』した」 [687522345]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c5d2-Y9Xk)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:22:38.79ID:ail0Huk70●?2BP(2000)

 宗教法人法改正は前出の審議会にも意見うかがいをしたが、宗教法人からは「信教の自由に触れるのではないか」と批判の声が上がり、審議会は荒れた。当時の文化庁次長が最後には頭を下げて「なんとかこれを了解いただきたい。伏してお願いします」と言っていたのを覚えている。

 その際、宗教関係者たちに「提出された書類は、一切外に出しません」と約束した。

 ――宗教法人法改正で提出が義務化された収支報告書などについて、東洋経済は過去に情報公開請求をして提出書類の開示を求めています。しかし、文化庁は書類の存否も明らかにせず、不開示としています。原因は改正時の「約束」でしょうか。

 その通り。それに関しては私に責任がある。1999年に成立した情報公開法が国会に出されたとき、宗教団体の関係者が怒り出した。提出書類は開示しないという約束があったから法改正をのんだのに、提出書類が開示請求の対象になるとはどういうことだと。

 宗教法人側は「信教の自由」という言葉を不開示の理由として、情報公開法に入れるように求めてきた。

 当時宗務課長だった私は、情報公開法案を準備していた総務庁(当時)と交渉したが、信教の自由だけを特別に不開示理由に入れることはできないと返された。そこで最終的には「権利」という言葉を情報公開法の条文に入れてもらうことにした。

 ――たしかに情報公開法の中にある不開示の理由の一つに、法人または個人の「権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるもの」と示されていますね。

 当初、不開示理由の条文は「利益」だけだったが、「権利」という言葉が入った。その後、情報公開法を審議する内閣委員会で私は、不開示理由の権利には「信教の自由が入る」と答弁し、宗教法人の提出書類は不開示情報に当たると説明した。

 つまり、宗務課長として「宗教法人法に基づいて提出された書類は不開示情報です」と釘を刺したわけだから、私に責任があるのです。
 だからマスコミの皆さんが情報公開請求をしても、開示されることはない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a564d77591c5aa91e65da4b02d25907c4f5211c?page=3
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c5d2-l0DW)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:31:09.35ID:+dpa1opT0
非常に面白い記事だが
全文読まないと意味不明なので伸びない
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM81-jhhq)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:31:55.38ID:S3PLo/zIM
これどっちが監督する側かわからんな
0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4a7e-oH0x)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:33:46.29ID:coNaUDuO0
そもそも黒塗りの文書出すのがおかしいだろ
0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 3a0a-4pNd)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:36:27.29ID:/u4yAbv60
これもう宗教の番人だろ
0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ea56-C8ur)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:39:36.26ID:3WPFhogQ0
だから下村が黒塗り外せよwwwって煽ってたのか
つか、宗教団体の優遇されっぷりがやばいな
0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6df8-qGG+)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:44:23.37ID:LjRVhH+B0
「責任を認める」なんて日本人にあるまじき行為だな
0012番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ea56-C8ur)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:46:51.08ID:3WPFhogQ0
社会通念や一般常識より密室での約束のほうが効力あるとかなんかいろいろ歪んでるんだな
0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 798c-0I6l)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:46:59.81ID:j2P5HB+b0
カルトだろうと他の宗教が保護してくれるズブズブな業界
自浄作用なんか当然ない
0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 157c-+Wio)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:48:22.92ID:3rYGJPX20
 ――開示請求しても何も出てこない理由がわかりました。

 自民党が公明党と連立を組んでいる間は開示されないと思う。

 1999年の自民党と公明党の連立工作をしたのも与謝野さんだった。すでに都議会では自民党と公明党が組んでいた。
都議会の公明党議員だった藤井富雄さんと自民党東京都連の与謝野さんが中心になって、国政レベルでの自公連立を実現させた。
つまりこの時期、自公連立に向けて文部省と創価学会の関係が非常に大事だった。
 宗務課長になったとき、与謝野さんに挨拶に行ったら「とにかく創価学会とは仲よくしてくれ」と言われた。
先ほど言ったように、宗教法人法改正をめぐって文部省と創価学会は抜き差しならない対立関係になっていた。
文部省としては創価学会に敵対心はない。その誤解を解くために、宗教法人法改正で提出が義務付けられた書類は一切出さないと約束した。

 情報公開法以外でも宗教関係者に根回しする一環として、信濃町の創価学会本部に何度か足を運んで説明した。
創価学会の秋谷栄之助前会長とも1回か2回、赤坂の料亭で与謝野さんと一緒に食事をしたことがある。
0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 157c-+Wio)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:49:17.55ID:3rYGJPX20
 ――自公連立を見越していい関係を築いていたということですね。

 そうだ。与謝野さんからの秘密指令を受けて、とにかく仲よくした。
「雨が降ろうと槍が降ろうと、自民党の大物政治家が文句を言ってきても、提出された書類は絶対に出しません」と。
そうやって創価学会・公明党から信用してもらった。

 ――オウム事件を受けた宗教法人法改正は、文化庁が宗教法人の最低限の実態把握をするためのものでした。
国民にはそう言いながら、宗教団体に対しては配慮をしていたと。

 二枚舌だと言われればそうかもしれない。

 ――提出された書類をチェックする人はいるのでしょうか。

 担当者はいる。収支計算書や財産目録の体をなしているかという最低限のチェックはするんだけど、それ以上のことはしない。
宗務課長の私も一度も見たことがない。金庫に入れてしまってある。
0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMb5-qGG+)
垢版 |
2022/09/13(火) 08:54:00.55ID:PhUycIWyM
懲戒処分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況