「男性の育休取得率が17%に上がる!上司はおこ!」この国終わってるわ(´・ω・`) [112890185]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://i.imgur.com/p5OzrSn.jpg 男性の育休取得率 17.2%に増加も…上司の本音 76%は「業務に支障が出る」
積水ハウスは14日、男性の育休取得率が、去年の12.2%から17.2%に増加したという調査結果を発表しました。
ところが、同時に上司との間には、大きな意識のズレがあることも浮き彫りになりました。それは、「人手不足で業務に支障が出る」ことです。
管理職などマネジメント層の76%が「人手不足で会社の業務に支障が出る」。68%が「会社に迷惑がかかる」と回答したのです。
https://www.khb-tv.co.jp/news/14720234 日本は育休取りすぎ
あんなに安んだらそら人手不足になるわ
育休って1日でも取れば取得した実績になるからな
1週間だけ取らせて男性育休率が高いとPRしてる会社が多いと思う
なんか先進国で標準!みたいな雰囲気だしてたのに
男の育休なんてほとんどないらしいね
音頭とってるやつらも標準がそもそもわからずにむちゃくちゃ言ってる説あるぞ
>>7 平均なんてなんの意味もない数字出して満足する風潮なくなんねーかね
弊社は子供生まれたら対外アピールのためか無理矢理取らされてる感がある。
1年取るとか言ってるやついるけどまじで白い目で見られてる
1週間ならまだしも1年ってまじで席なくなるわ
求人票には必ず転勤の有無が書いてあるので転勤有りの企業に入社した時点で同意したとみなされる
飛ばすぞ?
一人目も一年、二人目も一年取得してますよ。
若くて健康なときに会社に大手振って行かなくて良いのは最高よ。子供も可愛いしね。
出世する気とか全くないからちょうどいいわ
男の若い時の1年はデカイよな
どうせ女は馬鹿で役立たずなんだから育児専用肉便器にしとけよ
>>12 うちなんか3年取る奴すらチラホラいるぞ
しかもその後は時短勤務
育休以上に時短の奴がいる部署の方がギスギスしまくってヤバい
>>16 元々は寿退社で専業主婦になっちゃう女子を労働力不足なので働かせたいってロードマップでこの流れになってんだから、
その意味からすると育休と取ろうが時短がいようが成り立つ経営の仕方をしないといけないんだよな
カツカツの人材で働かせすぎてる
それができないなら潰れるしかない
だから夫婦で半日づつ休めよ
会社の同僚に迷惑かけるな
>>18 制度を使ってるだけで迷惑が掛かるなら、悪いのは制度設計をしてる会社なんだよな本当は
もっと人雇えばいいだけの話だから
>>19 全員フルで出勤したとき仕事が足らんやろが
これ何日なんだろう?
一週間とかでピーピー言ってるわけじゃねえよな?
うちも育休してる男がいるけど、毎日上司は育休社員に電話かけてる。
「困ったことないか?夜はちゃんと眠れてるか?自分の時間はとれてるか?」
上司は働きながら育児にも携わって体を壊したから心配らしい。
ってツイートしたらバズるかな?
海外だとベビーシッター使うからそんな日数取らないのでは
育休中はテレワークしろよ
1日中忙しいわけではなかろうに
たぶん日本は全員を低賃金の公務員にして横並びに育休取らせた方が上手くいく
>>20 制度を作るならそういう状態を想定して作らないと会社側の不備でしょう
つうか、ギリギリの人数で回しすぎてるんだから増やしてちょうど良い
残業も減るだろう
>>12 元から戻るつもりなんてないだろ
休みながら転職活動してるわ
>>27 そんな長期間の育休実現してる国がこの世に存在しないのに不備もくそもない
実現不可能な要求して派遣にケツ拭きさせてるだけだろ
育休入ってそのまま転職して戻ってこないの本当に増えてるみたい
計画的にやってる奴もいれば
育児と今の仕事の両立無理って気付くパターンもある
>>30 別にイヤならやらなきゃいいだけじゃね
企業名公表されるだけの罰則に新規雇用が減るかどうかもわからんけど怯えてるからやるんだろうし、
そもそもこんなん中小企業なんてやってないだろ
俺は一週間取ったわ
手続き関係やった
まんさんは総合職でも複数人産んで数年休んでる
>>32 こういう話になるととたんに自民党みたいになるから嫌われるんだろうなこの手の集団
実現不可能でもやれなきゃ晒すだけだけど?だもんな
育休も時短も会社としては働いた分しか給料払わないんだし、期間も前もって決めてるんだから足りない工数は補充すれば人件コストは変わらないはずなんだけど…
【画像】 ノーブラ女のお○ぱい、服の下から見るとこんな感じらしいwwwwww
http://ryio.boblove.org/13454/GU4qNH6fX >>34 不可能だと思ってるのにポーズでやるからいかんのだろ
無理ならやるな、最大の罰金なんて20万でしかない
制度を作る以上は会社の責任を認めないと雇用されてる側は地獄だわ
会社として政府に文句を言いたいならそもそも参加すんな
うちの会社は既婚者にも手厚いですよってイメージアップしたい下心があってやってるくせに
>>35 研究職や熟練工など
専門職は簡単に補充できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています