>>639
よく古事記を読むと、応神天皇は仲哀天皇の子ではありえない。
だからここで男系継承が応神で途切れている。
と思うだろ?

ところが、さらによく古事記を読むと、仲哀天皇の死の現場にいて、その後は常に神功皇后の傍らにあって支え、応神天皇の即位を助け見守った忠臣が描かれている。
武内の宿祢だ。
彼は景行天皇の5世の孫だから、男系は保たれていたという物語なんだよ。

それでいいんと思うんだな。
よく調べてみたら男系だから、この継承は正当であると。
柔軟性こそが皇統の長続きの肝だった。

内親王の選んだお相手を調べてみたら男系男子だった。
これでいいと思う。