激ウマペペロンチーノできたよー(^o^) [461720854]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
唐辛子たくさんでうまそー(^o^)
食欲の秋にそそる「ペペロンチーノ」初心者でも10分で簡単に作れるコツ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/59462aebb03af214d3dd13f8c941bbd0b9d4ef26 >>251 知らない
>>223だっけ?
>>253 俺がそれを全卵と言ったの?
I WAS NOT ABE & 維新竹中ダメ絶対!
君に言いたい
俺も安倍ちゃんの政権は問題が多く批判ばかりしていた
そして維新は不倶戴天の敵だと思っている
でもパスタ関係の話題でいちいち絡むのは同じ思想信条を持つ者として恥ずかしいからやめて欲しい
反安倍はキチガイしかいないと思われたくない
生唐辛子は種(正確には胎座)取ると辛さが激減するから辛いのが苦手じゃないなら丸ごとぶち込むのが普通だよ
povertyの住人なんだからpoverelloとか作ろう
同じく貧乏飯のコンラモッリーカでも良し
>>261 邪道と言われそうだがたまに味の素を仕上げに掛ける
今まで誰にもバレたことはない
みんな茸の旨味だと思っているらしい
>>263 知らないなら因縁つけんな
誰がゴミみたいな国産ハムやらベーコンやらパンチェッタ
何ならチーズだって使うか
サルシッチャでカルボナーラ作る人もいるし別になんでもいいだろ
カルボナーラごときで喧嘩すんなよ
>>270 カルボナーラとチャーハンで喧嘩するのが弱男の習性なので
>>258 そこは流石にプロ経験あるかないかで変わると思うぞ
俺のよりうまそうなのを「素人」が挙げられた例もないだろうw
https://i.imgur.com/CyxJsxi.jpg >>269 いいけど、君は作例あげてるの?
>>253も君のじゃないないよな
>>272 くっそ美味そうだな
濾す道具ないんだが簡単に完璧に塩抜きする方法教えてくれ
>>273 まじかー
アサリと椎茸だしでえらくうまくなるんだ
雑草?と見えるのはイタパセな
見た目に寄与するけど味にはあまり関与しない
そこがいいのよ
>>274 いやどう見ても俺なんだけど
なんなんだこいつ?id見てないのか?
やばいやつに絡んだか?
>>277 調べてみたらたしかにそれっぽいな
模範的ケンモ民たるワイがそんなシャレオツなもんを知るはずもなく
>>277 プレッツェーモロを味に関係ないとか言ってんのは素人だろ
>>101 湯で汁大さじ3くらいに味の素を小さじ半分くらいいれる
>>272 使い古しの食品トレーみたいな皿のほうが気になる
>>281 だな
そいつ自称元プロ
言ってることを見るに多分嘘
>>275 アサリは普通に1時間位砂抜き
最悪やらなくてもなんとかなるんだよ実は
量食べたいけど炭水化物取り過ぎたくない
コスパ良いおかず教えて
>>275 あみとボールでええんやないか?
百均で220円でそろうで
>>278 全卵1個の場合のパルミジャーノの量を教えて欲しい
結構失敗するんよね
それで全く作らなくなった
レシピサイト通りだとどうも違う感じがする
>>285 >>287 以前やってじゃりじゃりだったんよ
3%の塩水でザルとボール使ってアルミ被せて冷蔵庫で三時間寝かせたけどダメだった
>>288 カルボナーラは量よりも温度でしょ
量はその日の気分でおk
固まりすぎずかといって生でもない火加減が難しい
>>279 しないよw
別にそれしてうまくなる訳でもないし
香りもみじん切りにすればいいという訳でもない
>283
俺か奥さんかどっちから来たかも分からない皿だわこれは
一応プラスチックじゃないんだけどw
>>290 こってり濃厚カルボナーラを目指してるんだけど失敗する
チーズベーコン風味のお菓子みたいな味になってしまって諦めたんだよね
ちゃんとパンチェッタ使ってるしパルミジャーノレジャーノも使ってるんだけどね
やっぱり全卵だからダメなのかも
>>292 そこはケチらず卵黄だけがええね
まぁ本場はペコリーノなんだがくっさいのよねw
中華パスタみたいなジャンルってある?
焼きそばとかラーメンとかとはまた違う
>>293 ペコリーノロマーノが身近に売られてないんよね
臭い臭いとはきくけどそんなに臭いの?羊だっけ
久々にとよちスレ見つけたわ
楽しみだから続けて欲しい
ペコリーノだけだとしょっぱすぎるからパルミジャーノ混ぜたりはするけど
やっぱペコリーノは大事ってのが個人的感想
貧乏モメンだけど、カルボナーラを卵黄だけで作ったときに余った卵白で何作るのオススメ?
>>292 それとメルローの赤で飛べなかったら、たぶん君は残念w
>>299 俺は卵白だけのマヨネーズで消費するがブレンダー必須だな
>>295 慣れの問題なんだろうけど個人的にはそこそこ臭い
プロセスチーズで育成されたチーズ後進国の悲しみなんだろうかね
>>299 メレンゲ多めのシフォンケーキにしたりすることもあるね
面倒くさかったらそのまま焼いて醤油かけて食う。
>>299 イタリアでは揚げ物の衣に使ったりする
日本でも唐揚げに使ったりするらしいね
>>299 俺は知らんけどお菓子勢でメレンゲはいろいろあるらしい
酒のつまみとしては、シラスと焼く、あるいはチーズでもゴーダとかが合う
>>295 OKに売ってるけどないの?やすいし
パルメ2:ペコ1とかでやるぞ
卵黄は2個分
チーズは30g
気をつけたいのは油脂の量
多すぎたらきれいに混ざらない
だからオリーブオイルは使ってはならない
肉の脂だけでやることと、出過ぎたら減らすこと
乳化はバター使えばいいって
ケンテツさんが言ってた
>>309 あとちゃんと湯煎でソースを混ぜることかな
直火や麺の予熱だけではだめ失敗する
麺はよく湯切りすること
>>280 プランターでも異常に育つんだよイタパセw
パセリよりもよほど
使い方は万能だけど、俺はやはりスープに入れてアクセントにしたりはしてる
とよち持続化給付金申請してたけど個人事業主してんの?
>>303 そうなんだね
>>309 関西だからOKはみかけないね
三角形に切り分けられたパルミジャーノがよく半額になってるからそればかり買ってる
>>316 じゃあカルディ
OKよかやや割高だけど、同じ銘柄ある
まあ必須ではないが一応本来はこれ使うから試してみるのもよいかと
>>272 これ料理じゃなくて写真が悪いよ
生で見たらかなり美味そうに見えると思う
>>89 パックご飯
量足りなかった
>>308 でも、400円くらいならどう?
めちゃくちゃ美味いの作れるようになった
プロの動画様様だわ
あさりを入れたらどんなペペロンでも敵わないからな
あさりは中国産でもいいけど
>>223 見た目だけでここまで美味そうなのすげーな
食い物は暖色になるように撮影しないと不味そうにみえるって習わなかったか?
ミシュラン獲得シェフが動画サイトで丁寧に教えてくれる今はこんなマウント合戦スレ読む必要は全くないんよな
>>331 俺らはレストランで食うものを作りたいわけじゃないからな
スパゲチーの話になるとつい熱くなってしまう習性は嫌儲が出来てからの伝統だなw
>>331 有名シェフがイタリア修行中のエピソード語りつつ現地での
やり方や自分なりのアレンジまで懇切丁寧に説明してくれる
時代だもんな
ペペロンはものぐさ野郎でも作れるからな
自称料理好きモメンには最適よ
でも揚げ物あたりの話になると大体逃げ出す
半切りにして種は取り除かないとな
収穫したては鷹の爪ほど辛くはなかったか
イタリア人の姉に、俺がペペロンチーノを食べてると言ったらすごく心配と同情された
>>339 カルボナーラもソース作っておけば混ぜるだけだからものぐさにおすすめ
チャーハンは充電完了してないと作る気がしない
>>339 ちくわの磯辺揚げ作ってのり弁作るの好きだわ
なんなんだあのうまい食べ物
>>2 赤唐辛子の量が凄くてビビった
激辛そうだけどあんまり辛くない品種か
>>336 極貧になると頼らざるを得ない料理がペペロンチーノだしな
学生の頃、生協で輸入品のパスタで飢えを凌いでた
>>345 韓国産のはそんな辛くないよ
ワイは韓国産でラー油を作ってる
>>336 ペペロンチーノとカルボナーラに限られるのが不思議
なぜアマトリチャーナやカチョエペペを熱く語ったり
ボンゴレビアンコややプッタネスカでレスバする奴は居ないのか
YouTubeでペペロンチーノの作り方動画上げてる有名シェフたくさんいるが乳化命と乳化(笑)に真っ二つに割れてるがどっちが正しいだよ
>>348 安いから
貧困に陥るとペペロンチーノで飢えを凌ぐ
>>348 やっぱカッペリはパンテレリアの小粒に限るよな
>>350 日本だとチーズがクソ高いけどレトルトとかマジで下呂の味がしたわ
YouTubeで見た、乳化のやり方で
茹で汁加えると良いってあったからフライパンにパスタ投入と一緒に加えたら物凄い火立って、それ以来パスタ作るの怖いんだけど…
何間違えたんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています