岡田斗司夫「うしおととらは少年漫画の最高峰」👈言うほどか? [387413547]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
過大評価すぎやろ
こんな感じで絶賛されてるダイの大冒険がたいしておもしろくなかったからうしとらも期待してない
最終決戦で仲間が集まるところは感動もんだけど一つ一つのエピソードは昔の漫画らしくあっさりしたものばかりで今読むと物足りない
バランスはよい
日本の伝統的妖怪なんかにも触れられる点で完全ファンタジー作品よりオトナ的にはうけがいいかも
"教育的観点"からいって
ハンターハンターも最高峰と言ってなかったか言葉が安いな
この頃の藤田は展開も早かったよな
からくりとか月光はくどかった
おっさんたちのアイドルの言うことを真に受けてはいけない
新しいことについていけないんだよ
>>10 この世の中に新しいものなんて無いぞ無教養のクソガキ
全ては過去のものの焼き直しだ
おまえたちの旅は無駄ではなかったと言いつつアニメでは無駄なのでばっさりカットしました
女の子から笑顔取ったら骨と皮しか残らない
中々の女性蔑視
沢山ある良い作品の中のひとつって言い方してたぞ
あんたが見たのとは別の動画の中かもしれないけど
20年前くらいに1巻だけ読んでみたけど全然おもんなくて途中で読むのやめた
内容ももう全く覚えてないわ
飛行機編とか盛り上がるし、終盤でも盛り上がるし最高峰の一つではある
カッコいい自衛隊が出てくる最初の話だとおもう。
衾戦で、ジェット機上で戦うシーンがあるけれど、これマッドメンの悪霊と戦うシーンのオマージュだよね。
哲学者ジジェクがこう言っている。「創作者は、過去のレンズを通して現在を見るのだ」と
わかったかクソガキ
新しいものなど、無い
トラって可愛かったけどマスコット的人気は出なかったな
色々雑いところとかクサイところとか欠点はあるけどキャラの魅力で押し切った漫画らしい漫画
いや、今の漫画より展開早くてカタルシス多くていいと思うけどな
十郎の話やふすまの話
麻子の炉に飛び込むところ
マユコととらのチョンチョン話とか
ヒトツキとのやりとりとか少年誌としてはお腹いっぱいだわ
麻子を助けに炉に飛び込む所とカマイタチの話しは子供ながらにくるものがあった😭
いつか自分の子供に読ませたいな、童貞だけど
羽生家の話もちょっとローンナイトとかの時代の感じ混じってて良かったな。
旭川着くまでは間違いなく名作、その後はフルスイング中村的魅力
これを業界の人間が褒めまくった結果、藤田が自分は天才だと勘違いしてからくり以降ずっとやらかし続けてるのが本当に面白い
血統漫画なのがね...
ただバディものとして最高峰なのは事実
>>35 白紙ページには笑った
さらに仲間内で礼賛
ダサイクルそのものだった🙄
ハーレーの裏切りと西洋の鎌のガキはいらなかったよな🤔
>>37 とらの過去から麻子の流れあるから終盤の一括りで笑うのはどうかと思う。
鎧が全てを台無しと言われたら土下座するしかないが
少年漫画として限界まで描いてるみたいな事喋ってたような気がする
具体的な内容は有料とか言い出してそれ以上見なかったけど
うしおととら絶賛してる連中は何でからくりサーカスも同様に絶賛しないの。結局のところ思い出補正なのだろう。
得意技の思いっきりストレス与えてからのカタルシスがうしとらは大成功してるけど
からくりサーカスは重くしすぎて解決してもああそう・・・ってなっちゃったのが失敗だったと思う
アニメは散々だったけどな
原作の評判下がっただけという
>>40 月光条例は業界の汚点
許可取らずに見切り発車で開始して土壇場でNGとか
正に天狗になってた証拠よ
うしおが聖人過ぎるのがなー悩んだりするけどだいたい2週目には聖人
高橋留美子が感銘受けて犬夜叉で設定パクるくらいは魅力
富樫が幽白で主人公の髪型について獣の槍?と認めるくらいには魅力
何より俺の一番好きな漫画だ
嫌いな人もいるでしょうが別に好きに言えば良いさ
藤田かずひろはキャラクターの死に様を描くのがメチャクチャ上手いと思う
双亡亭とか全体通すとそんなに面白くなかったけど最後の最後だけは泣きそうになってしまった
列車で在庫処分のようにキャラを殺していったのは許さん
しつこくてウェットな感情の吐露が外人にはウケなさそう
クールじゃないねって、ジョジョとは違って
アニメ空気だったな
サンデーの力じゃあのクオリティの制作しか連れてこれなかったのか
GS美神とこれって連載被ってたんだっけ?
ある意味似たもん同士よなサンデーで
名作ではあるけど最高峰ではないだろ
ドラゴボとかと比べるとさすがに見劣りする
うしおの成長とかないし少年漫画じゃないだろ
それくらいの神シナリオだから主人公がかすんでる
ダイの大冒険を絶賛してる人の言う事は基本的に信用しないようにしている
>>76 これとダイの大冒険の原作ファンが押し付けがましかった
今でも10代のスポーツ少年に読まれてるスラムダンクが最強だな
18ぐらいの時に読んだ感想は
小中学生の頃に読んでたら絶対にドクソはまってたんだろうな
もったいない気持ちだった
2chのコピペになるような名セリフがないな
マイナーどころでころでもないはずだが
>>87 愛してくれてありがとうとか
べろべろばぁとか
お前はそこで渇いてゆけとか
誰でも思いつくセリフだよな?
ワンピでもエースが言ってたな「愛してくれてありがとう」
やっすw
>>88 この頃のうしおととらと劣化の森光蘭に影響受けないサンデー少年なんかおらんやろ
>>76 なんでアニメが原作上書きしたみたいな言い方してんの?
アニメはゴミ、原作は神
あのラストバトルこそ少年漫画のお手本
>>96 麻子休出までが至高で一度区切る必要あると思うわ
原作だと女の子達がうしおの髪をとかして元に戻すところからのうしお登場とか
最終決戦前のとらと真由子のやりとりとかいくつかのファン好きなシーンとか屈指のシーンが
アニメだとホントにうすーく軽んじて扱われてるんだよな
>>14 そこって藤田作品でかなり重要なとこだと思うんだけどダメじゃんw
>>37 なんであのラストなのかはわかるけど読者に不評なのもわかる
俺は好きだけど
>>96 まだ生息してたのかよ原作厨
どっちが上とか下とかどーでもいいんだわ
出張ってこなけりゃ存在ぐらいは認めてやるからイキるんじゃねえ
>>97 なんで?
練りに練られたラストバトルやったやん
>>102 何が嫌いかより何が好きかを語れ
そんなだからお前は見下してるつもりで実の所見上げてばっかりなんだよ、羨ましいんだろ
あんなゴミみたいな出来になるならアニメ化する必要がなかった
少年誌に連載してるにしては深い内容が多かったと思うな
アニメ化で大学生コンビが出て来なかったのは残念だったけど
からくりも面白いんだけどな。ロボットアニメ全盛期にからくり人形で闘うっていう発想が凄い。あんだけ長い話で綺麗に伏線回収してくのはやっぱり才能だと思う。
実際に少年漫画の最高峰だろ
からくりサーカスも面白かったし
>>109 あの悪役の動機が良かったわ
モテねーから世界滅ぼすわw
ああいう動機で良いんだよ、大義とかどうでもいい
アニメ化の現代リファインってなんかあったっけ?
女子のブルマが短パンになってた以外に無かった気がするわ
携帯もそっこー壊れてたし
あの頃のサンデー面白かったな
うしとら、らんま、ヤイバ、パトレイバー
>>119 エヴァはロボットアニメの末期
藤田が思春期の頃のガンダムイデオン前後がロボットもの全盛期
面白いけど好きじゃないという手塚治虫先生の漫画に対するみたいな感想になる
少年漫画の最高峰はドラゴンボールとワンピースのどちらかだろ普通に考えて
一番好きな漫画だけどこいつが褒めると「俺間違ってるのかな」って思ってしまうから一切言及しないでほしい
無職転生のアニメにハマってたけどコイツがへばりついてきたから表立って好きって言うの
ウェブでも控えるようになったしな
存在自体がマイナス
ユーチューブ見て初めてこいつちゃんと見たが
お前らが言うほど変な人間には思えないが。オタ系もその他も結構ちゃんと視点もって、ちゃんと論評してるよ
なんかお前らはガイナックスがどうだこうだ楽しそうに叩いてるけど
昔こんな感じのスレで、うしとらは情操教育に向いてるってレスがあって確かにそうかもなーと思った記憶
若いうちに素直に読むといいと思う
確かにめちゃくちゃ面白い
からくりサーカスもすごく良かった
ただ今の子にはあの絵柄は受けないと思う
汚いとまでは言わんがあまりに読みづら過ぎる
初期の進撃なんか比較にならんほど
顔とか感情表現する表情はわざと崩して書いてるらしいな
話が面白いだけにあの絵柄が残念でならん
懐古厨の大人ではなく少年らに受け入れられて欲しいのに
主要キャラが亡くなるシーンは秀逸だと思うわ
鏢さん死ぬとき、むちゃくちゃ泣いた覚えあるわ
>>134 汚いんだよなそれが味にもなってるわけだが
出崎あたりがアニメ化してくれてればガンバのような傑作になっただろう
>>136 アニメも良いがやっぱり原作読まれて欲しいなあと思う
3巻くらいまで我慢して読めたらそこから先は最終巻まで一気にいけるんだがなあ
多分数ページで止める方が多いと思う
正直読みにくいからな
もっと上もってこいよ言われても数作品しか出てこないから最高峰でいいんじゃね?
カラクリサーカスはかなりハマったがこれはいまいちだったな
小学生の時の読めば面白かったのかも
不倫だか浮気しまくってたのに倫理とか道徳どうこういうべきじゃ無い
>>139 おれは小学校低学年で読んでたら描写怖くて軽くトラウマになったぞ
いつ読んだかによる。
主人公と同年代かそれ以下の年齢のときに読んでないとそこまで入り込めないかもしれない。
>>37 からくりは1巻でつまらなすぎて脱落したわ。
うしおととらの最高潮からあの落差はないわ。感情移入できるキャラが一人もいなくて全然ワクワクせんかった。
>>145 からくりは導入で読者を引き込むのに失敗して中盤に盛り上がったかな?と思ったらそこから一気に終わりまでグダグダになるしで
駄目な漫画のお手本みたいな感じだわ
こいつ死ぬまで人の作品に寄生して
根拠希薄なハッタリかますだけで死んでいくのかな
手前が作らないとどうこうみたいなことを言う気もないが
ただの消費を飯の種にするのはさすがにゴミすぎる
まあそんな「ガイド」がないと好きな作品すら選べない
オタクどもが知能指数60台とかなんだろうけど
>>131 絵本的なんだよね
台詞もあか抜けなくて朴訥としてるんだけど
じいさんばあさんにむかし話を聞かせてもらってるような不思議に感覚になる
>>130 こいつは何を論ずるにしてもまずあくまで自分の解釈だってのをちゃんと前置きしてるのに
それが理解できてない馬鹿がわんさか居るからな
信者サイドにしろアンチサイドにしろ
>>4 同じノリでチャイコフスキーやタケノコ魔人タケノッコーンが集まったハーメルンは
だいぶうしとら参考にしてたと思う
ラストバトルでかつての敵が共闘したりの展開がベタだけど熱いんだよ
全員忘れた中で敵対してたハマー機関の連中だけが味方になって最後のバリアの一押になったり凶羅が守ってくれてたり
うしとらが本当に傑作だったらサンデーがジャンプマガジン並みに売れてたはずなんだよ
オタク向けの陰キャ漫画だったという客観的事実が全くわかってない
話理解できてるのか謎の小学生低学年だった俺が読んでもおもろかったから少年漫画としては成功だろ
>>156 冠が大暴れするまではサンデー結構売れてなかったっけ
アニメはさすがに33巻を3クールは無理だったな。
旅の途中のエピソードとか色々ばっさりカットされて凶羅とか存在ごと消されてた。
仮にそうでも
この人がいうと胡散臭く感じるからな
知ってますという雰囲気で語る部外者
からくり以降の作品先に読んでるといつも同じ展開だなて感じになるだけだと思う
いうてもうしとら以上の少年漫画なんて
フリーザあたりまでのドラゴンボールとレゼまでのチェンソーマンくらいしかないじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています