さて南総里見八犬伝は室町時代後期の物語です。安房国の里見家の姫・伏姫と神犬八房の因縁によって結ばれた八犬士を主人公です。

結城合戦で敗れ安房に落ち延びた里見義実は滝田城主を誅した山下定包を討ち果たします。定包の妻・玉梓は助命しようとしましたが部下に反対されます。玉梓は里見家への恨みの言葉を残して絶命します。
時はくだり義実は隣国の館山城主・安西景連の攻撃を受けますが、義実は愛犬八房に景連の首を取ってきたら娘の伏姫を与えると戯れ言を口にします。八房は景連を討ち取り、その功績から八房は犬でありがながら伏姫とともに山の洞窟にこもりました。

伏姫は洞窟で毎日読経して暮らしました。しかし八房が玉梓の呪いを負っていたことを知ります。その呪いは読経で打ち消されていましたが、伏姫は八房の気を受けて懐妊していました。
姫の許婚の金碗大輔が鉄砲で八房を倒しますが、このとき伏姫も傷を負ってしまいます。懐妊していた伏姫は胎内に犬の子はいないと純潔を証明するため大輔と義実の前で自らの命を絶ってしまいます。
このとき、伏姫が幼い頃から持っていた数珠から八つの玉が飛び散ちりました。それぞれの玉には仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の字が浮かび上がる霊玉で、後にそれらの霊玉が姓名に犬の文字をもつ8人の若者に渡り、彼らは八犬士となります。
大輔は出家してゝ大法師となり八つの霊玉をもとめて旅に出る。八犬士たちとめぐり会ったゝ大法師は八人を里見義実のもとへ連れ帰り里見家の家臣としました。そして里見家は幾多の危機を八犬士の働きで乗り越えていきます。

南総里見八犬伝は非常に長い物語なので小説を全て読んだ人はそれほどいないかもしれません。しかし、短編にまとめた小説、映画、テレビドラマを見たことのある人は多いと思います。
自分が南総里見八犬伝を知ったのは1973年から1975年までNHKで放送された人形劇「新八犬伝」でした。語り部として九の文字が書かれた覆面をかぶった黒子を坂本九が演じ、「因果は巡る糸車、巡り巡って風車」「本日これまで!」など滑舌の良い口上が人気になりました。
残念ながら新八犬伝のマスターテープは残っておらず再放送ができない状況です。当時はテープが高価だったため上書きして使っていたのです。現在、4話を見ることができるだけになっています。