ジオングに足って必要ないだろ。 宇宙空間で戦ってんだし。 偉い人にはそれが分からんのかもしれんが [303493227]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
関連
食玩フィギュア「コンバージ パーフェクトガンダム&パーフェクトジオングセット」のやまと虹一氏描き下ろしパッケージ公開!
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uplo;ads/2022/07/20220719converge_perfectGundam_perfectZeong_prEOnYwbYbfBXpzMuHEq329vWhxmppcZ.jpg
本商品は、パーフェクトガンダムとパーフェクトジオングがセットになっているアイテム。パーフェクトガンダムは完全新規造形、パーフェクトジオングはパーツの差し替えによってジオングへの換装も可能です。プレミアムバンダイ限定品で、予約受付は2022年7月21日(木)23時までなので、お見逃しなく!
DATA
FW GUNDAM CONVERGE CORE パーフェクトガンダム&パーフェクトジオングセット【プレミアムバンダイ限定】
セット内容:彩色モデル1セット パーフェクトガンダム&パーフェクトジオング、台座、ガム(ソーダ味)1個
素材:人形、台座…PVC・MABS
サイズ:H約90mm×W約45mm
販売元:バンダイ キャンディ事業部
価格:5,390円(税込)
2022年10月発送予定
https://hobby.dengeki.com/news/1615060/ https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uplo;ads/2022/07/1000173518_5_-9ZU7g7gZAYBnk4WcE4jyju9kZ3XmP9Z.jpg
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uplo;ads/2022/07/1000173518_6_l8jDcoi1eBzfwTkUG0soIjYPqpCUqHig.jpg
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uplo;ads/2022/07/1000173518_8_z8FfpFq4om2LFONUVvwm-SoG99HbXEmf.jpg
https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uplo;ads/2022/07/1000173518_10_2g6aqP2n6ua7QNLQw6yzgfb0iWPeDCTI.jpg
シャアべ「この道(宇宙)しかない」
プランBを考えないジャップの鑑
今ハっと気付いたけど
この意味不明の機体名、ジュディ・オングからだわ
スカートがカッコ悪いからプラモが売れ残ってた思い出
は?ジオングに足付いてたらアムロはあの時死んでたんだぞ?
ターンXが足からビーム撃ってたじゃん?
ジオングも撃と?
宇宙空間でドンパチなんかやってさ
流れ弾どうすんだよって思ってました
ジオング最初は強そうだったのにアムロがヤバすぎてぜんぜん強くなかったよね
>>13 本当にこれかもしれない
魅せられて / ジュディ・オング
1979年2月25日 リリース
5月、6月 オリコン1位
機動戦士ガンダム
1979年4月~1980年1月 放映
的大きくしてるだけだよなモビルスーツって
あと色もわざわざ目立つ色にしてるし
宇宙空間で有利なように兵器つくるとボールになるんやろな
宇宙戦の機動は手足も使う(いわゆる「AMBAC」)ってのがガンダム世界の標準
足がないと操作性が間違いなく変わるため
シャアが確認とったのは不思議でもなんでもない
地上運用は
ヒルドルブみたいな形にしてほしかったわ
脚なんて飾りですよ なんだし
>>24 これリアルタイムなら気づいてた人そこそこいそうだな
0083見れば足がただの飾りじゃないことがわかるよ
一個だけ分からんのがメインカメラって頭にあるじゃん
でも乗るのって胸か腹じゃん
腹(コクピット直撃)に攻撃来た時ってモニタでは見下ろしてる感じになるわけじゃん
でも腹に来る時って顔面直撃コースみたいな映像が映るわけじゃん
描写として合わなくない?
ガンダムが背中に背負ってる噴射装置とジオングか足捨てて取り付けた噴射装置が宇宙空間で同レベルの性能なら足があろうか無かろうが関係無いよね
ジオングは一応相討ちでガンダム倒してるのにシャア含めてクソ雑魚扱いされてる謎
実際パーフェクトジオングの足って
何の意味があるの?
単なる被弾面積が増えるだけのものじゃん
>>22 宇宙空間で爆発とか起きたらヤバすぎるだろ
って柳田理科雄先生が言ってた
>>26 あの形こそ重装甲にできそうな感じなのにそういう考えないよな
「足なんて飾りです」というセリフは実在しないらしい
>>43 最終的にデス・スターみたいになるんじゃなかろうか
その考えでいくと
ジオングの手はまだ手に見える五連装メガ粒子砲とも言えなくもないし
頭は脱出装置と言えなくもない
でも足はマジで意味不明
昔の2chってもっと空気のようにガンダム用語とかジョジョ用語が飛び交ってたよな
>>37 なろう小説の主人公並チート相手に正面から一対一やって相討ちに持ち込んだって考えるとすごい
あのジオング担当技術整備兵優秀だよな
二又一成氏版が最高なんだよな
バイファムのプシュプシュやってんのはなんか説得力あった
>>25 まあレーダーの使えないなら味方識別装置もなく誤射が怖いので
>>1 あれ?ジオングの足って、リック・ドムの足と同じじゃなかったのかよ…
そんなこと言ったら人型である必要がない
ノイエジールとかデンドロビウムで良いじゃん
人型やめたらスター・ウォーズと区別がつかなくなってしまうから
ガンダムが懐に飛び込んで来たのに動揺して被弾大破
シャアは腰部ビーム砲の存在を忘れてたとしか思えない
アレがトラウマになったのか、後にキュベレイ相手に百式でガンダムの真似したらノータイムで返り討ちされたという
少なくとも宇宙空間では必要ないのかもしれない
しかしそれが主流になって足のないMSがうようよ出てきたらそれはそれでマズイのでは
>>37 かシャボン戦記で1500円のガンダムと3500円のジオング相打ちとかだめだろ
>>63 初めて乗った機体だしテンパるのもしょうがない
もし足が完成していたらオールレンジ攻撃が膝とつま先部分で四射線増えるから
パーフェクトジオングだったらシャアが勝ってたとかいう設定だった気が
パーフェクトガンダムvsパーフェクトジオングでさすがに決着・完結するか?
サンダーボルト
途中まで面白かったけど
今やってるとこは宗教色が強すぎて
キツイ
AMBACとかゆうけどリアクションホイール内蔵しとけばいいだけだよね
AI制御で手足ブンブン回しながら変態機動する絵も面白いと思うけど売れないわ
そういや新しいガンダムのゲームダウンロードしてみたんだけど~
650tiだとクラッシュで落ちまくってゲームにならないw
>>72 本来は地上で使う機体だから…
なんで対空防御のミサイルがつま先に付いてるかは知らんが
無重力圏ならいいけど月とかコロニー内で運用できないとかだと不便だろ
>>73 エルメスとブラウ・ブロはその方式
その分デカい
>>37 完全に性能で上回ってるジオングでガンダムと相打ちまでしか出来なかったからアムロに比べて劣ってるのはしゃーない
ジオングって脚無い前提のデザインだよな
脚付けるとメッチャ不細工になる
>>34 カメラ位置にかかわらずちゃんとコクピット視点になるように補整がかかるようになってる
>>28 いうほどAMBAC使ってる描写あるか?バーニアの描写は多いけど
足がないと作画が楽になるという理由もあったね確か
ドムをホバーで移動させることにしたのは革命的だったとか
なのでZではほぼ全機足裏ホバー移動になった
>>19 ちゃんとランドセルのバーニアふかしてるんだろ
足よりも手を分離するやつが有線だからニュータイプじゃなくても使えるってのが意味わからん
操作の難しさは何も変わってないだろ
>>41 エルメスにもボールみたいに腕つけたら良かったのにね
大佐掴んで「邪魔です」ってぶん投げられたし
作用反作用的なアレで足があったほうがバランスが取れるんだろう
そんなことよりザクレロのデザインを合理的に説明できるやついるの?
なんでMSに手足が付いてるかはガンダムセンチュリーでも読むとわかるよ
重力下での運用に備えて足のパーツも用意してたんだろうし別におかしくはない
ジオン語でグってどういう意味なんだろうな
>>89 ミノ粉が濃くても座標情報をフィードバックできるし信号の送受信もできるから論理的物理的な操作も可能
ビットとかファンネルは完全にエスパー専用
ダサイからアニメでは表現してないけど
敵の攻撃よけるときにゲッダンみたいな動きしてる
スラスターとかで移動するよりも体を動かした方が部位を移動させるのは速い原理
ネコが体ひねって着地するみたいな原理
微調整するときにわざわざバーニア吹かさなきゃならんやろ
>>89 普通の通信できないから
完全にニュータイプの不思議能力だけで処理してる
>>84 別にメインカメラが頭にある必要なくね?それ
後にあの整備兵自身が足があったほうが強くなったって認めてるんだよな
>>102 そういった話を突き詰めていくと
そもそも人型である意味がないって事になっちゃうから・・・
>>102 地上や屋内でも運用するなら単純に高い位置にあったほうが当然有利だし
比較的被弾しづらいのと戦闘時の動きで視線が遮られづらいということではないかな
腹とか胸のあたりにあると手足や武装で隠れる時間が長くなってしまうと思う
それがまんざらそうでもないみたいで・・・みたいな後日談
>>105 だったら頭に乗るか腹に目付けるべきでは
理想的なのはジャミラ体型
水星の魔女はダイミダラーくらいに人型の意味がありそう
髪なんてただの飾りです
禿にはそれがわからんのです
そもそも被弾面積考えたらジオングの頭だけでええやろ
重心移動に使えるから腕と脚は必要
宇宙飛行士も推進剤を使わない移動方法として実行してる
ただし、ビグザムの脚は擁護不能
マジで意味不明
>>9 ボールにビームライフル持たせれば、攻撃力はガンダムと同じ
あとは数用意すればおk
ジオングはまだ色々言い訳できるけど
アルパとかノイエとかネオジオングは中途半端に人型してる意味がわからん
>>23 いやいや耐久値はどっちも互角なのにヒットボックスはクソデカとかいうハンデみたいな機体にぶっつけ本番で乗ったシャアに相討ちに持ってかれてたじゃん…
フェンシングもアムロの圧勝みたいな明らかに本編と異なる感想が出回ってるし
最近のアムロSUGEEEEEEは本編の内容と剥離しすぎでもう意味わかんなくなってるよ…
>>107 だから時々コックピット開けたまま操作してる描写があるんだろうな、ターンエーとかGレコとか
>>35 ないっちゃないけどあるっちゃある
これだけ長いことやってる割に「~なので人型はダメ!」みたいな定番のツッコミネタも無いし
設定を見るに人型でもまぁいいんじゃねくらいの感想に落ち着いてると思うわなんだかんだ
>>42 大してやばくない
360度に広がるからな
足があってもソロモンなりに立つ以外使い道ねーだろ
重力化だとせっかくのオールレンジ攻撃が死ぬから論外だし
腰下から足の代わりにでけえスラスター付けてる劇中の状態が絶対に一番強いわ
結局、本体からビーム砲を遠隔操作するってのが本質なのだしさ
実際のとこ、ジオングが未完成だろうがなんだろうが、
そもそもあの形状自体が飾りでしかなく、
それこそエルメスやそのビットを赤く塗ってシャア専用にしてても
問題ないわけじゃんね
そもそも巨大ロボットって後ろに敵がいた時一々振り返るの?効率悪すぎない?ジェット噴射で良くない?
後ろに銃座が付いてるの?
地上戦とか落とし穴掘られたり戦闘機で足ぐるぐるに縛られたら終わりじゃない?
ジオングヘッドがジオン版ボールと言われてなるほどと思った
>>68 そのときにはアムロにNT-1届いて圧倒されそう
なんで二本なんだよ
ムカデのように100本ぐらい付ければいいんだよ
てかモビルスーツって元々はマクロスのゼントラーディが入り込むアレみたいにモノだったから手足あって当然だったんだけど
18mぐらいまでサイズアップしたら
神経接続やモビルトレースシステムみたいなのでないと手足ある方が不便
ジオングにドムみたいな足を付けても意味は無い
ジオングとビグザムを合体させるべきだった
>>142 パトレイバーみたいに操縦とトレースモードを切り替えられるならアリかも
つか1話のコロニーのハッチ開けるシーンとかそれ前提なんじゃないかね
なんで連邦にモビルスーツまだないのに巨大ツマミが付いてんだ、ておもったけど
作業ポッドは全部人型前提ならおかしくない
宇宙だから足いらない、じゃなくて、無重力からコロニー内の1G空間まで全部カバーするから
足ないと困るんだよきっと
ジオングみたいに専用ドックから発信するなら艦艇みたいなものでいらない
フィクションに意味なんて求めるなよ
だからお前らはモテないんだよ
この兵士とのやりとり、シャアと兵士が信頼し合ってる感じあっていいよな
>>149 ファーストは敵も味方も兵隊らしさがあるね
>>1 重心が移動するだろ
姿勢制御もスラスター頼みになるし
安彦オリジンじゃカップ麺パクついてる変なオッサン整備兵だったな
アラクネのような蜘蛛型なら陸での機動性や安定性は二足歩行より格段にいい
必殺羽交い締め自爆とか
https://pbs.twimg.com/media/E2eiePsVUAAXcpB.jpg 宇宙なら折り畳んでもいいし
>>68 もう頭と胴体切り離して運用したほうが良くね?
>>117 あれは移動出来る要塞砲
要塞の防御の薄い所に移動してケーブル繋いでエネルギー補給しながら戦う
足は固定するためのアンカー
今考えた
>>157 ソロモンの中ビグザムが普通に歩き回ってて笑うw
ビグザムはあんなんでジャブロー攻略させる予定があったから足が必要
まぁ似たようなコンセプトで空中浮いてメガ粒子砲で山に風穴開けた奴がいるせいでおかしな事になってるけど
ずっと正座してるって思ったら立たせてあげたい気持ちになるだろ
ジオングに足つけるとしたら、パーフェクトジオングのアレより、ジオの足みたいな方がいいだろうな
実は人型ではない接地脚兼用の可動スラスターポッド
素直にパワードスーツ設定にしとけばよかったのによ
人型である必要も無いよ
>>164 宇宙の戦士とかボトムズさらにリアルにしたようなの79年に放送できても多分即打ち切りだったと思う
>>164 あの頃、巨大ロボット物はスーパーロボット系統しか無かった
リアルロボットの系譜はあれが最初
実際、スポンサーからの受けは悪く、視聴者からもイマイチで、初代ガンダムは打ち切りの憂き目にあったのよ
打ち切られてからブレイクしたという変なコンテンツ
>>63 あれは笑ったわ
自分がやられた戦法使ったらまんまと打ち破られてやんの
>>144 その辺は安彦がモビルワーカーなるもんを描いてたから整合性出た
まあ言い始めたらMS自体が要らん
ミノフスキー粒子は可視光付近の電磁波には影響ないんだろ?
遠距離から撃ち落とされちゃうよ
昔からの疑問なのですが
腹部から搭乗→頭部へ移動→操縦
という理解でよろしいでしょうか?
ガンダムだってザクレロの機動性に対抗するために足捨てたからな
>>114 ガンダムの装甲を溶かせる高出力のビーム撃てるもんな
>>176 現代では、頭部はニュータイプ専用席
腹部は、補佐の操縦用とされる
どちらでもオールレンジ攻撃はできるが
頭部のインターフェイスで真価を発揮する
私だってニュータイプの筈だと、頭部に移動したら
見える!私にも敵が見えるぞ状態になった
>>25 B29が何色だったか知っているかね
その前の時代には胴体銀イエローウイング他に原色帯もいるし複葉機はもっと派手だぞ
ジオングって最初のデザインが至高なんだよな
亡霊みたいなイメージを強調したようなアレンジはダサい
むしろ偉い人の方が脚なんていらないだろコストの無駄だしって言いそう
兵士が100%出せると言ってるんだし100%なんだろ
シャアの(笑)初操縦でガンダムと相討ちだし普通に最強なんだろう
元から足なしで設計してたならともかく重量バランスが変わったらまずいのでは
>>37 ジオングは1年戦争時代にZZの時代の性能を持ってるオーパーツな機体なんだがガンダムと相打ちだからな
余裕で勝てて当たり前なんだわ
>>131 その一つの答えが重モビルスーツゾックなんだよな
失敗したけど
足がなかったら
「魅せられて」の羽ばたきを表現できなくね?
足つくとこにもインコム2個付けた方が倍の攻撃力になりそうシャアが使いこなせるかは知らん
Gアーマーのスレッガーがドムを撃墜したりしてるから
戦闘機に原子炉積んでビーム撃てるようにした方が
コスパ良くて活躍できたんじゃないかな
MAでかすぎ
>>188 他ならぬエンジニアが保証してんだから信じてみようや
実際は偉い偉くないって関係ないよねシャアだって偉いほうだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています