「民主主義」と「多数決」って違うの? [584964303]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
民主主義の方法の一つに、多数決がある
方法は、他にも話し合うとか
演説するとか
色々包括してる
突き詰めると民主主義=多数決だけど、
全ての政治的問題に対して常に多数派でいられるなんてありえないので少数派の意見もちっとは聞いといて別の問題で協力してもらった方がお得だという話よ
山上が発生する多数決は失敗
少数派を踏みにじるのは多数決ではない
>>3 なるほどそうですよねありがとうございます先生
丸山眞男いわく、民主主義は永久革命
多数決制度は本質的に便宜的なものであり
多数者が行った決定が常に正しいという保証はない
多数決に敗れる少数者が正しい場合がしばしばある
いったん多数決によって決定した事柄についても
改めて少数者の主張を含めて議論し
その決定が正しいかどうかを不断に検証し
改めて決定を行う制度を確保する必要がある
またその一環として
少数者の権利に対する制度的保障が不可欠となる
多数決だけだと
賢い1人と馬鹿100人なら
馬鹿の意見が通ることになるからな
多数決に決まってるやん
文句言ってるのは歯医者の負け惜しみ
>>10 バカも騙せないなんて、そいつホントに賢いのか?って話になるな
制度自体は問題はない
では一体、何が問題なのか?
それが分かってない人が多い
問題とはつまり選挙が人気投票だってこと
人気があれば実力に関係が無いって事が大きな問題だ
どう見てもおニャン子クラブより乙武さんの方が政治的意義が大きいんじゃないのか?
人気がある方が良いのか?
憲法にかいてあるが国民の不断の努力で民主主義をまもらんといかん
だから選挙は白紙委任じゃなくて、その後も市民が適切に政治をおこなってるかチェックする必要がある
政治家もそのつもりで政治をしないといけないし、当選後の批判も当然のこととして受け止めないといけない
全然違うぞ
多数決は民主主義やってる感の最底辺レベル
占領地域ではロシア併合に99%賛成らしいけど
反対した1%の声にこそ耳を傾けるべきなんだよ
その状況で反対するってのはよほどのこと
本質的には近代的意味での民主主義と多数決は全く別物
民主主義の本質は一人一人が主権者であること
だから、誰一人意にそぐわないことを強制されないし、誰一人依怙贔屓も差別も受けない
そのため、全員の納得や妥協ができるようにとことん話し合うことがあるべき民主主義の姿
しかし、現実的には時間や資源の制約があり、そこまでするのは困難なので、議論が尽きた段階で仕方なく多数決をするだけの話
上に書いたような前提抜きに拙速で多数決を取るのは民主主義の否定そのもの
少数者を差別、迫害し、無理やり多数に従わせる全体主義にはうってつけの手法
違う
民主主義てのは
権力者が金か暴力か不正で
票を操作して
自分たちに都合よくルールを作ってくシステム
ケンモメンのインテリジェントな一票がネトウヨのクソバカ一票と同じ重さというのはやっぱり間違ってるよ
>>17 投票した時点でウクライナ側から犯罪者扱いされるから、反対派は不投票と考えるべき
そうすると、ヘルソン州あたりでは不投票と反対票合わせて40パーセントぐらいなのでなかなか拮抗している
イコールだつたら、憲法改正発議の三分の二は民主主義じゃない、てことになっちやうよ
はい論破
民主主義にとって多数決は最も遠い概念だと習った記憶
意味は当時も今も理解していない
民主主義は議論が先にありき
最初から多数決では民主主義ではない
いってしまえば議論で少数派が多数派になることも可能なシステムと言える
多数決ばかりぶん回してると
無視されたり蔑ろにされてきた少数派が何かあったとき一切協力しないってことにもなってくるんよな~
多数決で従わせろなんて言おうもんならそれなりの代価を覚悟せんとな
わーくにには議論というものは存在しないから話にならないね
手続きが民主的でも馬鹿ばかりだと良い結果をもたらさない確率が高くなる
民主主義は知識と判断力がある利害関係者が担わないと衆愚政治になる
わー国では右も左も「妥協」つーもんが大嫌いだから話にならんのよ
一歩でも妥協したら負けみたいな謎ルールあるから
多数決で決める前にいろんな駆け引きがあるんだよ
必ずしも多数派が必ず勝つとは限らない
そこは久々にワロタのラング閣下の言う通り
また多数決の母数を小さくすることでより簡単に少数派で全体をコントロールできる
統一教会のやってきた政治への関心低下や白票運動とかのキャンペーン
簡単に言うと選挙に行かないお前らが選挙に行けば状況はひっくり返る
例えば軍属の議員のみで成り立つ議会があってそこで多数決があっても民主主義とはならないし逆に全国民から自由選挙によって選ばれた議員で成り立つ議会で全会一致があってもこれは民主主義になる
要は多数決か否かは単なる議決方法でしかないからそれをもって民主主義か否かを峻別出来ない
民主主義では徹底討論で意見を出し尽くしたうえで評決する必要があるが
日本の場合は討論するにしても足の引っ張り合いと詭弁であって互いの論理をぶつけ合ってメリットデメリットを明らかにするというプロセスが不十分
権力の源が民にあるって事
この国において民主派は少数派なので多数決で民主制を否定するような事も簡単に起きてしまう
「民主主義が機能してないから自民党独裁になった」もどうかと思うがな
この国で民主主義が充分に機能した結果が自民党独裁なのかもしれんし
多数決と民主主義は全く関係は無い
ただ用い様によって多数決が民主的に機能する
つまり多数派を少数派が討論で論破し論駁された側は民主からの支持を失って多数派で居られなくなる政治的習慣があれば多数決は民主主義の手段として有効に働くだろう
民主主義人民共和国って極貧な国の名前に大概ついてるけど
人民で民主主義するから貧乏になるのであって、上級だけで民主主義するのが正解
全会一致するまで話し合うのが原則だろ
多数決は最低レベルの方便
民主主義とは民が決めること
つまり何かを閣議決定で決めるのは民主主義に反する
アメリカ議会のモデルとなったのはインディアンの合議制
インディアンは時間をかけて少数派が納得するまで話し合い意見の完全一致を目指していた
多数決はあくまで最終手段
なんでも多数決で決めるのは民主主義ではなく全体主義
どの国民の声も反映され納得が得られるように為政を決定するのが民主主義だから
原理主義的に言えば全会一致が得られるまで議論するのがあるべき姿
けどそれじゃ余りにも時間がかかりすぎるからよく議論して少数意見を反映した上で多数決で打ち切る形にしてる
議論しないし少数意見も聞かない多数決は民主主義の正反対
>>1 民主主義の基本理念は「議論して合意形成し満場一致を目指す」
多数決は次善の策に過ぎない
選挙は多過ぎる国民の代わりに議論をしてもらう人を選ぶもの
議会で多数派になって多数決で勝つためのものではない
事実上そうなっちゃってるとしたら、それは「多数派の専制」という民主主義の腐敗した状態
しかし議論を重ねての全会一致も幻想でしかないわけなんだがね
全会一致にするには向こう側に座ってる安倍晋三を説得しなきゃならない、となったらお前らどうするんだよ
日本人は多数決大好きだよな
自分が責任取らなくて済むから
民主主義ってのは、例えば国民から選ばれた政治家や政党が国づくりすることだろ
多数決ってのは、単純に時間がかかりまくるから時間と金がいくらあっても足りない
>>48 それは議会制民主主義とかもうちょっと狭義になるな
政治だけではなく仕事でもなんでも議論は必要だな
話し合いも説明もなくいきなり「多数決で決めたから従え」だと納得できない人が出てくる
その人にとってはもっと正しい方法があると思ってるのに、誤った方法で仕事を無理やりやらされても効率は出ないし、あえて失敗するように(無意識の間に)行動したりするまである
賛同させるまではいかなくても理解させる必要はある
お前ら統一教会潰せって言うよね
結局、自分が少数派のときにそう言うだけで、自分が多数派だったら絶対にそう言わないよね
>>51 統一教会問題は多数決どころかたいして議論もしてない
宗教法人を取り消す決議の多数決とかまだやってない
>>52 それになにか問題あるか?
民主主義は話し合いで全体の妥協点を見つけていこうとするやり方で
多数決で少数派を無視していいという考え方とは違う
>>53 少数意見はレッテル貼って罵倒
少数意見の尊重って?
>>51 単純に🏺の主張に理がないだけ。
理のない只の悪徳軍団の自己主張
悔しかったら理のあること言えや
>>54 だからそれが幻想だっていう事だろ
世の中はいかに1%も妥協する気のない人間で溢れてるかはネットやってたらわかるだろうに
>>53 お前らの行動についてだが
自分が少数派のときには少数意見の尊重を求めるだけだし、多様性なんて認めない
>>59 少数派にレッテル貼って罵倒、議論を封殺する態度に少数意見の尊重なんて存在しない
>>56 理なんか不要、それが多様性を認めるということ
>>60 民主主義は国会で多数決を取る前に議論が必要だと言ってるんだよ
ネットのレスバとか知るか
外野でわーわー言い合ってることまで責任はもてん
そもそもレッテル張りはお互い様
>>63 それを主張するのは自分が少数派のときだけ
>>61 ニッキョーソとか連呼してる故某総理のことか?w
>>66 その故某総理を議論で説得する事って可能だと思うか?
>>64 壺だろうが橋下だろうが同じ事
お前らは自分が多数派になったときに少数意見の尊重なんか絶対にしない
レッテル張って罵倒するか、違う意見が見えなくなるだけ
>>62 人に迷惑をかけない多様性ならよいが
家庭崩壊量産する奴らは潰されて当然
家庭崩壊させないようにしてから多様性主張しろや
0か100かじゃなく50近辺で妥協点を探るのが民主主義だよ
>>67 政治だけではなく仕事でもなんでも議論は必要だな
話し合いも説明もなくいきなり「多数決で決めたから従え」だと納得できない人が出てくる
その人にとってはもっと正しい方法があると思ってるのに、誤った方法で仕事を無理やりやらされても効率は出ないし、あえて失敗するように(無意識の間に)行動したりするまである
賛同させるまではいかなくても理解させる必要はある
議論して妥協点をさぐって最終的に全会一致を目指すのが民主主義だと勝手に思ってる
全体として幸福を最大化する感じ
多数決は多数派の幸福を最大化する手法
ふーんじゃあ例えば「鳥取県民は見つけ次第殴ってもレイプしてもいい」って
他都道府県民が全員言い出したら、多数決でそれは正しいってことになるの?
>>71 だった我々の意見は一致する
共に日本を良くしていこうじゃないか
日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲き誇れ!
しかしなんでデモクラシーを主義って翻訳しちゃったかね
100万円の使い道を投票して警察予算に使ってほしい人が6割、消防予算に使って欲しい人が4割いたとして
多数決で100万円を警察に使うべきなのか
60万円を警察、40万円を消防に使った方がいいのか考えてみよか
>>12 ホントに頭のいい奴は騙すの下手
別に騙さなくても能力にモノ言わせて正面突破で生きていけるから
>>66 公共の福祉と精神の自由が対立したら精神の自由を極力尊重しなければならないのが現行憲法
公共の福祉の観点を重視しろってのが自民改憲案
お前らの言ってることが、まさに自民改憲案そのものなんだが
結局、お前らはその場その場で都合よく立場を使い分けてるってこと
>>77 お前と安部ちゃんでやってくれ
精神的双子と言っても良い存在なんだから
>>51 は?頭悪いの?
多数派は洗脳された壺ン人なんだがw
>>84 マススしない少数派がどんな扱いされてるか見てみろよ?
マスクしろバチーンされてるだろ?
>>86 人がいっぱいいる所ではマスクしようやというのが妥協点だぞ
>>58 多数派は脳死状態だからまともに語れるわけないだろ?w
何言ってんだよ
>>82 公共の福祉って、個人ではなく社会の利益を尊重するみたいな意味じゃないぞ
人権と人権の衝突を調整するためのもの
「精神の自由」はそれだけでは基本的に他者の人権を侵害するものではないので、公共の福祉とは対立しない
>>83 お前と安倍ちゃんだろ多数決が好きな精神的双子はw
俺は多数決は良くないよね派
>>76 まじめな話今の仕組みだと
その政策をすると言い出した政党が支持を集めて
憲法や法律を変えちゃうと可能になる
>>86 普段は基本的人権どうこう言ってたケンモメンが一斉にバッシングしてたもんな
こういうときに斜めに構えて屁理屈の一つも飛ばしてみるのが嫌儲だろう、と
橋下がウクライナは国民の生命を最優先に考えて早期幸福をって言ったときも酷かった
嫌儲のほうがよっぽどファッショだよな
>>87 その妥協点は多数決で法として決めたのかな
少数派のどの意見が取り入れられたの?
民主主義の根本には人権思想がある。
多数決は単にそのまんま多数決
>>89 commonwealth とかcommongoodとかだよ
ジャップに多数決は向いてない
空気読む(笑)のが得意だから
人民が意志を持って自己決定するのが民主主義の目的だから
それをより良く反映するのが民主主義と思われて
そのためなら別に一票に多寡つけようが代表性だろうが何でもいいとなる
そもそも民主主義は理念だが
主に王政や何かと対置したときの多数決はただの一般語で方法
中共なんかの民主独裁なんかも民主主義と言えば民主主義
>>95 だったら公共の利益とか国益って言えばいいと思う
公共の福祉とは意味が違う
国の重要な政策決定の投票に、有権者・納税者が参加できないのは不公平だと思います
今すぐ直接民主制・国政選挙のインターネット投票を導入すべきです
貴方は宗教団体からの国会議員への政治献金・選挙協力を禁止にすべきだと思いますか?
貴方は札幌五輪誘致に賛成ですか?
貴方は皇族を存続させるべきだと思いますか?
貴方は国政選挙の立候補者が、親の選挙地盤を引き継ぐことを禁止にすべきだと思いますか?
貴方は政治資金管理団体の資金を、自分の子供の政治資金管理団体に無税で相続させることを
禁止にすべきだと思いますか?
貴方は宗教法人のすべての収入に対して課税をすべきだと思いますか?
貴方は神社仏閣からも固定資産税を徴収すべきだと思いますか?
貴方は政党交付金・文書通信交通滞在費を廃止すべきだと思いますか?
貴方は大企業に内部留保税を課すべきだと思いますか?
貴方は消費税還付金を下請け企業へ分配させるべきだと思いますか?
貴方は金融所得課税を強化すべきだと思いますか?
貴方は憲法21条を改正すべきだと思いますか?
徴税方法や巨額の税金を投入する国の重要な政策について、何故国民に賛否が
問われないのでしょうか?
政治献金を貰っている人間と、貰っていない人間の意見が一致する日は未来永劫来ないでしょう
永久に納税を続けるだけの人間と、税金から給料を貰っている人間の意見が一致する日も来ないでしょう
立場によって考え方が違うのは、当たり前だと思います
だからこそ、多数決で決めるべきだと思います
『文句があるならお前が政治家になれ』と、おっしゃる方がたまにいますが・・・
国民全員が政治家を目指しているわけではありませんし、当たり前の話、全員が政治家になれる
はずがありません
現在の選挙ルールは、たまたま金とコネのある家に生まれた人間が有利になるようにできています
今ある、憲法や法律・制度が全て正しいと、一体誰が言えるでしょうか?
現に、次々と新しい法律ができたり、法改正が行われていますよね
それは、日々時代が移り変わっているからです
『お金持ちは沢山納税をして社会貢献をしている』という人がたまにいらっしゃいますが・・・
沢山納税をしたくないのであれば、低賃金の職に就けばいいと思いますよ
高収入の職には、他の誰かが就くでしょう
与党とか野党とか、右寄りとか左寄りとか、そんなことは些末な話です
上にも既に書きましたが、人それぞれ考え方が違うのは、当たり前のことです
だから、多数決でどの政策を選ぶべきか、政策の賛否を決めましょうと言っているのです
『私が考える、税金はもっと沢山取れるところから徴収すべきです』という政策に賛同してくださいとは
一切言っておりません
皆さんは皆さんの信念に基づいて、発言・行動・投票していただければいいのです
私が疑問を呈しているのは、国の重要な政策の最終的な決定の際の投票に、納税者である国民が
参加できていないという点なのです
これは当たり前の話ですが、納税をしているのは国会議員達や官僚達・富裕層だけではありません
『日本は相続税が高くて、3代で資産が無くなる』とかおっしゃる、富裕層の方達が居ますが・・・
今の若い世代で、自分の子孫に財産を相続させることが出来る人達がどれほどいることやら
お金持ち特有の贅沢な悩みと言うヤツですね
国勢調査で出来ていたネット投票が、国政選挙や直接民主制になると急に不可能になるとは
到底思えません
今は便利なインターネットがあるのですから、国政選挙にもネット投票を導入すべきです
国の重要な政策決定の際に、ネットによる直接民主制を導入することは可能だと思います
ネット投票・直接民主制の方法は、有権者にはマイナンバーor免許証番号でログインして貰います
選挙ごと、投票ごとに政府や自治体が、事前に有権者が登録しておいたメールアドレスにパスワードを送信
(メアドを持ってない方には郵送)
ネット投票後に自分が投票をした順番と時間、個別の8桁の英数字・投票内容がサイトに表示される
特設の選挙サイトにアクセスをして、その英数字or投票番号を入力すると、いつでも自分が
どの候補者・どの政党に投票したか等が確認できる
これは当たり前の話ですが、この選挙サイトには他の方の投票結果も全て表示されています
国民が投票した結果を不正に操作・改竄することは絶対に不可能です
(当然、個人情報は一切表示されません)
ネット環境をお持ちで無いご高齢者のために、市役所や役場・老人ホームにパソコンを設置して
職員の方に操作方法のアドバイスを受けながら投票をしてもらえばいいと思います
2022年の参議院選挙の投票率は、たったの52パーセントしかなかったそうです
どこかの誰かが都合の悪い票を破棄・改竄していたとしても、確認をする術は国民にはありません
しかし、上記のネット投票なら、不正は絶対に不可能です
投票率が80パーセントしかなかった場合、20パーセントの票を好き放題に操作できてしまいます
しかし、そこを疑いだすと、紙の投票用紙でも同様の不正は可能となるでしょう
投票率が100パーセントに近づけば近づくほど、不正に操作できる票は減ります
不正ログインや不正アクセスは、内乱罪と同様に厳罰に処すべきです
サイバー攻撃に備えて、サーバーを分散させて多数の企業や団体でデータを分けておいた方が
いいでしょう
極端な話、サイバー攻撃を受けて選挙データ等が閲覧・確認できなくなったのなら、もう一度投票
してもらえばいいだけの話だと思います
何度国民に投票してもらっても、不正を防止することが出来ない頼りない政府与党なら、それはもう
国政を任せるべきではないと、国民が判断すると思います
ネットによる直接民主制が導入された暁には、どういった政策について賛否を問うべきか?
これについても、ネットで広く国民の意見を募るべきだと思います
たまたま金とコネのある家に生まれた国会議員達や官僚達・富裕層は、直接民主制の導入に反対するでしょう
既得権益を失い、政治献金や政治資金パーティーでお金を集めることが出来なくなりますからね
民間企業が天下りを受け入れなくなり、政府の外郭団体が無くなると天下り先が減りますからね
実は、これこそが私の真の狙いなのです
政官民の癒着を断ち切り、大切な税金が余計な所へ流れることを防ぎたいのです
いずれにせよ、私は世論が無意味だとは思えません
年金受給者に対する5000円給付は廃案になりました
国という単位で見ると、水道民営化の流れは止まりました
古くは塩の専売公社も無くなりました
たまたま金とコネのある家に生まれてこれなかった人達
税金を掠め取っている側でない人達、政府の税金の使い方に疑問をお持ちの方は、直接民主制の
導入に是非とも賛同していただきたいと思っています
>>102 まあ、インターネットの登場と直接民主制への回帰は繋がりうる発想だよな
>>101 憲法原案見てこい
public welfareって書いてある
別に少数派であっても多数派であっても折衷案考えれば良いだけじゃね
夫婦別姓に賛成であっても、反対派の立場も考えて「じゃあ選べるようにしよう」ってなるわけじゃろ?
はだしのゲンが言ってたような少数派の意見を取り入れたらいい
統一教会の問題って人権侵害の問題だからまた話が違うけどね
信仰の自由は別に最上位にあるわけじゃなくて、人を殴ったら捕まるし
お金を不当に奪ったら返却しなきゃならないけどあいつら返してないだろう
>>107 信仰の自由はあっても、人を殴る自由もお金を不当に奪う自由もないからな
精神は自由であっていいが、行動に移して他者の人権を侵害してはいけない
>>108 public welfareをそのまま嫁
屁理屈はいらん
国民の大部分が暴力的な国なら暴力も民主主義になりえる
暴力から民主主義を守るという理屈は詭弁
>>109 信教の自由を認める以上、許容しなければならないこと
これはいい宗教、これは悪い宗教ってやること自体が多様性の否定
言い方は悪いが、奥さん殴ってキャバクラ行く金を工面するのと一緒
キャバ嬢が「家にカネあるんでしょ、それで店に遊びにきてよ」って言ったら犯罪なのかって話
>>113 信教の自由を認めるなら、人権侵害も許容しなければいけないってこと?
>>111 学説がコロコロ変わってるだろ
憲法制定時にpublicwelfareは「社会全体の利益」という解釈されていた
それが二転三転解釈が変わってきたという話
結局、最初に「日本国憲法というのはこうあるべし」ってのがあって、それに合うように解釈してるだけ
>>115 読んでくれてよかったです、ありがとうね
現在での解釈は読んでもらった通りです
>>114 他人を殴ってカネを強奪したという話なら犯罪だが、基本的に自分の財産をどう使うかってのは当人の自由
他人がどうこう言うべきものじゃない
もちろん、バカなことしてるなって俺やお前が思うのは俺やお前の自由だが、こう使うのはダメだって制約しちゃうのはアウトだろ
人間、どんな境遇の人がどんな理由で心が病んじゃうかなんて他人には理解できないことだし、それをどうやって解決するかも他人が強要しちゃいけない
傍から見えれば馬鹿げた方法でも、当人がそれで救済されたと感じ健やかに生活していけるなら、それはそれで正解だろ
>>117 奥さんを殴るのは犯罪でしょ?
カネについても、世帯収入で考えるなら共同資産という見方ができる
共同資産を勝手に使うのはアウトだと思うなぁ俺は
それは奥さんに対する強要だし、当人がそれで救済されたと感じ健やかに生活していけるとしても、奥さんの犠牲があることは問題だよ
当人にとって正解であっても、奥さんにとっては正解ではない
だから家族が分断されるって問題が出てきてるのでは
中国に例えると分かりやすい
非民主的な多数決だと漢民族ファーストになり、ウイグル人やチベット人の意向は無視される
>>113 悪いがそれ犯罪なんだわ
正常な判断つかないように誘導する悪質な風俗も宗教もフェアな取引では無いので「自由」の範疇ではないし
その結果第三者に被害が及ぶのは基本的人権を毀損する行為だから政府は無視しちゃならない
民主主義だからこそ少数派を尊重しないといけないってどこかで聞いた
アメリカ国務省の民主主義の原則という文章でまさにこれについて書かれてたなあ
やっぱりジャップとは民主国家として歴史の厚さと自覚が違うなと思った
>>119 そもそも中国は民主国家でもないから例えとして適当ではないだろ
多数決だから正しいのではなく 多数決ならより責任を持てよと言うだけの事よ 無責任なものに多数決の決定権はない
多数の決にしたのだから少数に対して多数はより責任を負わなければならないだけよ
貴族の合議制でも多数決はありうるしな
大概はその時勢いのあるやつの意向通りになるとはおもうが
大統領選で、左翼2人右翼1人が立候補して
左翼の方が多いのに票が割れて右翼が当選したことがあったな
多数決だと国葬反対だったけど岸田は遂行した
これが民主主義だ
>>118 奥さんを殴るのは犯罪
だから旦那はDVで捕まる
でも、だからキャバを無くそうってのはおかしい
>>120 犯罪は旦那であって、キャバじゃないよな
>正常な判断つかないように誘導する悪質な風俗も
>宗教もフェアな取引では無いので「自由」の範疇ではないし
禁酒法でもやってみようって?
競馬も廃止するか
な、「世間的にただしいもの」以外は全部規制しちまえ、だろ
リベラル→ネオコンの系譜だな
少数意見の尊重とか、基本的人権の尊重とかじゃなくて、お前らのほうがよっぽど自民改憲案の世界を目指してるだろ
>>121 「正しい」ものも「間違ってる」ものも許容しようぜ
俺個人にとってLGBTは「間違ってる」が、許容しなきゃいけないなと考えてるよ
民主主義は思想で
多数決は手段だぞ
洋楽しか聴かない主義=三店方式
と言ってるようなもん
なんでおかしいと思わないのかな?
>>129 この間のフランスの大統領選は政策的には右派と社会民主主義派が政策的には近かったけど組めなかったから、新自由主義のマクロンが勝ったな
まあ、多数決ってそんなもの
>>131 ものには限度がある
ただのキャバクラなら良いかもしれないが、違法に売春してたり強引な客引きやぼったくり価格だったりしたらダメだし
未成年は判断能力が足りないので酒タバコはだめ
どこまで社会的に許容できて、どこから困難かを判断するのに大いに議論すべきという話なら同意するが
どんな悪質なものでも許容すべきという考え方は断固拒否する
その行く先は奴隷制や封建君主と歴史が証明している
多数決に超えちゃいけないラインを設けてるのが民主主義だろ
たとえばおまえなんて死んだ方がいいかどうかで多数決取ったら死んだ方がいい評定が出るのは確実だが、
民主主義はそうはさせないときまっている
>>135 そう、その議論をしないだろ
壺壺壺の大合唱だ
そんな嫌儲で少数意見の尊重とか、嘘だろw
単に自分が少数派になったときの言い訳
>>136 そのラインを極力下げろってのが今の嫌儲の論調なんだが
何かあればヒステリックに潰せ殺せの大合唱
>>137 統一教会が問題なのは70年近い歴史がある 2chの3倍以上の歴史だ
>>130 与党自民党の総裁だからだろ 多数決正義の屁理屈の極み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています