
秋の季節到来!みなさんが考える〇〇の秋とは?
・〇〇の秋には由来があります!
暑い夏から過ごしやすい季節になってきました。みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。
「秋」といえば、食欲の秋、スポーツの秋など、〇〇の秋といわれるようになりました。
みなさんはなぜ〇〇の秋と言われるようになったか知っていますか?その理由を今回はいくつかご紹介いたします。
「スポーツの秋」といわれるようになったきっかけは1964年に行われた東京オリンピック(体育の日)だそうです。体育の日を中心としてスポーツを楽しむ風潮が生まれ、運動会も秋に行われることが多くなり、現在では「スポーツの秋」といわれるようになりました。
「読書の秋」といわれるようになったきっかけは夏目漱石の『三四郎』という作品だそうです。『三四郎』という作品の中に、韓愈(かんゆ)という文人が詠んだ、「灯火親しむべし」という詩があります。この詩は、「秋は過ごしやすい季節だから、夜には明かりを灯して読書をするのに最適だ」という意味があります。この詩を夏目漱石の『三四郎』という作品に取り上げたことで「読書の秋」といわれるようになりました。
「食欲の秋」といわれるようになったのは本能が動いているからだそうです。クマやイノシシは秋の季節に食べものを食べているそうです。その理由は、これから迎える冬(冬眠)に備えて、脂肪分を蓄えるためだそうです。つまり、クマやイノシシは本能で動いており、人間にもその本能があるといわれています。人間はクマやイノシシのように、冬眠はしませんが寒い冬を乗り越えるために、秋になると「脂肪分を蓄えよう」と本能が働くといわれています。そのため、秋にはたくさん食べてしまう傾向があります。このことから、「食欲の秋」といわれるようになったそうです。
ナビットではみなさんの「〇〇の秋について」全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に聞いてみました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000506.000080271.html