さっきウィンドリバーって映画観たけどすごい胸糞悪かった。もっとこういう映画教えろ [511335184]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
田舎にクズばっかり残ってクソみたいなところになるのは日本でも同じだし
何の同情もわかなかった
インディアンも日本人も同じなんだろそこは
何の違いもない
至極当然の成り行き
田舎にはろくな仕事がない(クズしか残らなかったので)
勉強も出来なくて当たり前大卒居ない(良いヤツは出て行った)
これを繰り返していったら、そりゃそうなるよ
インディアン社会ガー!とかそういう話ではない
>>8 つまりそういう社会構造が悪いのだから当然に同情の余地はあるけどな
いわゆる地域ガチャ
インディアンの置かれてる環境はあまりにも悲惨だよ
ちょっと検索すれば出てくるから少しは調べてみるべき
アメリカの歴史において1番の失敗だったって言われてるらしいね
過酷な環境の土地に隔離されてて
九州(福岡県だったかも)ぐらいの広さに警察署が数件しかない
だから犯罪起こりまくり 司法が機能していない
行方不明者が跡を立たないそうだ
この映画は普通の映画では無いよ
今まで殆ど取り上げられなかったインディアン問題を題材にした
>>9 簡単に親ガチャって言葉使いたく無いけど
ハズレもハズレって地域の話だな
ちゃんと教育も受けて外の世界に羽ばたこうとしていた女の子たちが
ごみくずのように殺されちゃうんだっけ
原住民のお父さんが、我が子の死を悼む姿がとても切なかった
主人公が最後に言う時間が解決するなんて大嘘で常に向き合っていく他ないよって言葉が良いよね
その通りだと思う
ウインドリバーもインターステラーもつまらんかったなあ
やっぱ観ろ観ろ言われてハードル上がるとダメだな映画って
同じ監督なら最後の追跡がハッピーエンド寄りなのでおすすめ
ボーダーラインは元弁護士のくせに強すぎだろってツッコミする映画かな
>>15 どんなに名作と言われてる映画でも好き嫌いは当然あるからな
100人が100人面白いと思う映画など存在しない
元検事がちょーかっこいいやつはなんだっけか
冒頭壁から死体がごろごろ出てくるやつ
>>18 ボーダーラインだな
俺もウインドリバーとボーダーラインがしばしばごっちゃになる
レバーアクション銃のガンファイトがかっこよかったんで満足です😁
話はよくわかりませんでした😥
防弾チョッキを着た者同士が、マンストッピングパワーに優れるとはあまり言えない9mm銃で
遮蔽物の全く無い超至近距離で撃ち合うとどうなるか、を描写したリアルガンファイトの秀作の一つ
>>22 たぶん沢山あるだろうけど今思いついたのはロープ戦場の生命線ってやつ
派手なシーンは無いしロードムービーみたいな雰囲気の変わった作品だけどバルカン半島が舞台なのが見どころ
大口径の銃で撃たれた時身体が吹き飛ぶ描写あるのいいよね
>>27 でもあそこまで派手に人間が吹っ飛ぶものなのか?
鹿なんかあんなに飛ばないでしょ
ウィンド・リバーは拳銃で撃たれた人間がすぐに死なずに撃ち返してくるのが恐かったな
ウィンドリバーの前はモンタナの目撃者を観たけど同じ監督だったんだな。どっちも面白かったわ
>>24 それアマプラお勧め映画スレ見かける度にレスしてるわ
話が地味すぎるけど演技が好みで面白い
懲罰受けるべきやつが当然の懲罰を受けて終ったんで胸糞感はあまりなかったなあ
>>9 その社会構造は普通であり当たり前でしかないんだよなあ
そもそも何でそんなに居留地がクソ度田舎になったかというと
インディアンの土地にしてしまったので、資本家がそこに乗り出さず
資本家が乗り出さない土地は田舎になるのがアメリカなので
普通にアメリカによくある度田舎になってしまったと
ただそれだけだ
あの映画にもあったけど、兵隊になるとかで嫌気がさしたヤツは現在進行形で出て行くのでね
ブラジル麻薬王とグルの汚職警察vs正義警官=エリートスクワッド
暴動が起きた街に宿泊してた黒人ジャズメンを警官が違法な取り調べて犯人扱い=デトロイト
田舎町の教師に生徒にいたずらしたロリコン教師疑惑がかけられ町中から迫害
後に無実だったと判明するも教師への差別意識はもう消えなかった=偽りなき者
アメリカ国旗が逆さに掲げられてるのは国家への抗議だと書いたらネトウヨに絡まれた映画板での思い出
主役のFBI捜査官美人だったよな
フルハウスの子役の妹なんだっけ?
テイラーシェリダンもちょっと当たり外れあるんだよな
アンジーのやつはイマイチだった
凶悪って映画オヌヌメ
邦画の得意技であるところの振り切った胸糞悪さをウシジマ感覚で楽しめ
作品としては☆2くらいの映画だけど気持ち悪さだけがくすぶって残る
いうほど胸糞か?割とヴィジランテしてなかったっけ?
>>54 わりと面白かったな
なんかコメディっぽいようなシリアスなような
実際の戦場ってあんな感じなんだろうなって感じ
>>44 国によっては国旗を逆さにかざすだけで捕まることもあるからな
そういう点では日の丸は便利
悪党を問答無用で射殺するのが良いね
現代のチャールズ・ブロンソン映画
緊張感を徐々に高めていって高めていって最後に銃撃戦って映画好き
>>61 溜めて溜めてドーンってアクション映画減ったね
前半から派手にやらないと飽きられちゃう
ドリームキャッチャー
前半はほのぼのキャンパー映画で期待したら
後半ガラッとSFエイリアン作品へ
>>19 シェリダンだっけ、制作が同じ人だから似てるよね
どっちも好きだけど見終わったあとどっと疲れる
ブラジルの腐敗と特殊部隊扱ったベポ?とかいう映画も似たような作風だった
後半なんか小屋でスナイパーバトルみたいになったやつか?
マジであの辺糞だったわ
悲惨なのはよく分かるけどさ
黒人問題も同じなんだけど、自分達がインディアンに酷いことしたからといって世界に向けて文化の盗用、ポリコレなどズレた啓蒙活動始めるアメリカ様の傲慢さを余計に感じられてムカついたわ
ファーゴとディカプリオが熊と戦う奴がこの映画と雰囲気似てるよね
なんかセットで思い出される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています