調べたが>>95>>525って1970年代以前か西日本の地域の人だと思う

おそらく1980年~2000年くらいまでは東日本の地域でなぜか三角食べ=口中調味が学校で推奨されていた

>三角食べ
>もともと、1970年代頃、日本の一部の学校における給食の指導で広められた言葉である[1]。三角食べの方法は過度の指導により管理教育につながっていた
>1970年代、主に東日本の学校において、給食の食べ方についての指導が行われるようになった。
>従わない子には体罰も行われ、管理教育の手段にもなった

学校教育での三角食べが下火になってからメディア上で服部幸雄などが口中調味としてほめ始めて日本すごいとしてネトウヨ商法に使われた
ってのが流れっぽい

あと学校給食ってのはすごい政治の影響を受けやすくパンが出たのもアメリカの団体からの圧力で決まってたはずだし米給食も下の理由から提供された
>米飯の給食(1976年に、農政上問題になった余剰米の消費促進の為に導入された)

ここら辺の無責任な地域ごとの教育もちゃんと検証してもらいたいものだね