「新潟」ここって何があるの?調べても何も無いんだが [519635759]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>1 田んぼがたくさんあって、コシヒカリ作ってるよ
バスセンターのカレーとポン酒館の利き酒抑えとけばいいんじゃね
駅周りで済むから日帰り余裕
車に乗り込んでレイプ殺人とかレイプしたあと電車にJS轢かせた殺人とかあるよ
電車で行けるとこには何もない
車ならピア万代とふるさと村行くのが安上がり
>>37 別に謎でもなくね?他県でもよくある話やん
新潟の人はラーメンだけは無敵みたいに早口でべらべら喋るけど
ラーメン以外のグルメを聞くと突然無口になるからやってみて欲しい
追い込んでも出てくるのは決まってバスセンターのカレーとイタリアンと蕎麦
地元民がラーメンばかりでそれ以外のグルメを知らないんだよね
ちなみに蕎麦は輪ゴムの束を食ってるような感じ
・米がうまい
・比較的野党が強い
・田中角栄
この印象しかないな
観光地も特に無いし
それよりも「潟」という字が何も見ずに書ける気がしない
これからの時期はスキースノボやって温泉入っていけや
最高に気持ちいいぞ
あとは青島食堂でラーメン食って帰れ
>>42 昼間やってる個人店がラーメン屋しかない 蕎麦は高いし ふのり蕎麦と言われてもな~ 混ぜもん自慢とか… 新潟駅中のサイゼリヤでワイン飲むのがいいよ
さくらももこが富士山の取材で新潟行って駅前で寿司食べただけで他の新潟観光地に行かなくて良かったって話があったけどそれ
山形へ行く途中に通りすがりで入った新発田のとらぞうっていう居酒屋が良かった。
ワイ名古屋住みだけど手羽先とか完全に名古屋の上いっててショックを受けた。
焼き鳥とか何食べても安くて美味しかったな。
>>55 富士山っていうさくらももこが出してた雑誌
行く場所はないかもだけど来る人みんな飯が旨いって言うわ
観光地はマジでない
高田の夜桜とか長岡花火とかイベントは割といいんだけど
真冬でも駅から田中家までの道路は雪が積もらないって聴いた
新潟の中古屋全般は買取り値が信じられないほど安くてインタビューでもその方が儲かるからと堂々と言ってるからな
買うのはまだしも売るところではないよ
>>71 背脂チャッチャッ系と一緒にされるのはちょっと…
どっちかっていうと極太麺が本体だし
新潟最大の神社が白山神社ってどうなの?白山神社って石川県のものだろ
米
しょうもない山奥の猫の額みたいな田んぼのコシヒカリでもめちゃ美味い
メインストリートがサッカースタジアムだのコンサートホールだのドンドーンって集約されてて壮観だったな
なかなかの県庁所在地だ
観光資源はねンだわ
ただ、飯がうまい ラーメンも有名
あと胎内っていうグロい地名がある
>>99 駅ナカのビックカメラだけどここでしか見たことないな にいがたたん
あと面白い温泉がある
俺は入ったことはないが、新津ってとこに石油くさい温泉があって入れる
北陸&新潟
は大体観光地も名物も一緒なんだよな
歴史なんかに興味あれば別だろうけど
一般人には似たような景色で同じもの売ってる
弥彦駅前(本当に真ん前)の廃ホテルはどうなったのかな
新潟市がもっと群馬寄りにあれば少しはイメージ変わったのにな
これといった名物ないけど食い物は全て美味い
チェーン店のラーメン屋も牛丼屋でさえ何故か美味い
しかし誰も理由がわからない
全国20万以上都市(四捨五入)2020 1.1
【北海道地方】 札幌市 197万 旭川市 33万 函館市 25万
【東北地方】 仙台市 109万 いわき 34万 郡山市 33万 秋田市 30万 盛岡市 29万 福島市 28万 青森市 28万 山形市 25万 八戸市 22万
【関東地方】 特別区 965万 横浜市 374万 川崎市 153万 さいたま 131万 千葉市 98万 相模原 72万 船橋市 64万 八王子 58万 川口市 59万 宇都宮 52万
市川市 50万 松戸市 49万 町田市 43万 藤沢市 43万 柏市 43万 高崎市 37万 横須賀 39万 川越市 35万 越谷市 35万 所沢市 34万 前橋市 33万
水戸市 27万 市原市 27万 府中市 26万 平塚市 26万 草加市 25万 茅ヶ崎市 24万 つくば 24万 調布市 24万 大和市 24万 春日部 23万
上尾市 23万 厚木市 22万 太田市 22万 伊勢崎 21万 西東京 21万
【中部地方(北陸)】 新潟市 80万 金沢市 47万 富山市 42万 長岡市 27万 福井市 26万
【中部地方(東海+内陸)】 名古屋 233万 浜松市 79万 静岡市 69万 豊田市 42万 岐阜市 40万 岡崎 39万 一宮市 38万 豊橋市 37万
長野市 37万 四日市 31万 春日井 31万 津市 27万 富士市 24万 松本市
24万 鈴鹿市 20万 (甲府市 19万)
【関西地方】 大阪市 274万人 神戸市 152万 京都市 147万 堺市 83万 姫路市 53万 東大阪 49万 西宮市 49万 尼崎市 45万
豊中市 40万 枚方市 40万 吹田市 38万 和歌山 36万 奈良市 35万 高槻市 35万 大津市 34万 明石市 30万
茨木市 28万 八尾市 27万 加古川 26万 寝屋川 23万 宝塚市 23万 伊丹市 20万
【中国地方】 広島市 120万人 岡山市 72万 倉敷市 48万 福山市 46万 下関市 26万 呉市 22万 松江市 20万 (山口市 19万 鳥取市 19万)
【四国地方】 松山市 51万 高松市 42万 高知市 33万 徳島市 26万
【九州・沖縄地方】 福岡市 160万人 北九州 94万 熊本市 74万 鹿児島 60万 大分市 48万 長崎市 41万 宮崎市 40万 那覇市 32万 久留米 30万 佐世保 25万 佐賀市 23万
たれカツ丼
異種格闘技のようなラーメン
へぎそば
笹団子
米
イタリアン
法定速度60~80km超えのバイパス(国道)
潟とあるように潟がある
排水ポンプの稼働でその存在を消してるだけの低地平野
温暖化海面上昇で水没する都市として、NASAが認定したニュースがあった
バンコクやロンドン、上海と並び、日本では新潟が肩を並べた潟
その意味では有名大都市
>>115 明治期にはな
コメはじめ肥沃な平野に食うために人が集まってた農民代表県
東北みたいな飢饉もなかったとこで新潟県が日本で一番人口多かった
東京、横浜、大阪、に次ぐ第四の拠点都市の港湾都市
だからナンバーバンクと呼ばれる銀行の第四銀行があった(現第四北越銀行)
郵便制度も前島密が新潟だからというより
人口的な当時の名残りで郵便局が多い
ちょうど来年の夏に新潟観光を考えていたとこだが、佐渡ヶ島くらいなのだよな、観光名所って…
直江津、糸魚川って何もなさそうだし…
>>117 郵便番号が沖縄よりも北陸や新潟や南東北の方が後なのなんでなん?
郵便番号は振ってった順番がそれだからじゃなかったか
南の方へいって北へ戻ったと聞いたぞ
後代の話だろうどっちにせよ
>>118 佐渡は新聞に苦情がよくのるくらい観光客を舐めた商売してたな
今はどう知らないが
昔親戚一同で佐渡へ行って名物の蕎麦を食べたら大きな虫がびっしりいて苦情を言ったら保健所には言うなだって
「佐渡ヶ島、行かない馬鹿と、二度行く馬鹿」という。
観光地としては、一回行けば十分という、
旅行も国内観光中心だった昔から言われてきた評価。
まあ一部の利権で、佐渡観光を復活させたい人もいるんだろうし、
そのための整備含んだ経済活況を望むにせよ、
基本インフラの佐渡汽船が補助金漬けでも経営難で身売りするようなところ、
離島の地方再生なんてものは無理と知れよと。
人口減と昭和で止まってるボロボロ旅館群じゃ何をかいわんや。
肝心の観光資源も島巡りというだけでショボい。
金山ねえ…歴史遺産でほら穴入ってそうかと思うだけで魅力は乏しい。
札幌時計台みたいなもの。
お勉強感にしか過ぎないから、経済起爆剤になると思うのは藁にもすがる勘違い。
世界遺産なんて濫造したところで意味がないし、名の価値に見合ってない。
ジャップはもう多すぎだし、衰退国の現実を知って登録に無駄な税金を使う足掻きをやめるべき。
>>79 冬以外は東京よりマシな模様
https://i.imgur.com/39DlXvD.png >4月から10月にかけての日照時間は新潟の方が東京よりも多くなっています。
>特に、4月から6月 初めにかけては降水量が少なく、日照時間が多い、また、空気の乾燥する時期となります。
100名さんの妙高山あるぞ あそこは長野ではなかったはず
>>124 いまリモートワーク需要で流行ってるらしいな
米どころだけど主食は米じゃなくて枝豆らしい
ひたすら枝豆を食いまくる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています