https://www.yomiuri.co.jp/science/20220831-OYT1T50207/

人間が、サルより複雑な発声できる理由…声帯の構造から判明

人間の声帯は、サル類に比べてシンプルな構造を持つことがわかったと、京都大などのチームが国際科学誌サイエンスに発表した。人間は進化の過程でこの構造を獲得したことで、複雑な言語を使ったコミュニケーションが可能になったと考えられるという。

 人間は、喉にある声帯を空気で振動させて音を作り、さらに舌を使って共鳴させることで声を出している。
チームは、この声帯の構造に着目。大学に保管されていたニホンザルやチンパンジーなどサル類43種の喉頭の標本をコンピューター断層撮影法(CT)で撮影して調べたところ、サル類の声帯の近くには全て、人間にはない膜状の組織(声帯膜)があった。
 声帯と声帯膜が合わせて振動することで大きな声が出て、遠方の仲間まで届きやすくなる反面、長時間にわたって声を出し続けると、振動が乱れて耳障りな音になることもあるという。

 チームの西村剛・京大准教授(自然人類学)は「声帯の構造がシンプルなほど振動を制御しやすく、複雑な言語を操りやすい。人間は進化する過程で声帯膜を失ったのだろう」と話す。

 海部陽介・東京大教授(人類進化学)の話「霊長類では人間だけが、自由に歌えるほど豊かな発声ができる。その仕組みを解き明かした重要な成果で、言語進化の研究に大きな影響を与えるだろう」