イラストAI会社代表「絵描きの仕事は退屈。お前ら絵描きは芸術家じゃなくてただのツールなんだぞ」 [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
"Art is dead Dude" - the rise of the AI artists stirs debate - BBC News
https://www.bbc.com/news/technology-62788725
https://twitter.com/nalgami/status/1584276145851502592 BBCがEmad Mostaque氏(Stable Diffusionの開発会社代表)への取材記事を公開。
bbc.com/news/technolog…
将来を心配する若手アーティストに向けて
「イラストやデザインの仕事はとても退屈。芸術的かどうか以前に君たちは道具(ツール)だよ。」
もう少しクリエイターに敬意を払うべきだと思うけどなぁ😢
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
相手を、ひととして向き合えるのも才能、ってことかい?
何もクリエイトしてないからAIに変わられるんだろう
今んとこAIに対してはだいじょぶ。飽きられるよあれ。
正しい
漫画まで昇華できないイラストレーターは廃業で
たぬきがんだむのファンアンソロジー眺めてて、やっぱりおもろいなとおもったもん。あそこまでは、AI当分むりっしょ。
AIになにやらせるって、ゲスいエロなことに、はっきりいって肩が落ちる。少しは恥ずかしくないの?
欧米だと余計に絵は情報伝達手段って感覚強そうだよな
ほぼAIで作ったアニメがそのうち出てくるぞ
知らんけど
同じようなハンコ絵しか描けないなら作業員という単語がピッタリ
経営者なんて多かれ少なかれそう思ってそうだけどもうちょい体面保とうよって
ここまでストレートに喧嘩売ってるAI開発者初めて見た
でも自社のAI無料でバラ撒いてる時点で喧嘩売ってるか
自分でなんか作って世間に価値を認めさせてるのがクリエイターやアーティスト
注文を請けて作るのは工業製品だよ
でも事実じゃん
過去の画家たちだって
基本はただの写真の代わりにすぎなかった
写真ができたからこそ芸術が産まれた
今のツイッターのハッタショ萌え絵描きなんて
決まり切った構図に決まりきったパーツの萌え絵描いてるだけの
ただのアスペ作業員
クリエーターではない
AIイラスト思ったより早く陳腐化してきてるなぁ
能力無い奴が使ってもバレバレだし結局客の注文に応えられないと金にならんからな
浮世絵だって包み紙の代わりにされるような扱いだったし
版画で大量生産が可能だった
包み紙として使用されて海外に渡ることで
ゴッホ等がその下手くそな絵に逆に感銘を受けたりしたこともあったけど
まあいわゆる絵師ってのはアーティストというより職人に近いよな
となると機械に置き換えられるというのはまさに歴史の定め
極めて優秀な職人は自分のブランドで生き残るだろ
>>30 それだけ量産されるだけの理由があっただけだぞ?
>>24 写真の登場で単に写実的な絵は需要が無くなって新たな表現技法が模索されたように
AIの台頭が起爆剤になってまた新しいトレンドが生まれるかもしれないな
漫画雑誌が大量印刷されてるからって漫画そのものの芸術性を否定するバカはいないだろ
絵に対して金払ってるわけではなくて仕事に対して金払ってるわけで投機対象の美術品とはわけが違うんだけどそこのところどうなん?
絵そのもの自体には価値があるかどうかなんて状況によって変わるんだからAIが全てを変えるなんてことはありえない
そら人のキャラ脱がして金稼いでホルホルしてるような人種ですし
AIってチー牛が作った感がすごいよね
プロンプトw
浮世絵が読み捨ての安い商品だからって馬鹿にする奴はきっと少年ジャンプの国際的な成功も馬鹿にするはずだよ
職人はどんなに精緻に描こうと今後AIに蹂躙されるけど
芸術家になれば藤子Fのトレスでも評価されるからな
しかし芸術家になるためにはコネが必要だからほぼ上級で独占される
底辺には夢がなくなるね
>>39 その(俺はチー牛じゃない自信)はどこから湧いてくるのか
AIにマジギレしてるやつってエロ絵書いてるだけのゴミやろ?
>>44 絵師様「AIにはキレてないから!AIで気取ってるやつらがゆるせないだけ!」
>>24 写真が作られるより前から
ロマン主義やマニエリスムなど写実的でない表現はあったぞ
藤井聡太ははやめにaiを取り込んでトップになった
絵師もとりこめば
元記事読んだらデザインとかイラストレーターの仕事がクソなだけでアートとしてのイラストは否定してないじゃん
安価で相手の要望に答えるだけのイラストの仕事に創造性なんてないよねって言いたいみたいだ
商業イラストレーターやデザイナーの大部分の仕事は下請けの部品屋さん
この認識は正しい
音楽業界は過去の音楽をサンプリングするのを何十年も前からやってるから
絵画にもその流れが遅れてやってきただけ
絵師様の自分は強者って自信はどこから来るんや
お前ら嫉妬される様な存在じゃないぞ
>>55 最近までは絵が描けるだけでチヤホヤされてたしワンチャン女も食えたから勘違いするのも已む無し
その言葉だけ間に受けるならば、この人は心の底から芸術を愛しているのが、よくわかる。そしてだからこそ商業に屈したくないというか、仕事して社会に出たくないから芸術がどうとかに逃げたわけで、要は働きたくないでござるな精神であり、つまりニート
君は僕(達)に似ている
指定されたものを作るだけだからね
工場労働者をクリエイターとは呼ばないでしょ?
まぁ昔の芸術家的側面は昔のような芸術家的な側面は消えてるのは同意する
だからAIの絵だろうが、パクリネカマ野郎だろうが、出来が良ければみんな飛びついてる
もしザッカーバーグが現状のメタバースで同じようなこと言ったらダサいけどさ
実際に変革起こしてるサービスを作った当事者が言ってるのなら別にいいんじゃない
AIが一番創造的だったという
他の種目でも大抵そうだよね
人間の方が発想が貧相で固定観念に囚われて常識的
今の商業主義に阿った絵描きがただのツールってのはまあそう
でもAIは今のところそいつらが過去に生み出したものを混ぜ合わせて継ぎ接ぎしてるだけだからそれ以下だがな
さしずめAI作成者というものは退屈な職業絵描き共の成果を掠め取ってるだけのクズというこった
問題なのは今まであったそれらを取り込んで学習させているという事であり、まあ人間様だって目で見て盗めみたいな事やらせるけど、芸術っつーなら、いやそうじゃないだろみたいな、未来への「期待」があって然るべきで、そこんとこ機械の可能性としてどうなんだ?プロンプトにあちこちの芸術家や主流を混ぜてるみたいだけど
仕様書通りに機能実装するだけのツール扱いされてた
エンジニアの恨み節っぽく感じるなぁ
絵描きって創造性すごいやん
つーかAIも学習で成り立ってるくせによくそんな事いえんな
絵でも色々とあるけど特に萌えキャラはそもそもアニメキャラが不特定多数のアニメーターが描いても
同じ絵柄になるように進化してきたものだから最初から一点物の美術作品ではなく大量生産を目的とした量産品だったんだよ
内にあるものを表現したい芸術家なら、他人の評価や商売関係なく己の表現手段として描き続けるからな
そうでないならただの下請け職人
下請け職人の自覚あって商才あってフットワーク軽い人はAI絵の部分修正や呪文の唱え方指導とかを商売にする準備初めてそう
芸術と作業の分離だよ
大衆が喜ぶような製品はこれからAIが作ればいい。芸術を志す人間はチャレンジする余裕が生まれる
aiだけで産み出せるものって手づかみラーメンとかちんほ生やすのとかくらいか
あとは人間様のアイデアや作風完璧真似て作家潰しの嫌がらせができるくらいでしかない
>>71 作家は潰されないよ
大衆に製品を供給している人間工場の人々は労働から開放される
>>71 まるでアニメキャラマンガキャラ丸パクリして
脱がしてセックスさすしか脳のない同人誌みたいやな
同じとこで開発してる音楽生成AIは著作権フリーの曲しか学習させないと表明してるってなんだそりゃ
大抵の国ではイラストか音楽かなんて関係なく著作物の学習は合法なのになんで音楽ではやるつもりないんだろう
イラストAIですら批判が多いのに企業が深く関わってくる分野は怖くて手出せんのか?本来やれることは同じなはずなのに?
>>66 無産はすぐ主語を大きくしたがる😅
仲間がいないと不安なんだな
>>74 絵は元々無断転載サイトで細かくタグ管理されてたから
AIに覚えさすのに丁度良かっただけの話だぞ
音楽はそんな熱心な事されてないから難しい
まぁ、オタク特有の偏執性がAIをアシストしたんだろうね(笑)
自業自得
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています