RTX 4090 Ti、そして融解へ・・・ [955862909]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>39 F1は見世物だからいいとしても
グラボはせめて次の新製品出るまでもってくれないと怖くて買えないよ
よかった
これで高w路線が終わればいいな
メモリを増やせよな
>>30 お互いにどのくらいの性能の物を新製品に持ってくるか知ってるから、性能揃えたらアツアツになっただけの話なんだが……
3000シリーズの頃にもそんな傾向があったけど、より酷くなっただけ
RTX4090はそもそもプロフェッショナルだから素人が使いこなせない
その熱でお湯を沸かしてタービン回せば永久機関の完成だろ
グラボ新しくなるほど電力でかくなってて下手に買えないよもう
ゲーム目的で10畳冷やすエアコン常につけてる状態
PS5とXBOXSXに次世代グラフィックの差を付けないとPCの立場が無いからな
家を燃やすくらい我慢しろよ
>>5 外人はパラダイムが変化したときの表現が上手いな
柔軟に対応して言葉にする
高電力ではなくショートしてブレイカーがっか
怖いわ!(゚Д゚)
ぶっちゃけnVidiaも把握してたけどTSMCとの契約もあるし無理やり出荷したんだろな
ここでタイトル画面ばーん!
ファンファーレどーん!
もうどこも売ってねえしな
やっぱ問題あるから在庫あっても売らんのかな
そもそももうマザボと規格が合ってないだろ
折れるじゃんあんなの
いつまで1650gddr6使わせる気だよ
岸田いい加減にしろよ
こういう製品って事前に徹底的にテストするだろ
なんでこんな事になるんの
>>82 レイトレはエコじゃないし、ゲーミング用途では禁止したほうが良いかもな
アチアチの限度超えてんじゃん
以外と天井早かったな
VRに没頭してたら部屋が燃えていたみたいな
落語のネタになるな
もうデスクトップPCは油没を標準にしたらどうなんだ
>>84 Tensorコアモリモリにしてほぼ全てのコマをDLSSで補完させよう
20A必要になりそうだから
コンセントから電源考えないとだめそう
グラボは消費電力制限して使うのがいい
電力6割に制限しても性能9割維持って言う
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/sspcgame/1432583.html CPUに比べてGPUは標準でオーバークロック状態で出荷されてるって言ってもいいのかもしれない
エアコン用コンセントみたいにPCも専用コンセントの時代か
マジでそろそろハイエンドグラボは外付け主流にしたほうがいいと思う
10月下旬でこれだと夏場はもっと高熱になるんじゃないの
コネクタとか発熱とか色々あるんだろうけどそもそも狭い箱の中に入れるのに無理が生じてる気がする
とてつもなく大きなケースの中に入れるなら余裕があるんだろうけど
取り回しが悪過ぎる気がする
そもそもチップ以外の設計が下手だからカノープス電子あたりがいい製品作っちゃってたんじゃなかった?
融解って大げさに書いてるけど石の中の配線が溶けるだけだろ
>>110 接続Thunderboltだっけ
直接PCIeからライザーケーブルで取ったりできないのか
>>118 出来るけどレイテンシ爆上がりで性能落ちるのは同じなんよ😢
>>118 というよりも配線の長さが問題になるレベルなんよ
>>119 そうかやっぱ性能落ちるのか
でもこんだけでかい物を一つの箱に収めるのは冷却面でも非効率すぎるだろう
俺も5日前3070が熱暴走でメモリ死んだんだけど
なんか糞アップデートでもあったのかな
GPU使うような事ここ数週間してないのに
4090で曲げるなの次は長時間使うな溶けるぞ🫠は草
>>118 PCIe4.0の時点ですら、CPUもしくは中継用のチップセットからの配線の長さ60cm以内とかそんな世界やで?
YouTubeで見たパフォーマンスは異次元クラスで確かにすごいんだけどな
>>40 この対抗になるはずだった7900XTX(仮称)は400Wで普通に発売される予定だからな
7900XTで320~350W ※リファンレスが8ピン×2というリーク
GPUがアチアチで燃えるんじゃなくて電源端子と付属ケーブルがあかんかったんやろ
>>133 かと言ってこれ以上ピン増やしても不具合の元になりそう
もう限界でしょこれ
>>44 MCM採用したRDNA3に対抗しようとして緑はMCM化に失敗
焦りまくっていろいろ無茶してその結果
初期ドライバのトラブルル続出や今世界中で騒がれてる4090発火事故に繋がってる
>>97 ラデの低電圧化を馬鹿にしてた緑ユーザーが
逆に現在は手のひらクルリで熱心に低電圧化をアピールしてるのはホント草生える
暖房器具としてならPS3とかPS4もすげー排熱してたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています