【画像】月と地球、案外遠い [511844884]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
おまえら知らんのかもしれんが、潮の満ち引きの半分は月の影響なんやで
>>1 平均軌道速度は1023メートル毎秒=時速3682.8㎞
月さん速すぎ
地球をピンポン球サイズとするじゃん
そこから1.2m離れたとこにパチンコ玉置いてみ
それが地球と月のキョイ
んで太陽は470m
木星は2.5km
海王星は14km
ポンポン玉でもそれよ
結構えぐいやろ
時速3682.8km=マッハ10.8
月さん地球の周り速く回りすぎ
地球自体も思ってるよりむちゃくちゃでかいんだよな
飛行機などで移動が可能だし地図で全世界確認できるから狭く感じるだけで
月がないと地軸が傾かないから地球は生命の繁栄する惑星ではなくなるという衝撃
>>20 結構ウザくね?
自分の周りをそんな速度でまわられたら集中できないよ
うろ覚えだけどだいたい36万キロくらいだっけ
そんなに遠くなくね?
月は元々地球だったんだよな
地球に惑星が衝突して吹っ飛んだ残骸が再構築されて
地球の公転速度 時速10万8000km
これの周りを時速3682.8kmで回っている月さん
むちゃくちや速すぎ
イメージ的には地球と月の間にもう一個地球があるくらいしか離れてない感じよね
これだと太陽のイメージやな
ガンダムのコロニーはほとんど月と地球の間にあるんだっけ?
これでも昔に比べてたらかなり地球から離れた
昔は何倍も大きく見えた
>>18 これで一番近い恒星までの距離計算したら、
12万7千キロになって地球3個分になっちゃったんだけど、合ってる?
こんだけ離れてて地球の重力で引っ張られるっておかしくね
地上では地球以外のものから重力なんて感じられないのに
>>18 太陽の重力が冥王星まで及んでるほど大きいのに
月ってなんで太陽に持っていかれないんだろう?
太陽と月の大きさが地球上で見るとだいたい同じ大きさなんよ
だから皆既日食って現象が産まれる
まぁおもろい話だよな
>>42 プロキシマよな?
俺も同じ計算(12.61万km)になったよ
宇宙ヤバい
新幹線の速度でも頑張れば2ヶ月で到着するくらいの距離
>>42 4万kmって地球の外周だから直径だと10個分くらいじゃないか😱
この距離でも地球に降ってくる隕石を
背中で結構食い止めてるってんだから
不思議よ
ファミコンみたいなコンピューターでよく38万キロの彼方まで行けたもんだ
>>50 ありがと
わかってはいたが、絶望的な広さだな
>>52 そうだった
アンドロメダまでなら地球600万個くらいになるな
あいつなんで引力無視して近寄ってこないんだ
遠心力すごすぎるんか
近いと月から見た地球が宇宙船から見た地球みたいになりそうだしな
地球の直径が12000kmで月の直径が6000kmと記憶してるんだが月小さすぎね?
>>63 引力より遠心力のほうが勝ってて
月は少しずつ遠ざかってる
月がいっつもこのワタクチに同じ面を向いてる理由をうまく説明できる人おるんか
地球の静止衛星軌道の半径が役42000キロ地表からは36000キロなので
軌道エレベータができてもそこまで新幹線程度の速さで飛ばしてたら終点まで5日はかかる
実際はさらにカウンターウェイトがあって地表から9万キロぐらいのところが終点になるみたいだから
そこまで上がるのに2週間は必要
もうそこまで行くと月までの距離の1/4に及ぶ巨大建造物になる
蹴っ飛ばしてもらった推進力で一ヶ月もあれば着きそう
>>68 自分の事見てるとか月が追ってくるとか自意識過剰なだけ
髪が薄くなってきたなあって悩んでたけど
晴れた日に頭のてっぺんがじんわり温かいの感じたときに
いま俺と太陽の間の約1億5000万kmに遮るものが何もないんだって実感して神の存在を確信した
みんなおかねためて2024のアメリカの皆既日食見に行こうぜ
絶対にいい経験になる。僕が保証するよ?
>>68 裏側の方が地殻が厚いのでそっち側が常に外側になるようになってる
こんな離れたちっこい衛星なのに月の引力が地球へ影響与えてるとか普通に怖いよね
原子核と電子も遠くてスカスカなんだっけ
星もそうだけど遠くから見るとめっちゃ密度濃く活気溢れて見える現象はなんなん
地球と月の間には太陽系の惑星が全部すっぽり並べられるぐらいの距離がある
これ豆な
>>70 そうだけど、太陽に寝取られないのかなって
>>89 アステロイドベルトとかもう小惑星でみっしりしてると思っちゃうよね
月まで光速で1.3秒
宇宙は何百億光年もあるのに1.3秒で遠いとか
どんだけ引き籠もりだよw
こんな小さくて遠い的に飛んでって着陸したとか嘘だろアポロ
月が地球の回り回ってて地球が太陽の周り回ってて太陽が銀河を回ってるとすると銀河は何を回ってるの?
太陽系が1光年以上あるって最近知った
案外でかいなこの星系
>>73 RPGに出てくる物理攻撃が効かない敵みたいだ
>>73 この太陽もなにかに引かれて動いてるんやろ?
>>111 銀河の中心にある超巨大ブラックホールに引かれて周りを回ってる
>>111 銀河系を数億年という単位で公転してるだけだよ
ほぼ他人の距離なのにストーカーされ続けてるみたいなもんか
だから日食見に行ってみ
自分がどういうところで産まれて過ごしてきたかがちょっとわかる
スピリチュアル方面には行かないでね
ぜんぜん近いな
たぶんカブだったら往復でガソリン代10万かからない
>>115 銀河系を何周したんだろうな
太陽なんて出来たのビッグバンの膨張した後だから
数える程しか周回してないよな
アポロで片道3日だっけ。
火星は最短でも1年半くらいかかるのに同じ感覚で語るヤツな
頭が悪すぎて寝込むわ
火星へ行くにはこの体ではかなりきついだろうな
冷凍睡眠と安全な解凍が必須
またはロボットのような体とか
太陽の光エネで動けるようなロボットでとかしかきついだろうな
またはワープで瞬時に行けるようになれるかどうか
>>73 これは地球観がかわりそうだわ
地球とかほかの惑星も「太陽さんスゲえ!ずっとついていくっス!」みたいな感じで、なんかパシリっぽい
大昔はもっと近くにあって、これからどんどん離れていって、しまいには地球から離れてどこか遠くへ行ってしまうんよ
恐竜のいた時代には、今よりもっと大きく見えていたんよ
>>73 この動きも予測してテレポーテーションとか行ってるんだから凄すぎる
>>68 それも潮汐力
図書館に行けばいくらでも解説してる本はあるけど理解できるかどうかはその人次第
そんなに遠いかな
紙を43回折ったら月に届いたんだけど
>>68 実は系外惑星とか沢山見つかってるけどタイダルロックの方が多い感じだよね
質量には偏りがある訳だし結局固定されちゃうんじゃ無いかな長期的に見ると
歩きで何日かかるの?
※なお宇宙空間を徒歩で歩くツールがあるものとする
月まで徒歩旅行するのにかかるのべ時間と
ボイジャー1号が冥王星まで到達するのにかかる時間が
ほぼ同じオーダーってのが笑えるな
人類の冥王星到達は
徒歩で月まで歩くレベルの難題
>>138 光速だと乗ってる方はあっという間に着いちゃうから
光速よりは遅いだろう
山付近から出る月と上空の月のサイズが違うのはなぜ?
太陽と月のサイズが奇跡レベルのピッタリなのはなぜ?しかも何千年何万年経ってもその位置が変わらないのはなぜ?
いや、これめちゃくちゃ近いだろう
月が本気になったら引力に引かれて激突しに来るぞ😱
宇宙が拡大してるから昔はもっと星が近くて明るかったらしい
将来的にめちゃくちゃ離れて暗い宇宙になるだろう
>>73 これ太陽の公転のやつも出せよといつもおもう
>>73 初期型のタイムマシンは着いたら宇宙だった…って人が続出したんだよな
>>48 太陽から見れば月の軌道は逆行などなくそれどころか常に外に凸であり
地球の周りを回ってるかどうかなんて誤差でしかない
漫画やアニメじゃ絵になるからやたら月を近くに描くんだよな
>>154 手を伸ばした先に持った五円玉の穴とほぼ同じ大きさって言われてもなかなか信じられんからね
それぐらい夜空に浮かぶ月は印象が強い
>>10 チョーゼバ、この地球(ほし)イターキマース
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています