今、日本の学生はどんどん「行きたい大学」ではなく「行ける大学」を目指す傾向が強くなっています。

僕は多くの学校の進路指導の先生とお話ししてきましたが、最近は「こういうことがしたいから、この大学に行きたい!」と「未来への希望」から進路を考えるのではなく、「今の実力だとここの大学が妥当だから、この大学を目指そう」と、「現在の実力」から進路を決めている人の割合がどんどん増えているのだそうです。

またデータでもそれは裏付けられています。文部科学省の「令和3年度学校基本調査」を基に計算すると、2021年の受験生のうち浪人している人の割合は約20%※となっています。10年前や20年前は30%以上が浪人生だったことを考えると、著しく減っているといえるでしょう。
浪人をしてまで「この大学にどうしても行きたい!」とは考えず、「まあ、合格したところに行けばいいや」と考える人のほうが多いわけです。

この現象を、皆さんはどう考えるでしょうか?

1つの意見として、「合理的な選択をする学生が多くなった」と考えることができます。自分の実力をしっかり受け止めて、その実力の範囲内で受験しようと考えることは、とても合理的で、「頭のいい選択」だといえます。

しかし一方で、やっぱりこれって、ちょっともったいないと思うのです。

もしかしたらもっと頑張ったらもっといい環境に飛び込めるかもしれないのに、「ここまででいいや」と線を決めて、それ以上には挑戦しょうとしない生徒ばかりだと、自分の本当の実力を知らないまま進路を選択する子も増えてしまうんじゃないか、と。

もっと貪欲に、自分の可能性を信じて、その可能性を広げることをしてもいいんじゃないかと思うのです。

※21年の大学入学者は62万7040人、うち18歳は50万1490人。19歳以上の12万5289人を浪人生として算出

https://toyokeizai.net/articles/-/627014