大物海外アーティストさん、来日公演でジャップのリズム感に呆れ果ててしまう [377482965]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
邦楽の殆どが乗れない理由もこれ
リズム感が根本的にない
ブルーノマーズ公演てやっと若手世界三大ギタリストの1人マテウスアサト観れましたわ
やっぱ高見沢より凄いわ
アーティストが歌ってる最中に手拍子して邪魔するのなんなんだ?
ジャップだけだろそんなことやってんの
ンッタンンッタンやらないからそうじゃねえだろって?
こないだの韓国のあれで心臓マッサージの動画色々流れてきてたけどイギリスのやつとかそっちのリズムで押すんやってなったな
笑っていいともの客はいつも表で手拍子して
外タレが歌う時とか変ちくりんだった
何言ってるかわからないが
問題なく生きられてるから問題ない
すまん
リズム感も音楽知識も皆無だと認めるから
バカにも分かるように解説してくれ
>>9 ティム・ヘンソンといいハーマンといいアジアンハーフの時代やな
日本人に合わせたリズムを編み出せない時点でこいつは3流以下
まだソ連時代のスターリンが日本公演した時に観客がオモテで手拍子入れるから痺れを切らしてSTOP JAP!って言ったらしいな
リズムおかしいのに手拍子やりたがるよな
スイングガールズでもそんなシーンあったけど
黄色と黒なんて阪神みたいなもんやないか
仲ようせえ
日本にとって音楽とは歌詞のことだから
ポエムが一番重要視されている
未開の島国に来てんだからそこは大目に見てもらわんと
>>30 でもそのポエムが悲惨じゃん
韻も踏まねーし
宴会とかでおっさんがすり手で手拍子するだろ
あれが日本人のリズム感
ジャップはマジでリズム感ないしグルーヴが作れない
だから俺はK-POPを聞いてる
ジャップでヒップホップが流行らない理由の一つがこれか?
バックビートおじさんやん
この人ウヨでちょっと糖質気味やけどすげえぞ、
ブラックミュージックのリズムに関しては実技も理論もかなり納得できる
>>26 スイングガールズ見るまで知らなかったよな
ARBのキースさんがきてたライブでパイセンのバンドのドラムがウラから入っちゃったことがあってそのときキースさんがめっちゃ高い声で「裏だよぉ!↑」って叫んだのを思い出す
>>20 普通の手拍子は
ウッタンウッタン のタンで叩く
これがバックビート
日本人は何故か
タンウンタンウン と叩く
これを頭打ちという
クソでかいライブ会場で手拍子すること自体まず無理があるけどオーケストラはそういうのにも頑張って合わせてんだよな
裏拍を理解できない盆踊りミュージックが染みついてるからしゃーない
よく言われる日本人が裏拍取れんのはなにが原因なんだろうね
こいつの曲で気持ちよくなった事ないわ
なんで売れてるのか分からないシリーズの一人
>>2 聴き始めていきなりこの手拍子はねえわwってなった
好きで見に行ってる連中でこのレベルなのかw
必ずしもダンスとイコールではないけどな
昔は洋楽のコピーからプロになる人がいたけど
ライブで客が裏拍を取れないので親切に教える時間があった
客が歌謡曲の手拍子を打ち始めると全部ソーラン節になってしまうので
ダンスやタテノリとは無縁のオフコースとか赤い鳥とか静かな曲でも大事なことだったのだ
表で手拍子してどんどん走ってくのも意味わからん
10秒もあればハシる
まっくのうっち
まっくのうっち
このリズムしか知らんのやろw
ここにいるやつにいっても無駄だし早速裏拍とかいってるやつらいるけど、そもそも1234全部表拍だからな
1,3でなくて2.4でとろうよって話
あくまでこの手のジャンルならってことやが
>>44 バックビートやらオモテで、拍手やらなんのこっちゃわからんねよ
外国人のライブ行った時拍手リズムが一拍くらいいつも遅くてやりづらいねんな
マッマが教えてくれたわこれ
>>51 発音に明確な弱音がないことかな
英語喋るときは裏と表意識しないと発音すらままならない
でもじじばばは演歌聞きながら裏でノリノリなってるからリズムに慣れれば大丈夫なはず
てか表で揃うならアーティストはそれ1、3として裏で合わせるだけでイイだろ 数拍裏返す作業いるかもしれないけどそれだけのこと 俺は車のウィンカー合わせて裏取ったりしてるけど
山下達郎のライブでも、アトムの子は特に客のリズム感の無さに驚く
コーラス隊(特に三谷泰弘)を見て裏拍叩けよ
>>42 KEITHさんは見た目とは反して、ホント丁寧な優しい方だわ
>>62 昔流行った久本動画の「ここから始まるマイレボリューション」の部分見てこい
てかライブの時イントロとか間奏で何でもかんでも頭打ち手拍子起こすのやめて欲しいわ日本人
ポップスでスネアがなってる所で手拍子しろって言ってんだよ
ほとんどの曲で2拍4拍でスネア鳴ってんだからそこで手拍子すればいいのに
なんで頭で叩くんだよ 死ねよ
>>62 お前の一番好きな曲を貼れ
それで解説する
手拍子で2,4打ちしろって無理やろ
そんなん聞いたこと無い
>>73 ほんこれ
あー俺は土人国家に住んでるんだって毎回萎える
>>2の動画上げてるおじさん面白そうなYoutubeやってるな
バックビートの誤解からなんちゃって2,4への変遷
https://youtu.be/EOgEP0bcA5E >>51 幼少期でほぼ決まると思うわ 保育園の給食給食うれしいなーみたいな都度出てくる遊び歌がほぼ全部表打ちだから毎日繰り返して染みついてしまう 家で洋楽聞いても裏打ち取る事教えないとできないけど俺の子教えたらドラムない曲でもスネア取るの出来てた 要は知らない期間が長すぎるのかと
クイーンのろっきゆーみたいに叩く前に一呼吸入れろって事やろ?
イッキイッキみたいに叩かないで
>>75 アップタウンファンクあたりがわかりやすいんでないの
日本は歌詞重視でリズム重視されてないからな
その点KPOPは自国の音楽文化無いから、欧米をそのままコピーして使ってる
日本人にはできないみたいのがそもそも
洋楽コンプ世代のジジイが流したデマだと思うわ
60年代の映像見てると欧米でも観衆が普通に
頭打ち1,3拍のリズムで手叩いてるの見かけるしな
別に悪いことでもないんじゃね
どっちが正しいとかなん?
盆踊りとかもそうだし
ケースバイケースなんじゃねーの
この場合はーってだけで
そもそもライブで手拍子自体いらねえ
アーティストが促したとき以外やらないでほしい
>>82 あれは元々裏で取ること前提に作られてる曲だからな
今のJ-POPは表で取る若しくは裏表の区別のない曲ばかりだから裏で取ると返って変になっちゃう
国が違うんだから人間も音楽文化も違うんだよ
レイシストかよこいつら
不寛容が差別と戦争を起こす
ほとんどのJpopもスネア2拍4拍で鳴ってるだろうが…
そこがアクセントだろクソが
なんで何十年も音楽聞いててスネアもわかんねえんだよ死ねよ
>>60 日本人が2.4で手を叩いても1.3に重心があるから結局盆踊りみたいになるんだよな
たまに歌番組とかで2.4で観客が手拍子してたりするけど身体が棒立ちで手だけ動かしてて怖い
>>96 そんなの割り方の問題だろ
>>74 悲しいこと言うなよ。生きろ。
俺なんか最初の拍手で乗れちまうぜ。
はしっちまうんだよ。もう俺の体にはビートが刻まれているぜ。
だからお前も生きろ!
客にやってほしいことがあるなら最初に説明しよーや。
白人音楽は1と3に、黒人音楽は2拍と4拍にアクセントがある
「ドラムとベース編①」坂本龍一/細野晴臣/高橋幸宏/ピーターバラカン/音楽の学校
https://youtu.be/BjIq8Eshnng?t=616 2,4でいけってのはわかるんだけど
日本人には縦ノリの奴隷根性が染みついてるからね
CD音源と全く同じ演奏じゃなければ初見で日本人に2,4はむりむりむりむりかたつむりよ
ンッウーンッウーンッウーンッウーのどこでリズム取るかだけだから難しいことないよ
言うて若い子は理屈なんか関係なしで理解してるでしょ
みんな西洋のノリのとおりに手叩こうよダサいよ
みたいな同調圧力を求めるマウント
それ自体が実に日本的で皮肉めいてるね
>>96 怒るなよ。みんながこんな最高のリズムで争い合うのを見たくない。
俺はもうノれているぜ。お前はどうだい?
>>104 そんな話してねえよ
ほとんどのポップスは2拍4拍にアクセントがあるんだから手拍子もそこで入れないとおかしくなる
その曲が頭打ちなら好きなだけ頭で乗れよ
>>106 8分ならそうだし
16分ならそこも頭だよ
ムカつく
リズム音痴まじでムカつく
>>104 ファンならアーティストが乗りにくくしたらダメだろ
よく分からん奴はとりあえず適当なテンポ(早さ(ツッタンツッタンみたいなイメージできると尚良い))イメージなりなんか鳴らすなりして
1234123412341234
き-みーがーあーよーおーはーウンウン
と1234に合わせてやってみれ ー のとこが裏だ
慣れたら
き「い」み「い」が「あ」よ「お」お「お」は「あ」ウンウン
てわざと裏に当たる「」強く言うといい感じなるよ
>>103 ところがどっこい、俺なんか齢30になるまで裏拍なんんて言葉を知らなかった。
それでも体はノれちまうんだ。これがノれるやつと
>>98 割り方も糞とかそういう話じゃない
2拍目,4拍目を裏拍っていうやつが多いことをいってる
周りと拍手のタイミング合わず逆になるからいつもなんでだと思ってたけど
アメリカなら合いそう
>>104 これはあるよな別に日本は日本のスタイルで解釈すればいいもの外人が変だと思っても自分らが良い方が正しい 音楽は自由だなんだと喚いておいて聞き方など押し付けはダブスタすぎる
>>115 これはわかりやすいウンウンのもうノれちまうだろ?こんなの?
他の皆はどうだい?
>>117 1と3に対して裏だというだけの話
そりゃ4分の頭ではあるよ
日本人は盆踊りが体に染み付いてるからね
イエローサブマリン音頭がアンサーなんだわ
ビジュアル系(広義でバクチク含む)のライブで
手ヒラヒラして表でリズム取るじゃん客が
あれが日本人の限界まで
そうかメロディしか分からん奴らがライブでは多数派なんやな
>>116 なるほど。前立ってたスレで「ベース音が聞こえない人がいる」ってのはおもろかったけどそういうのもあるのかもしれないな
>>124 ドラムとか無くてメロディしか無くてもちゃんとそこにリズムはあるよ
>>121 そういうことだよな。割り方の話じゃないんだyい。
これがノれるかノれないかの差。
体が走り出しちまう感覚。
最初の拍手を耳にした瞬間。もう出来上がっちまった。
>>128 うるせえよ
映画のスイングガールで
横断歩道のゆうぞらはれてあきかぜふくを
裏拍で歌い出すシーンがあって
すごい分かりやすかった
裏が取れないベースが聞こえないバスドラが聞こえない曲の構成に気づかないてのは興味が無いからなんだよ俺はそれ全て勉強で覚えたからできないやつの気持ちが全部わかるぞ
ディープパープルの頃からあったやろ
表で手拍子されるもんだから気持ち悪くて、
演奏側が一拍ずらして裏にしたら
手拍子が追随してまで表になるもんだから諦めた
ハウスやらテクノの4つ打ち系は日本人や黒人、白人と変わらなくね?
2.4がわからない人はこの曲の最初の音で手拍子始めたらわかりやすいよ
一発目で手拍子するから1.3だと思うかもしれないけど実は4でスタートしてるってパターンだからわかりやすいよ
https://youtu.be/81wKSt0tkNs >>131 ベースから入るのは良いな。
まだ乗れてないやつもスネアから走り出せる
>>122 リズムってそういうもんだからね
ブラジルもジンガって独特のリズムあるけどあれ外国人はできないからね
これみたいに合わせることができるレベルですらない
客が叩いてるのはタンタンタンタン タンタンタンタンって感じ?ブルーノはウッタンウッタン ウッタンウッタンかな
>>134 外人はその表の裏を自然に処理してるけど日本人はしてないけど機械でブレないから裏を感じようがしまいが自由なんよ
>>10 歌うわ手拍子するわ歓声あげるわ指笛吹くわ
海外じゃ当たり前だよね
日本人がーとかいうけど
ヨアソビだろうが髭男だろうが乃木坂だろうが
ほとんどアクセントは2拍4拍にあるだろ
むしろ盆踊りとか聞く日本人いねーだろ
何なんだ
>>139 そうだよ
さんざんけいおんでやってたわ
>>110 そのとおり!
頭からノってけばいい。
難しく考えず拍手の裏拍からノってけばいいんだよ。
アラレちゃん音頭とかドラえもん音頭あったよな
ついでに獅子舞もいれる
ダンスの授業はこれOK
>>75 ttps://www.youtube.com/watch?v=yc0OB4t9KTQ
>>144 作る側には24が存在しても非楽器経験者は聞く時に24なんか全く存在してないかのごとく鳴っているけど聞こえているだけと言う状態で歌だけ意識の中に入ってくるの ある程度最初から感覚あった奴は理解できないと思うけど
>>140 聞き慣れると打ってなくて裏拍のところも理解できてくるけどね
ダンスミュージックが根本的に日本にあってないと思う
日本のダンスミュージックはダンスではなくて振り付け
MIXよりも流れ関係なく盛り上がる曲をぶっ込んだ選曲がええやろうし
>>139 そんな感じだ。
最初のタンからノり始めてるやつもいるようだが、中には2,4あたりからノり始めているのもいる。
昔バンドやってるやつで
キンクスのYou Really Got Meのイントロが絶対にわからないやつがいたな
こういうの、わからないやつには永遠にわからないんだなと理解したわ
>>148 何だこのダサいメタル
俺はなってないけど存在しているリズムをサブディビジョンて習ったよ
>>78 このおっさんちょっと変な人だけどギターはピカ1だな
こんなにちゃんとアメリカ音楽してる日本人見たことないわ
この人に比べたら日本の巨匠なんて屁でもないのはよくわかる
ニューオリンズでギターで飯食ってたってすげえことだわ
>>159 お前が説明するっつーから張ったんだろうがよ
最後の少しラララーってのは何?
おまえら少しズレてるよって言いたいの?
音楽でウラ取るのは気付けば誰でもできると思うけど
このダンスを見てウラに合わせて手拍子するなんてわからないわ
>>75 ゆりゆららららゆるゆり大事件でお願いします!
>>144 お年寄りが全然違うリズムでノッてても、それをニコニコとして見ていられるか、それが一流との差だな。
早くも走り出すお年寄りも居るしな。
日本でも津軽三味線は1234の2と4で拍とってる気がする
https://youtu.be/tEjrkHAnzVs ブルースというかブルースロック好きな人は騙されたと思って津軽三味線聞いてみてくれ
これはブルース
>>159 皆にも教えてあげようぜ。俺たちのビートをよ
皆に響かせるんだ
ところでポリリズムの曲はどういう手拍子が正解なの?
そうそう あー表なっちゃいましたかーwじゃあそれに合わせればいいよねwて飲み込むのがちゃんとした音楽家だと思うよ
ユーロビートが日本だけで流行ったのも盆踊りから抜け出せないからだろうな
致命的にリズム感が無いのは分かっていても表でノッてしまう
>>168 ブルースは3の仲間だよ 雑に言うと1234がスタラ ラスタ スタラ ラスタって感じ
>>134 でも邦ロックの4つ打ちは全然ノレないんだよな
全くの別物
>>2 元の曲知らんし入りが聞こえんから演者も表で叩いてるように聞こえるんだけど違うの?
>>144 J-POPの殆どはウンタンの両方を表として捉えて1拍飛ばしで手拍子してるだけじゃない?
シンコペーションとかビートの抜き方が滅茶苦茶だし
>>166 少し聞いたけどこの曲はスネアがズレるからあんまり例えとして良くないな
2拍と4拍裏でスネアが鳴る
>>170 普通にメインのビートの裏拍でいい
ポップスもアフリカのポリリズムもそれでいける
ダンスミュージックとしてリズムにノることを考えてないようなプログレとかマスロックみたいなのの話ならそもそも付き合い方が間違ってる
>>170 ポリリズムは四拍子を保ったまま表面的にズレていくだけなので
こっちがリズムキープしてれば戻ってくる
オタクがハイ!ハイ!ってサイリウム振るときはちゃんと出来てるんだよな
カラオケとかでもおばちゃんの手拍子キツいわ
スネアで打てよ
>>44 分かりやすい説明だわ
確かにタンウンでリズムとってた
>>179 何言ってるんだ
手拍子に限らず盆踊り、よさこい、パラパラ、オタ芸、全部オモテだからな
多分遺伝子レベルでリズム感がない
バックビートって裏拍子のことか
てか日本人のあの手拍子文化自体が全部ダサいからほんとやめてくれ
なんで裏箔が染みついてるんだろ
わかんね
曲聴いてたら裏になる気がするんだが
日本はワッショイワッショイワッショイワッショイのリズムがDNAに刻まれてるから裏拍か理解できないと聞いた
シンプルにリズム感ってどうやったら身につくんだ
リズム感がないと言われあれこれ試しても一向にリズム感がついてこない
一番狂気なのはクラーベのリズムが当たり前のアイツらだろ
>>170 リフとかベースパターンなぞるのがいいよ例えば7拍子のデンデンデデンデンデンデデレ デンデンデデンデンデンデデレ繰り返すみたいなやつはデンデンてリフをそのまま脳内とか口で繰り返す方がのりやすい
確かにうんたん、うんたんのほうに歓迎してるムードが確かにあるけど
Thumb upと同じで欧米人のジェスチャー記号なのかは気になるな
フェスとかクラブで裏拍でリズム取れないヤツ多すぎるわ確かに
>>195 日本人さんがストリートミュージシャンの演奏で頑張ってノろうとしてるの見るといたたまれなくなるわ
外国人がやると自然でカッコイイのに
>>188 拍を完全なEVENとして捉えてる人が多いのではないかということ
>>157 ンダダズダ!ンダダズダ!
普通に聞く分にはわかるけどギター合わせろとか言われたら無理
よくわかんねえけど
ジャップの掛け声とかがやたら速い原因か?
ジャップはすぐに「オイオイオイオイオイ!!!」とか速くなるよね
>>198 ワッショイワッショイならショイで手拍子したら裏拍子になるのか?
>>176 うーん難しいな…
dust my broomみたいなブルースを想像したけどそういうのとは違う感じ?
>>206 であるか
というか拍を意識してない気がするな
メロディというか旋律しか追ってない
>>188 >>179 ほんとうだな。スネアから拍手で入る。
全てにリズムを感じるところからなんだよな。
>>212 それだよ
頭で乗るから走る(早くなる
リズム感とか野生に近い方が優れてるのはなんでなん?
よくわからないけれど、ここの皆も盆踊りのリズムで走り出すんだろう?
俺もそうだからよくわかる。
>>209 そいつも楽譜に書けて頭で理解してても演奏はどうしても無理だったんだよね
染みついたリズム感ってすごいなーと思ったよ
スーパーのポポポポポーですら裏拍だからな
いつも聴いてんだろ…
宇多田ヒカルのぼくはくま
宇多田が手拍子を煽って
客はみんなちゃんと2拍4拍で手拍子するけど
ちょいちょい7/8拍子の変拍子が入るので勝手に手拍子が表になり客が困惑する
>>212 そうだよ。頭から走り出すやつがいる。
スネアを待たないとな。
サッカーとかでよく聞く「オー!オッオッオッ、オッー、オッー!」のアレも
ジャップがやると「オー!オッオッオッオッオーッオー!」でやたら速くなるんだよ
外人はきちんとしたリズムなのに
日本人「歌が聞こえないからドラムの音下げて」
日本人「ベースっていらなくない?どうせ聞こえないし」
日本人「これいつ歌入って来るの?」
日本人「サビまで長すぎ」
この辺も同根の問題
大昔にライブとか言わずにコンサートと言ってた時代に
手拍子禁止ムーブあったよな?
アリスとかアルフィーだったかが始めた
4つ打ちで手拍子するときって2, 4のスネアでするもんなの?
4つ打ちで手拍子ってあんまり考えたことなかったけど
普通にやったら裏拍のハイハットに合わせちゃう気がするな
>>217 英語の場合は絶対に伸ばせない音や抜いて発音しなきゃ行けない音があるから
裏の役割を意識しないと歌えないけど日本語はそういうわけじゃないからな
メトロノームみたいに均等にリズム取っちゃってるだけで意識してない訳じゃないと思うわ
>>210 拍を意識するといいよ
いちにいさんしい が一小節だ
↑ ↑ これが普通の手拍子
↑ ↑ ↑ ↑ ここで乗ることもできるし
>>200 ウラ拍を取るだけだよ
アタマは取れるでしょ?そのウラに当たるところを頭の中でずっと鳴らしとくの
いつでもどこでもできる
歩きながらとかコスパいい
タッタッタッタッの歩くテンポのッを意識するだけ
AC/DCのBack In Blackの
ジャッ(タン)
ジャジャジャ(タン)
ジャジャジャ(タン)
(・)ピロピロピロ
のタンで手拍子すれってことでいいんだよな?
>>211 言語的な特性だから英語の歌を歌って覚えるのが一番早い気がするわ
逆にこんなズレたノリのくせに
ライブ行って楽しめるのが驚きw
>>232 クイーンのWe will rock youがかかると何故か裏打ち出来る不思議
日本文化には裏拍子って、そもそも無いな
気にするまでもない
調べてきたが、裏拍子ではノレないね
この手の話題で裏打ちのことを四つ打ちの2、4で手拍子することだと思ってる奴後を絶たないよな
中年カラオケみたいな、あ・それ、あ・よいしょ的なノリ
>>235 素直に尊敬するわ。
俺もそれを意識したら急に乗れ出した。
これから乗れる人生が始まると思うと、灰色だった人生にグルーヴ感が生まれてくるようだ。
裏取るの簡単な俺にはどっちでもいい話だ
逆に表でも踊れよ糞ダンサー
日本語ラップバカにしてるやつ多いだろうけど
なんだかんだリズム感は皆いいと思うわ
リズム感ない自覚あるやつはひたすら物真似でラップ練習するといいよ
>>235 >>236 なんかどーしてもやっててズレちゃうのよね
ずーっと頓珍漢なこと20レスくらいしてるやつおるな
ツイートしてるやつの言ってることが理解できてないタイプだと思うわ
わかったふりしてるけど間違ってる
そしておれは正しいと他人の意見は聞かない
まじでこのツイートのやつがいらついてるやつそのもの
>>157 あれは最初は一瞬えっ?てなるけどな
慣れたら分かるけど
コールドプレイが日本でライブしたとき、あまりにも静かだってんで「俺たち日本で嫌われてるんだ」って思ったらしい
日本人は僕たちの音楽を聞きに集まったんだねって誤解が溶けて、それから日本が好きになったらしい
日本人のノリってやっぱ独特
>>210 大きく2種類あると思う
リズムキープ(リズムがずれない)は裏もへったくれもなくひたすらメトロノームに合わせて足踏みやら手拍子やら楽器弾くやらすれば良い
スレタイみたいに裏(2、4)などリズムの理解をするならドラム打ち込んでみたりするのが早い ハイハット(主に左に立ててあるパカパカするちっちゃいシンバルみたいな奴)のチッチッチとドンというバスドラ(真ん中下にある足でドンてやるデカい奴)とスネアのパァン(真ん中膝あたりにあるうんタンとかドロロロロて吹奏楽部が叩く奴)をそこらのポップス真似して組み立てるだけ
楽器やっててそれらを強化したいならひたすらコピーしてプレイバックして自分のダメなとこ発見→修正繰り返し
海外アーティストがジャップの手拍子に苦しめられるのはよく聞くな
>>246 そんな悲しいこと言うなよ、昔から表裏一体という言葉もあるしな。
昔の人たちも乗ることに必死だった。
それが盆踊りを生み出す原動力となって今がある。
>>251 静かに聞くの対極が例のヲタ芸だからね。
どちらが奏者をリスペクトしているかは明確。
東京音頭とかおもいっきり頭で打つしな
日本人なら お のとこで打つけど外人は ど で打ちそうではある
何だ、音楽好きとか言ってる割に俺並みの能力が多数ってことかよ
ジャップの音楽教育はもっとリズム感を養うトレーニングに時間を割いたほうがいいよな
合唱コンクールなんてやってる場合じゃないよほんと
>>10 海外だと勝手に写真撮って歌うぞ
こわいか?
ジャップのライブは全部4つ打ち手拍子
これが基本と思うが
>>253 日本人はこれでいいのよ。
今このバンドのドラムは屋敷豪太だけど
デブと一緒になって手拍子煽りしてるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=53B3ZrhfnOA お年寄りを大切にしろよ。盆踊りを次世代に受け継いできたんだ。
>>256 四つ打ちだったら1234の拍の間が本来の裏でしょ
1.2.3.4.の.の部分というか
コテコテエアロビクスでもリズムを先取りするやつがいるとクラスがおかしくなる
スコーピオンズが来日した時、サービスで荒城の月を演奏したら観客が表迫で手拍子しだしてロキノンの編集長かなんかがズッコケたみたいな話
低音の乗り方みたいな感覚
むしろ若い子の方がわからないかも
韓国の音楽なんて低音がスカスカだから
あれ思い出した
カントリーの歌手が一拍足して拍手に合わせるやつ
>>248 それはいいんよ
だいじなのは戻ってくること
細かいズレは最終的にアタマが合ってればそれはそれでいい
高度な話だとそれも割り切れてるからwってお師匠様たちは言ってた
演奏だとアンサンブルがあるからあんまり外れるのはあれだけどダンスならそれも味になる表現ができればオッケー
ラップとかもそうだね
ナチュラルにできて当たり前なのに習ったり意識する時点で終わりだろ
と馬鹿を騙してるレッスン系Youtuber見て思う
>>271 全然関係ないけどハードフロアとかのアシッドハウスは
クラップをキックに合わせて表に入れるやつが多いよね
>>248 ヒップホップやR&B聞くといいかもね
スネアとキックを意識してみよう
ドン がキックで
タン がスネアだよ
これがどの位置にあるかで全然違うリズムになるよ
>>251 英語わからないからmcとか反応できないことをやんわり褒めてそう言う言い方するのが来日アーティストのお作法みたくなってるよ。
これってダンスできないのと関係ある?
直せるなら直したい
>>253 ありがとう。ドラムの打ち込みから始めて、ようやくリズム感というものが何か掴めてきた気がする。
>>269 ほんとジャップって感じで微笑ましい
日本人はこれで良いわ
>>10 また子供部屋から出た事無いのに海外を知り尽くしたバカサヨか
ROCKINJAPANで片手上げて振るだけの独自文化が嫌すぎて邦楽も嫌いになる勢い
バックで突いてるとき
チンポ入れた!チンポ抜いた!←ここで手拍子って事よ
童貞だけど
>>282 昔来日アーティストがMCで
「みんな私たちの言ってる事分かってる?」
日本人「うおおおおおおおお」
「分かってないみたいね、ありがとう」
日本人「うおおおおおおおお」
みたいな流れがあったな
エイトビートの基本すら知らないって頭悪すぎるなジャップって
どう聞いたって強拍にスネアが来てて二番目4番目ってわかるじゃん
普段エイトビート音楽を聞いてないわけでもないのになんでこんな知識が皆無なんだろ
明らかに教育が悪いよな
同じ曲のスーパーボウルライブ
6:20あたり
このエイ!のとこが正解?
https://youtu.be/Jn2KGdPOzZ4 >>281 確かにR&Bは聞かないのでわからないが、
ヒップホップが生まれたときから身近にあったせいかもしれないが、
そのおかげで乗れる人生が始まった人もいるだろうな。
リプライの方の白黒の動画がよくわからん
最初の拍手が1と3にしか受け取れんのだが
>>285 それは裏じゃなくて表だよ
裏拍って言うのは例えば四ビートを八ビートに分けたとした時の偶数伯だよ
しかしもし楽譜読み書きないやつがいたら
まずはそこからやった方が結局一番近道な気がするな
リズム感悪そうな人、大体身体の前に頭で理解してない感じがする
黒人リズム感の秘密って本昔読んだけどまずは理解するために必要な楽譜の読み方が書いてあったな
>>292 それは盆踊りでも有り得るからな。
お年寄りたちも耳が聞こえていないふりをして丸く収めていることもあるしな。
歌ってる時に手拍子いらん
歌が聞こえにくくなるし手拍子なんかして何が楽しいんだよ
Adoの曲ならうっせぇわは糞、踊の方があらゆる面で上だしノレる
みたいな事言ってるようなのも大勢いるレベルだし仕方ないわな
>>302 それはそうじゃない?
むしろどこがおかしいのか聞いてみたいわ
>>293 スネア鳴らすのは二拍四拍だけどそれは表だよ( ; ; )
>>298 じゃあ外人も24の表で叩いてるから問題ないじゃんてなるな 外人ですら4/4の24でスネアなってる曲で勝手に8分の裏で叩く奴いないよ
ビジョンもラグあるし
デカイ会場なら音響のラグある
合わせんのは無理だぜ
あとは上でも散々出てるけどリズムキープかなあ
走りまくったりモタリまくっちゃ意味がないんよ
あくまでもキープしたうえでの表現になるから
裏で拍手したければ足を一回踏んでその後拍手しろ
ただそれだけでいい
リプライのやつ話の流れ的に最初の手拍子は2と4だけどみんなで歌い始めてからはそれがズレて1と3になっててやれやれみたいな意味だと思ったんだがどうしても反対にしか聞こえん
これ京セラドームでも周りがこのようなリズム取ってたな
初めてコンサート行ったから自分が可笑しいのかと思った
音楽も舌も幼少期で決まるな
何が言いたいかと言うとまあ個人の趣味だ
スネアを聞いて、ズンッチャカッ、ポポーポポポポで乗れないときは裏拍から入るといい
>>305 だからそれを裏拍でノルって言う言い方は本来的には間違いで
二拍四拍でノルって言うのが本来正しいのではないかと、便宜的にそれを裏と言うのも分からなくはないけども
表拍手拍子とオタク系のライブにありがちなお決まりな裏拍ハイハイは笑うわ
手拍子じゃなくてフィンガースナップならイケる気がする
指パッチンを1-3でやる人はおらんやろ
英語は喋ってるだけでリズム感が身につくからなあ
音が強弱交互に並んでるので
日本語ってカタカタカタカタ単調なマジで猿言語だよな(笑)
>>318 4/4の曲で24は裏でいいだろ その4/4/なのに8分とかにしていう場合13の裏24の裏と言うかと
【悲報】ケンモメン、4拍子の2拍目と4拍目をウラ拍だと思っていたwwww
>>309 むしろ1と3だけ聞いて裏拍を取りながら2と4に収束していった。woooのところだな。
>>323 1と3に対して便宜的にウラと言ってるだけだろ
>>293 原始時代からの太鼓がまだ継続してる国なのよ。
でみんなはお祭りで耳にするこっちのほうが好きなわけ。
https://www.youtube.com/watch?v=w-udtSLlmyU >>309 俺も原曲知らんし音悪いから1と3で叩いてるように聞こえる
海外アーティストがあんまり日本来ないのも分かるわ
観光も兼ねて行かないとモチベ上がらんやろうな
>>326の動画の観客の左端にいるデブが座長だろうな。
たまに客の手拍子を修正するために手を打ってる。
ジャップってそもそもカラオケがしたいだけだろ
楽器隊とかどうでもいいだろボーカルだけいれば
>>330 ググるもなにも演奏とかする場ではそう言うふうに言うけど地域差か?
>>324 その場合、外人も24の表で叩いてるから問題ない。
スネアを聞いて体をリズムにゆだねるだけ
タン タン タン タン ←日本でよく見られる手拍子
ンタン ンタン ンタン ンタン ←裏拍子
詳しい言葉は知らんけどこんな風に習ったな
よく分からんけど邪魔するくらいなら棒立ちしてればいいのか?
>>330 じゃあ16分の曲の裏に話になったら全部32分にすんの?ないわ
>>334 ごめん、俺もよくわからん何のジャンル?2,4を裏とかリハでいったりするの?
歌手「帰っていいのか?」
客「(何言ってるかわからずに)イエーイ」
歌手「ホントに帰っていいのか?」
客「(何言ってるかわからずに)イエーイ」
こんな感じのコピペあったけど誰だったっけ?流石に酷いと思った
リズムに無知でもライブに行かなきゃ恥かくこともない
メトロノームがコチコチなる間にパンってすれば良いだけだよな
それが楽しいかどうかは別として
>>292 マリリン・マンソンだな
マリリン「俺たちの事分かってる?」
日本人「うぇーい」
マリリン「じゃあもう帰っていいか?」
日本人「うえーい」
マリリン「んじゃ帰るわ」
一部英語分かる観客が「NO!NO!」叫んだらしがほんとに帰ったらしいw
逆に全然わかってないのにコンサートまで
行っちゃうくらい好きなのは尊敬するわw
ベースが演奏するでしょ
それに対してどうリズムを入れるかってのは
伝統的なもんで
ここで腰を動かすみたいな感覚でアメリカにはあるってこと
別にどっちが偉いわけでもないけどね
この低音の感覚が分かんないのに
リズムがとか言っても無理だよ
>>334 >>327 が言ってるようにバックビートと裏拍は違うよ
知る限り地域差はなくどんな演奏の場でもそれは変わらない
で、君は君が代の例では正しく裏拍理解できてるように見えるんだよ
たぶん拍子とBPMのさが取れてないからチグハグなこと言ってる
スネアとかクラップだからわかりにくいんじゃないの?ハットだったらドッチードッチードッチーなんて誰でもわかるじゃん
ドッチーのチーが裏なんだよ
>>324 スネアがなってる所で手拍子だ。
2拍4拍でスネアを聞いてそこで手拍子すればいい。
>>339 ジャズのセッションとかで4/4の曲メロディが4泊目の裏から入るとして「カウントで入って4の裏からテーマで」みたいな感じ
一時期アイドル現場遊びに行ってたが
ぴょんぴょん跳ねたがる奴ばっかで終わってた
馬鹿の一つ覚え
>>156 正解なんて無いのよ
厳密性求めるなら数学やっとけだな
宇多田のオートマチック聞いて1と3で手拍子するやつは多分いないから
意識すれば誰にでも分かるはずだ
(´・ω・`)レゲエっていうかオールドダブ発祥だろ🥺🥺🥺バックビートに乗っかって
>>44 動画見た上でこの説明見ても分からないヤツが居るのが日本人のすごいところ
>>352 君の主張で4の裏って一体何者なんだよw
>>10 そういう知ったかぶりするのジャップだけなんだよね
>>349 だからスレタイの場合の裏ってのは24の裏じゃなく24表のことで一般的にそれでおkでしょって言うだけだろ
多くの人はリズムパートを聞いてないんじゃ無いか
聞いてりゃ身体が勝手に動くだろ普通
>>359 8拍目だろ
こいつら大半は音楽はただのファッションで宴会芸見てるのと同じ感覚の手拍子で音楽に興味はないだろう
>>336 簡単よ
拍と拍の間に入ってるおとが裏拍
ドン ドン ドン ドン
ドンツードンツードンツードンツー
ツーが裏拍ね
そして42dafloorのここにベースを仕込むタイプの音(ォン)をreversebassという
ドォン ドォン ドォン ドォン
このreversebassが利いてる曲のことをハードスタイルっていう
二泊四泊とかいってるのは出張の話かドの位置のことだと思うよ
>>352 うんそういう使い方それが裏拍、アップビート使うけど
そうじゃなくて2,4だろうが4/4の場合1234は表拍、ダウンビートだろ?
表の2,4も便宜的かしらんが裏って混在して言っててそんなややこしいアンサンブルいつもしてんのか?って話よ
分からないなら黙ってりゃいいのにハイ!ハイ!ってずっと叫んでるのが本当に恥ずかしい
>>359 だから8分マンが言う方の裏だよ 因みに24の裏とかいう場合の例だよ でも4/4の裏ていったら24(の頭)の事だよ
>>358 それな。表で手拍子してどんどん走ってくのも意味わからん。
お年寄りに多い。
今の子達なら、幼稚園からやらせれば10秒もあれば走り出す。
レゲエだったら本当に誰でもわかるじゃん
無音 カンッ 無音 カンッみたいなイントロは誰でも聞いたことがあるけどこのカンッが裏打ちじゃん
ここで蘊蓄披露してる奴は曲でも作った方が生産的だろ
>>363 2, 4は一般的には裏とは言わないのはわかってるけど
1, 3を表とした特殊な文脈では2, 4を裏と呼んでも通じるでしょ
っていう主張なのか。。?難しいな
原曲貼ってくれよ
マジで1と3で叩いてるようにしか見えん
これほんとな
いつも会場の手拍子で自分だけ狂うからおかしいのかなと思ってた
>>367 そうだけど全部が同じアップダウンて捉え方じゃないっしょていう 手拍子するような場合の4/4の曲の裏は24 拍(の表)だし各拍対してはそのアップダウンの使い分けが自動的に起こるだろと
youtubeに他の人が歌ってるのがあったから聴いてみたら確かに最初の方が2と4の手拍子だった
でもそれを理解した上でリプライの方の動画を見てもやっぱり1と3に聞こえる
嘘かほんとかは知らないが
以前坂本龍一は日本人のズンチャッズンチャッを
田植えのリズムだと言ってたなあ
>>377 自動的に変換されるよ今は24を裏と扱ってるな今は24を表と扱ってるなって
>>384 庶民が使える楽器が村に一つしか無い大太鼓だけだから
手拍子でスネアを表現する必要がある。
>>371 簡単な話、ウンタンウンタンの4拍で走り出すと、止まらなくなるから落ち着いて8拍でスネアを聞いてから、裏拍で走り出すといい。
テレビの音楽番組とか音に乗せたパフォーマンス時の手拍子も気持ち悪いんだよな
>>240 ググったら出てきたわ。すごいw表裏拍まで気にするなんていかにも日本人らしいw
>>385 マジでわからないんだけど例えばジャズセッション中に
何によって変換されて共通言語の移行が発生するの?
>>381 うーん、言わんとしてることはわかったけど4/4の裏拍は2,4の表と捉えるメリットがいまいちわからん
知識的な定義付けをするって話じゃなくね
ドラムの人?
>>374 作ってる人多いんでないのかな
オレはドラムだし最近はコロナもあったし演奏する機会もなくて最近やってないけど
超溜めるドラミングスタイルだったけど最後にまじめに演奏した時めっちゃ縦の割り方で演奏したら今までで一番良かったってメンバーに言われて凹んだわw
>>89 分からないことは悪くないけど、なら黙って聞いとけ
バカがはしゃいでアーティストのリズム狂わせといて 僕は知りませんでした~ は失礼だし恥ずかしすぎる
小学校で
1と 2と 3と 4と
の「と」が裏拍だと習ったけど
裏拍が理解できない一方で変拍子の手拍子を完璧にこなしパットメセニーを驚かす変な国民
はるか昔オイオイ厨のせいでライブやフェス行くの止めたからな
クラブミュージックでもなんでもやってた
ヲタ芸の基礎の部分
日本の伝統音楽って裏打ちじゃないからだろ
文化の違いだよ
昔は裏拍なんて概念がなかったから、タンウンではなく、ウンタンだった。
盆踊りのリズムが学校教育に取り入れられたのもそのせい。
まあでも中近東の国とサッカーの試合すると
あっちのサポーターが聞いたことないようなメロディーとリズムで歌を歌ったりするんでね
正解はないのよ
違いがあるだけ
>>398 大丈夫。みんなわかっていない内は棒立ちになっているだけで、
自然に体が乗ってきて拍手喝采からの、走り出すから。
ウンタンってここで言うところの2と4じゃねえの~?
結局
>>191 日本語の歌でも裏拍を強要するのは馬鹿
1960年代のズンズンチャーカズンズンチャでええんだよ
あくまで表あってそこの裏
ジャズでも裏拍で手拍子したら無茶苦茶
バックビートは2拍と4拍のアクセント
>>388 スネアを聞くのが大事なんだな。このスレには色々教えてもらってる。
俺もドラムをやりだしてからやっとスネアの声を聴くことができるようになった。
>>408 分からないのは別に悪いことじゃない
悪いのはバカが出しゃばって手拍子したせいでアーティストのリズムを狂わせること
聞いてみたけどこれ客は1、3で叩いててブルーノマーズは4の裏で叩いてるわベースが
1234 2234 3234 4234
テッテー テレレレ ッテッテ テレレレ
ていうリフの繰り返しの16/16の曲だけど客は4/4の曲と認識且つ表拍で叩いててブルーノマーズは4234の3で叩いてるから会うわけない
4234の3なのは多分ブルーノマーズが
ワンンテ ツーンテ スリ(ー)ンテ フォ(ー)ンテて感じてる故ンのとこが裏に当たるからだと思う
>>392 ジャズ関係ないけどそう言うふうに言うよねってだけだよやってたら何故かそうなってくから
裏でリズム取るの難しいわ
あんなん本当に生まれつきできるのか
>>393 メリットもデメリットも無いよ慣れというか自然とそういう認識になるんよどのタイミングでそうなるとかは知らないけど
sing sing sing 聴けよ
てか吹奏楽部入れよ
ジャズは裏拍からアプローチすることが多いけどそれでそこを表として拍なんか取ったら無茶苦茶だよ
結局ノリの話だからな
それ以前みたいなことになったからスレが立ったんだけど
>>419 たまに盆踊りでも拍手の拍子が走り過ぎて、踊っているお年寄りの動きがぎこちなくなり、足がもつれて危ないことがあるからな。
たまに若いので拍子に合わせて高まっていくこともあるけれど。
拍手にはあんな力があるんだって、盆踊りから学ばせてもらったよ。
>>420 だけど早い8/8分の曲かも 4の裏というのは同じだけど
音楽の授業では笛吹いたり昔の曲歌うより裏拍ちゃんと取れるようにしたほうがよっぽどいい
拍手走るのも音聞いてねえんだよあいつら
雰囲気で合わせてるだけ
>>431 あの現象ほんと謎だよな
自分の白寿以外何も聞こえんのかって思う
>>438 みんなで合わせて鼻歌的に音楽やるていう文化が弱いからな リズムよれても全員でよれるからこそよく言ううねりとかグルーブみたいなのができるのに
>>420 解説ありがたいな。
俺もドラムを叩くようになって16/16は意識するようになったが、
ここの議論を見ているとドラム叩くのが怖くなってきたわ。
>>78 この動画だと黒人のおばちゃんも2,4のリズムだって言ってるのに
>>2のツイートのツリーたどると「2,4と4,2は違う!」ってキレてるのがよく分からないんだけど
何が違うのか教えてくれ
そもそも元の動画のずれ方がよくわからん
東京ドームの反響?にも聞こえるけど違うか
宇多田ヒカルのぼくはくま
変拍子が入って拍手の表裏が切り替わる
https://youtu.be/hHIZODw3RqA >>434 そのへんよく語られるけどどうなんだろうな
学校で太鼓はめっちゃ不人気だったし今でもそうなんかね
結局オレはトリコになって今でも頭の中でいつでもリズムが鳴ってるけどドラムってうるさいから演奏のハードル高いからなぁ
それこそドラ息子しかムリwなんちてなんちてwww
脈拍の拍
そんなに五月蠅く言わなくてもいいだろうに
好きにやれば世界が広がる
>>423 黒人と比べるとフニャフニャでタコみたいだな
全くキレがない
まさに盆踊り
>>420 1234の3が頭だと思ってたわ
原曲知らないと途中から聞かされてもわかんねーよ
今更だけど
>>2の動画はむしろ客が2と4に手拍子してるのを1と3に直してるように聞こえるんだが
>>289の動画が途中で2と4に直したのはわかる
日本のシルクソニックこと
グッチ雄三とモト冬樹で
予行練習しておけば良かった
リズムの世界で裏とは何を指すか?
1 2 3 4 1 2 3 4… と数える4拍子だと数字の間の部分が裏
数字の部分が表
たまに2と4の部分を裏と間違って言う人がいるからややこしくなる
>>442 この曲な上で訂正したけど8分の曲かなと ハイハットと歌詞は16分 スネアは24の表 ベースは8分なので16分ともいえるかもだけど
https://m.youtube.com/watch?v=HIgvP7B3Hg8 >>443 4で入らないと重心が2,4にならない
1で入ると重心が1,3のままで2,4にアクセントがつくだけで本来のリズムにならないってことやね
4拍目から入るのが向こうの取り方
カウントもワンツースリーだけで
4拍目からリズムが始まる曲が多い
>>453 聞き直すと逆になったからこれは忘れてくれ
本来は裏の方が取りやすい筈なんだけどなあ
むしろ表の方が合わせるの難しい
だから走るのか
ビジョンとの音ズレが余計ややこしくしてる。この動画
だからこれが全てだよ。
原曲のシティポップを流しても
一部の50代が遠い目をするだけで何も盛り上がらない。
だが和太鼓と手拍子が加わると原曲を知らない80代のババァと5歳のガキも踊りだす。
もうDNAに刷り込まれてるんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=OUCE_XRCG0A そういやダンス漫画でみんなリズムに乗るのが早くなりがちってネタあったな
>>457 聞こえる。スネアの音。
響いてくる。私の心に。
>>464 裏でアクションするのはアーティストとのコミュニケーションなんだよな
>>296 歌も手拍子も最初は2と4でやってるけどコーラスが入ってきたときにコーラスの歌いだしが3からになってズレる
コーラスに合わせてエノケンもずらすから結果的に手拍子がズレる
裏拍意識できる人って音楽聴く時は脳内に24のタイミングで何かしらの音が鳴ってるのかな
手拍子でめちゃくちゃノリがズレてる人居るよね
拍手に多段エコーが付いたみたいにパン(パンパンパン♪
ってなる程度ならまだ面白いけど
裏拍で打つところを表拍で打ってズレに気が付かないとか
ビートと無関係に統失みたいなデタラメな手拍子打つやつとか居ると
馬鹿馬鹿しいから帰ろって思う
>>469 聴いてる曲が違うだけだと思うよ
いわゆる縦ノリの曲に多い
>>445 だからなんでこれに手拍子が必要なんだよ
それがおかしい
つんく先生も歌以前にまずリズムからやらんと使いもんにならんって
コリアンの方が優れてるってよく言ってたよw
>>469 西洋楽器やってるとそうなる
裏拍は最初に学ぶから
>>476 こりゃ無理だ。スネアの音を添えてくれないと俺みたいな初心者には難しいですよね。
どうすればいいんだ?
>420だけど恥ずかしいことに訂正です
もう一回よく見たら1234〜の各4で叩いてるわ
1に戻る前の4からしっかり感じている故かと シンコペーションが自然に起きてる外人特有というか
スモークオンザウォーターのアレから進歩してないのか
でも昔のダンス教育って表打ちだったんじゃねーのかな?
小池屋スコーンみたいなのが日本のダンス教育だったしそこらへん海外も変わらんのでは
クラシックが表拍ばかりなのに何故裏拍がこれほど市民権を得たのか
裏拍が正義、表拍は邪道みたいな扱いだが実は逆なんじゃなかろうか
>>469 出来るだけ細かく符割りをする作業をする人は多いんじゃないかな
意識的かそうでないかは関係なく
ハマれば極上のグルーヴだもの
>>474 冒頭で宇多田が指示した
しかし客は変拍子で???ってなる
>>468 楽器付きの動画見て最初の方が2と4なのはわかった
でもリプライの方の動画を見るとどうしてもあれが1と3に聞こえる
そうなるとむしろ後ろが歌いだしてからなんでズレるのかが分からなくなった
原曲を知ってるかどうかなんかな
ちょっと違うけど俺もメトロノームを2・4泊で鳴らす練習には手こずったもんよ
海外ではポピュラーらしいけどな
>>480 54秒あたりからの足の動きがわかりやすいんだかな
体で覚えようw
タイムラグあるから広い場所でリズムなんて合わせられなくね?
全然わからない
誰かアンパンマンマーチで説明してくれ
1 2 3 4 と数える4拍子の2と4の部分は裏じゃなくて表だよ
裏泊というのは1 2 3 4の間の部分だぞ
エイトビートのドラムのスネアの音は2と4の部分に入るけどそれは4拍子の表を叩いてると言える
海外のライブでも裏泊で手拍子することは普通無いだろ
裏泊を強調したリズムはドラムだとシンバルのカップを裏で叩いて
(ウン)キン!(ウン)キン!(ウン)キン!(ウン)キン!みたいに聞こえる
練習ってのがよくわからん
>>476 こんなん普通にノリノリで身体動くだろ
>>486 宇多田「客が手拍子始めたから仕方ない音頭とるか・・・」
なんでもそろえて手拍子する日本文化やめろ
>>495 そのノリノリがズレてるってのを問題にしてますんで
>>480 めっちゃドン、ッチャ、ドン、ッチャてなってるやん
チャのとこだよ
>>476 グイーン バン グイーン バンて動きも2、4とかでアクセントがあるだけだからキモい動きでもリズム合わせればダンスになると言うことに慣れてないんだよな日本人は
裏拍のこと勘違いしてるやつ多すぎやろこのスレ
4/4に於いて1・2・3・4ときてこの「・」が裏やぞ
2拍4拍は裏じゃないどころか表やぞ
合いの手文化も関係ありそう
ハイハイハイハイじゃん
これからオタクはッハイッハイって合いの手入れろ
裏とか表とかわけわかんねーわ
お昼休みはウキウキウォッチング♪
これでいうと「る」とか「み」とか「2回目のウキ」とか「チン」で手を叩くのはどっちなんだ?
今年の日本のライブ映像見てると声出しが出来なかったから手拍子や拍手でっていうのが多い
>>476 日本のダンスってのはこんなのだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=2w7IPS5APBE&t=15s https://www.youtube.com/watch?v=zz9wHR0CaWY 庶民のストレス解消のためのダンスは
>>463 >>463ですべて満ち足りてるのに新たなストレスを作ってどうすんのって話。
重要なのは参加者が楽しんでストレス解消できてるかであって
アメリカエンタメに以下に近づいたかではない。それ楽しんでない。拷問。
>>493 わか「ら」ない「ま」ま「おわ」る
というタイミングで手拍子打つべきところを日本人は
「わ」からな「い」ま「ま」おわ「る」
と打ってしまう
俺出来てるっぽいな
これ直すには洋楽いっぱい聴くしかないんじゃないの?
>>503 そうなんだよ
裏泊というのは4拍子だと1 2 3 4 の間の部分
つまりメトロノームの音の出てない部分が裏なんだよ
表でリズムを感じるとは4拍子だと「1 2 3 4 1 2 3 4」と数えること
裏でリズムを感じるとは4拍子だと「(1)ウン(2)ウン(3)ウン(4)ウン(1)ウン(2)ウン(3)ウン(4)ウン」と数えること
↑このようにウンの部分でリズムを表現すると裏でリズムを取ると言う
ディープパープルライブインジャパンのスモークオンザウォーターやね
ウンタン、ウンタンだろ?
知ってるよ、けいおんで見たもん
>>503 それは音符君の責任だからなあ
わかってる人と勘違いしてる人でスレが進行しちゃってる
オレはとにかくウラで割っていけばいいんだよってテンションで語ってるけど最初の動画もあんまよくない
ちなみにこのツイート元のおっちゃんにボロクソ言われてたミュージシャン
char 青山純 山下達郎 トモ藤田
上原ひろみ 沼澤尚 村上ポンタetc.
みんなリズムの取り方逆だってさ
坂本九だけは合ってたらしい
なのでアンチも多い
頭おかしいとこあるけどリズムに関しては正論かなあと俺は思うけどな
今この界隈賑わってておもしろいぞ
13が表としたら24が裏だよと言ってるだけだよ
レゲエ聴いたら分かりやすいだろ
ドラムの音に合して手を叩くのが日本
ギターの音に合して手を叩くのが海外
バックビートのことなら裏拍じゃくて裏打ちて言うかな
まあ別に表で打ったってええと思うけどな
音楽の多様性を考えたら日本のリズム感はそれでええやろ
>>493 1¥2¥3¥4¥ 1¥2¥3¥4¥
アンパンマンはー キミーさあーウン(ウンは休みの事)
1と3で手拍子する日本客がキモくてダンスやめて
2、4の後の¥で手拍子施しするブルーのマーズ
それをみて
2と4が裏だよって人
いや違う¥のとこが裏だって言う人
の話
>>529 謎なのはJpopだって2拍4拍にアクセントがある曲ばかりなのに
13で手拍子を入れることだろう
>>516 な
スカとか聴かせたら1発で何言ってるかわかるんじゃないかな
上の動画なんかのバックビートとは別物だって
こういう曲とか裏でリズム取ると超気持ち良いけど大多数のジャップには良さが分からんてことだからなあ
https://youtu.be/SVZhx-woT_g?t=65 2,4で手拍子を打つと肩や腰が動いちゃうだろ
日本人は体を動かしたくないんだよ
ダンスができないのではなく、ダンスしたくないから1,3で打つ
>>521 上原なんて有名なスタンリークラークとロンブルーナーjrとトリオやるレベルの格上も上の上なのによく言えるなあ
楽器もリズムいいだけで簡単なフレーズてもプロっぽくなるのは本当
ありがちなのは速弾きリズムメタメタキッズ
もしかしたらオレがバンドの人たちに不満を抱かせたのもリズムの取り方だったのか?wって違うなw
ノリの話だなw
そもそもテンポも何拍子かもわからないのに手拍子すること自体が無謀だろ
日本人が裏拍でリズム取れるのは1フレーズが限界
2フレーズ目になると表で取る奴が多くなってきて
3フレーズ目にはかなりフラストレーションがたまる
そこで次フレーズは表でノる曲を作るといいと思うしそういう曲もある
面倒くさいから叩いて欲しい時はスピーカーからラップ音流しといてくれや
パットトーピーの教本で練習してたら
サルがシンバル叩くおもちゃに対して裏を取る練習あったな
>>543 クラップ音な
>>532 ハイハットを裏の部分でオープンで叩いてるからね
タッチー!タッチー!みたいなあのリズムが裏を強調したリズムだよ
2と4を強調するのはバックビートとは言うけど2と4の部分は表の泊だから裏は強調されてない
これを機に邦ロッククソダサいノリをなんとかしてくれ
何でジャップは「ノらない(乗れない)」のか
見ることばっかに集中してるから
目に焼き付けてあわよくば後で思い出して反芻してやろうとかいやしいこと思ってる
だからなに見ても棒立ちで手拍子ばっか
>>546 それだって8分で考えればハイハットオープンは表なわけで
意味がない議論だわ
>>516 そういうこと。タンウンとウンタンで解釈がわかれることも。
>>546 お、もしやキミもドラマーか?
俺はあとギターとベースとDJもするぞ(アマ)
そもそもバックビートは世代か地域か知らんけど他にアフタービートと呼ぶ人もおるし何より「裏打ち」と言う人もいるからな
よく知らん人は混乱するよね
ブルーノマーズも浅いよな
ジャパニーズクラップに合わせて歌えば古くさいファンクを超えた新境地にたどり着いたかもしれないのに
>>530 てかさっきからお前のあげる歌詞俺の知らない部分なんだわ
「愛と勇気だけが友達さ」とか「あ、あ、アンパンマン優しい君は」とか「忘れないで夢を こぼさないで涙 だから君は飛ぶんだどこまでも〜」とかもっと有名なフレーズあるだろ
あえて裏狙ってんのか?
えっらい慣れっこやな
これヅャップランド公演以前にもどこかで経験してそう
>>547 いやなんも考えなくていいんよ
自由に音を楽しむのが音楽なんだから
このスレのソースもなんか微妙ではあるんだよ
んでブルー・ノマーズさんがなんとなくこんな感じってやっただけだし演奏が盛り上がるころにはみんな乗れてたはず
>>558 同じアンパンマンでも全く違う歌だからな
そら噛み合わんよ
>>555 それにプラスしてゴーストノートなんてのもあるからなw
まぁこれはテクニックの話だが
日本の曲でもロック系だと表バスドラム、裏スネアが圧倒的に多いから、ロック聴いてるやつは自然にできるだろうけど
他のジャンルをメインで聴いてると表で手拍子してしまうのは、まぁ分かる
>>558 そいつアンパンマンたいそうっていう違う曲と勘違いしてる
>>552 それな。表か裏か、裏を強調したリズムか、はたまた表か。
変拍子から入る場合も有れば、聞き手にとっちゃどうでもいいと。
あーわかった話が1層なんだわそれだから俺と合わない俺は
例えばテンポ100の4拍子の曲があるとして
1¥2¥3¥4¥1¥2¥3¥4¥
においてまず1を最重要としつつも
2 4をアクセント比重置いて→俺はこれを裏という
¥のとこもちゃんとある感じで
ワン(スタ) 「ツー」(スタ) スリー(スタ) 「フォー」(スタ)
のように複層的に捉えているから裏の裏とか言って通じ無いんだわ
なんでアフロビートやるアイドルとかいないの
推せない
>>552 4拍子の裏ということだよ
4/4拍子の裏というのは8分音符の偶数の部分だよ
曲に合わせてメトロノームを鳴らす
そしてメトロノームが鳴ってない部分が裏だよ
慣れてない外人は
お前ら何勝手に先行してんだよって不快なんだろな
>>566 俺は残念ながらそういうことは無かったな。
表でスネアを聞いて、あとはグルーヴ感に任せるんだ。
わすれ ないで ゆめを こぼさ ないで なみだ
わすれ👏ないで👏ゆ👏を👏こぼさ👏ないで👏な👏だ
>>560 何一つ5拍ではないよ
君は5拍(5拍子)を理解してないよ
軽音で先輩がセッションするの見る機会があってある先輩が「裏にはいってるww」と指摘したのだが自分的にしっくりきてたのを思い出した。ちなその先輩音楽業界就職、Soul好き🤗
まあ伝統的に日本の歌は表打ちなんよな
野球拳でも軍艦マーチでも古典的な民謡でもそう
個性的な文化として伸ばした方がええな
メタラーの俺にはさっぱりわかんないぜ!
だがスモーク・オン・ザ・ウォーターがそんなに好きでもない理由はわかったかも知んない
4ウラ、8ウラ、16ウラ、なんなら2拍3連のウラだってある
>>578 答えをサンクス
わざとボケてるふりして正解知りたかったんや
よくわからんからな
これは分かる
音ゲーやってると裏表紙がいかに日本に馴染みないのか痛感する
ようわからんけど日本人の大半が出来ないならそれはリズム感とかじゃなくて昔からの刷り込みだろ?
なんでそんなキレてんの?
>>572 分かってるよ
表裏談義は割り方の問題ですよ、と言ってるだけ
>>574 日本人の子供はアンパンマン体操で躾けられるからな。
盆踊りにも通じているし、外国人が不快に思っても仕方ない。
槍持って狩りしてる頃からウホウホやってるクロンボの超ヨウキャノリにドングリ乞食のジャップがついていけるわけねーだろ
>>584 結局ストレート系と3系しか無いって気付けば楽なんだけどな後は細かいかどうかだけで
ピアノもソルフェージュもやってたしわかってるつもりだったけど
このスレ見てたら訳わからんくなった
バックでやってるとき普段中々いかない彼女が
表拍から裏拍のリズムに切り替えたとたん獣のような喘ぎ声でいき初めて笑ったわ
>>570 ドラマーに多い分析タイプっぽいけど合ってる?
まあ、色んな捉え方があるから否定しないけど誰かに習っての発想?独自のものなのか?
その考え方だと4/4でも1,3にノリがいきそうな音頭調になると思うんだけど?
太鼓の達人も曲がスネア24に入ってる曲とかでも13だったり無理やり表になってるからなあ
>>569 せやな
そーゆー言い方俺はなかなか聞かんけど確かにな
8拍、8部音符に対するなら16ウラって言うのかな?
とにかく拍と拍の間のことであり2・4拍を強調するリズムとは別件だってことよ
キミはわかってるだろうけど
音楽なんて多様性の世界
なになにが正しいじゃなく好きに楽しもう
>>578 5拍子って有名なのはTEKE5だよね
Dave Brubeck - Take Five ( Original Video)
http://youtu.be/PHdU5sHigYQ ミスチルのライブ行くとtomorrow never knowsでさえ毎回イントロから手拍子始まるから萎える
>>578 >>585 これは一本とられたな、5拍だったとはな。
ウンタンの議論で気が付いていなかった。
間違えていた人も多いだろう
>>594 ならないよ 基本が4かゆっくりなら4の裏と1だからフォーン「タ」(ワン)〜て4の裏から1にかけて捉えるように訓練した
友達がスネア64?だかの曲をやっていたんだけど、俺には真似できないなと思った。
16分のウラは32分のオモテだよ だから意味のある議論じゃないよ
>>588 何となく言ってることは分かるけど…
曲に合わせて普通にメトロノームを鳴らすと(4拍子の曲だと)絶対に4/4で合わせるよね
だから裏泊と言ったら普通は四分音符の裏の部分を指す
メタルはエクストリームとかブルデスだとかなりの頻度で表スネア、裏バスになるな
わからんやつはなんや難しい話は置いといて手拍子したいならスネアのタイミングに合わせとけ
そしたらなんかこう、いい感じになっから!それがバックビートのノリだから!なんかこう…感じろ!
>>594 追加で習ったけど多層にとらえる感覚は独自のものだよ音が出てる(出す)部分と体自体が感じている部分が同時に存在してるもの
>>601 5拍なんか?どっちなんや
わからなくてモヤモヤする
>>587 韓国芸能界がアメリカンリズムをマスターして
アメリカ人に褒められているというのに
誰一人日本人が興味を持たないからだろう。
そもそもマイケル・ジャクソンにすら興味を持たなかったのが日本人。
>>598 つまらん誤字をしてしまった
>>604 やってるほうはそうでもないって話でもあるんよ
まぁ君が言ってることがあってるかどうかもよくわかってないテキトーにやってきた人間の言うことだから聞き流してね
>>607 ありがとうよ。スネアのことをも思い出させてくれて。
俺はこれからスネアを聞いて生きていく。
間違えたブラストビートは頭スネア頭バスドラが基本だった
>>463 4拍目のアクセントで盛り上がってるような感じがする
俺これできるわ
親が洋楽しか聞かない人間だったから
逆に頭で合わせる手拍子に違和感がある
正調 近田春夫のオリパラ音頭2021
https://youtu.be/GcoRplm8FI4 おとなしく音頭聞こうぜ!!これ爆笑なんだけど
>>570 8ビートでも24のスネア基準にビート取ったりするけど
ハット基準で言えば表になるからしちめんどくさいよね
演奏するときは4と8の偶数拍をそれぞれ同時に取ったり
曲に寄っては2や16のニュアンスも入れたり
ドラマーでもワンエンツーエンスリーエンフォーエンってカウントする人と
ワンツースリーフォーの人がいたりその場の雰囲気でなんとなくやっちゃうから
スネアについては分かったが、
ウンタンとタンウンの違いってなんなんだ。
ジャップのアクセントが1-3なのはドッコイショ、ハ〜ドッコイショが基本だからな🤣
だから耳が幼稚な奴ほどあまり裏表が関係ないタテ乗りとか4つ打ちに喜んで反応する
>>622 単に音が鳴ってるのが4拍なら2,4ってだけやろ
それがタンウンタンウン
>>621 ギターでベースとかドラムもやるけど結局細かいの練習してたら全部混ざってまあ聞いていい感じにやればいいでしょみたいなオチになるからなあプロとかのレコーディングとかはその辺詰めるだろうけど当然俺はプロじゃ無いのでそこまでは分からんけども
>>623 おれも最初はヒップホップきいてもノリが無理だったが
たてのりのマイアミベースは聞けた
ドラムンベースはじつは上でも下でも踊れるけどジャップには難しいだろうね
黒人さんにあなたトゥーホワイトよ、って言われるような人間はそれはそれでいいんだよ多分
だがブラック・ミュージックを聞いててそうなるのはわかんねえなw
>>604 違うよ
1拍を4つで割った2-4が16ウラ
まあスカやレゲエでアクセントになる8ウラと違って16ウラの曲って普通聞かないけど
自分用メモ
ワン(タン)ツー(タン)スリー(タン)フォー(タン)
ここでスネアを聞く。
黒人はバスドラとベースがタイトかどうかを最重要にしてる感ある
人種差別心が根底にあるんだろうな。西洋絶対主義というか
西洋音楽だけが答えじゃないだろ
>>636 そうそう 世界で有名な外人歌歌い様が来てやってるんだぞ!ていうのが間違いなくある で、洋楽にいうほど反応良くなくて余計嫌な顔すると
>>632 全然よくあるよ、ヒップホップとかでは当たり前にある
この曲は更にシャッフル気味だけど
https://youtu.be/pdKKA-sl5sA これ「曲知ってる奴らでこのレベルかよ」って思うかも知れんがたぶん逆なのよ
曲知ってるからこうなっちゃう
ファンにはロック曲としてギターリフが完全に耳に焼き付いてるから
ただ奥で鳴ってるコンガに合わせたら普通に一発で乗れると思う
マービンゲイのWhat'sGoingOnとか昔のソウルやファンクで定番のリズムだし
表拍でリズムとっただけでなんでここまで言われなきゃいけないの
>>637 39秒のところか? 当てずっぽうだけど
白人も基本縦ノリだからジャズやりたい人は後から学習すんだよな
>>629 ぶっちゃけ俺もメトロノームの偶数を裏でやってきたし周りもそうだったから
鳴ってない部分が裏ってのがイマイチピンと来ないんだけど
どっちが正しいのかはわからない
日本人のコミュニケーションの仕方が
空気頼りかつ独りよがりって事を表してる
俺は頭からスネアで入るタイプだから、すぐにノれちまう。
俺はアンパンマン
バックビートでもスイングの%でスネアのタイミングは全然変わってくるしな
プロのスタジオミュージシャンは当然レゲエも叩けるけどレゲエ好きのドラマーが叩く本物の感じと違う
個人的に一番壁を感じたのは浜松で在日ブラジル人のサンバのグループに入ってパーカッションやった時だな
もう少し後ろのタイミングにアクセントつけろって言われて気持ち重くしたらそれも違うって言われてお手上げだった
ブルーノって以前来日した時も女タレントが最前列で自撮りしてて
ガチ切れして怒鳴ってたような
多分とことん日本の観客に愛想尽かしてるだろ
>>649 DA PUMPってアイドルだったんか
これこそ裏でとってるやん
リズム云々じゃなくて、ノリが悪くて誰も手拍子しないから
もっと盛り上がろうぜ!って自分から誘い手拍子しただけじゃないの?
陽キャが聞くようなアゲアゲの四つ打ちは違うが
テクノとかはレコードを重ねるからリズム部もすごい面白くなんだよ
ポリリズムみたいになったりDJ文化はその辺も楽しめる
俺もリズム感皆無だから笑えねえ
カラオケで真面目に歌って70点
録音した自分の声聞くとキモいくらい音程ズレてるの分かるけど歌ってるときは全然わかんね
>>664 カラオケなんかに
お前の歌の魅力は測れないよ
学校のダンスでスネアを聞いていたら、
ダンスのリズムがずれていった苦い記憶が蘇ってくる。
この思い出も今はスネアと共にある。
>>655 わかる
ほんとにお手上げになっちゃう瞬間って、あります
ジャストはできて当たり前って考えで後ろは全然余裕って考えてるとやられる
奥が深いよ
もう何もわからないからこれ微動だにせず聴けばいいじゃん
https://youtu.be/kX9QE6OBvoY ブルーノマーズ 聴いてる層でもこの程度なのか・・・
>>657 かなり楽しんでライブやってたよ嵐の曲歌ったり日本語で喋ってくれたり巨人のユニフォーム着たり大サービス
最後の東京公演ではコールアンドレスポンスも完璧で満足そうだった
逆に大阪公演では客が歌えなくて苦笑いだったけど
>>2 この動画でベースが
タッタータタタタてなってると思うが
ッとーの部分が裏であってるよね
>>670 逆に大方がブルーノマーズという情報を聞いてるんだろう
>>664 それはそれで楽しいだろ?
音の強弱、間、その他の前後のズレ考えて楽しんでいる奴もそれで楽しんどけと同じ理由
>>655 言語にネイティブと第二外国語に越えられない壁があるように音楽のリズムにもネイティブと非ネイティブがあるんだろうな
音感無いのって発達障害の一種だと思うんだけど
日本人はそういうグレーゾーン発達がめちゃくちゃ多いのかもしれん
>>655 そういうのは染み付いたリズムだから後天的にそう簡単に真似できないな
黒人のドラマーがキックが微妙に突っ込んでてスネアが若干後ろで、ハットが天然で少しハネてたりする
あんなのは後からはマネできない
逆に彼らもプレーンな8ビートを叩けと言われると苦労する 染み付いてないから
ここはジャップなんだから黒人に合わせることねえんだよ
邦楽聞いて体が自然と揺れないのってこの辺の感覚の違いなんだろな
>>672 タッ "ター" タタ "タタ"
の部分が裏
>>655 でもそれ逆にブラジル人に太鼓やれって言ったら軽すぎるとか立場逆で同じ事起こるだけよ 外人が外人の得意なのやってるだけなんだから外人に寄せれず残念な気分になる必要はないんよ 日本の楽器の人はみんな外人に弱すぎる下手でもしょーがねえだろwて押し切る気概が大事なのに
>>2 こういうのってサクラが拍手を誘導しなきゃダメなんだよな
>>682 馬鹿にされがちだけどキングヌーとかはその辺洋楽感あるけどなあ
白人もたいがいカッコつけで黒人のマネっ子してると思うし、あんまり気にすることはねえよ
>>684 いあいあ結局リズムが真実なんだから躍らせれない奴はクソよw
そんだけ
そういえばガンズが来るなぁ、ラウドネスも出るらしいけど
あんま理解してなかったが、脳内再生するスネアの音は裏ばっかだな
このスレで少し勉強になりましたわ
>>691 ブルーノマーズは白人でもないし黒人でもありませんw
それまで数人しか手拍子してないし本人聞こえてすらないだろ、リズム感とか関係なくただの誘導だろこれ
>>689 タンがスネア
スネアのところで手拍子しようねと言ってるだけ
しかしこの曲聞いて頭で手拍子する人はいないと思うから結局楽曲に起因する気がする
>>696 この人はなw 白人一般のことを言ってんのよ
>>689 いいってか日本でも作り手側は全員分かってるし2,4拍強調してるんだよ
それが音楽教育受けてない観客の一般日本人だと1,3拍で手拍子しちゃうってお話
海外ミュージシャンの多くがこの点語るからよっぽど特殊なんだろうっていうお話
ムード歌謡とか横ノリだったんじゃないの実は
あんま聞いた事ないから知らんけど
ああいうしっとりした曲日本は最近ないきがする
イヤモニしてるから拍手なんて聞こえないんじゃないの?
邦楽は音詰め込みすぎで貧乏性みたい
だから立体感もリズム感もない
>>2 これ日本人だからとか言ってんのバカすぎだろ
観客にんな高等技術求めてるやつ世界中回ってもおらんわ
よく日本人は盆踊りの単純な四拍子に表拍でしか乗れないとか言うけど
盆踊りの定番の炭坑節(月がー出た出たーのやつ)って明らかに単純な四拍子じゃねーよな
音楽理論的にどういう解釈なのか知らんけど四拍子で乗ろうとするとどんどん狂っていく
日本語って特殊すぎてもともと拍と音節を意識しない言語なんだよな
ひらがな一文字で一カウントだからな
リズムの意識がないのもわかるな
>>705 いややっぱ1,3拍強調してるな長崎は今日も雨だったで手拍子してみたら自然に1,3拍だわ
与作とかもそうだし演歌ムード歌謡は基本全部そうなんだろう
むしろ黒人ビートが特殊ともいえるんじゃないか
>>701 父親はプエルトリコと東欧のハーフのアメリカ人だからアジアンとは言えないよ
ハワイ出身だしアジアのルーツはあるけど全然フィリピン人ぽくないよ
シルクソニックで相方のアンダーソン・パークも韓国ハーフだけど韓国人要素ほとんど無いし
>>2 このアーティスト裏でリズム取ってない?
ギターのブリッジミュートの音が小さすぎる
>>712 器用なUSモノマネエンタメ上手なところに
すごくフィリピンと韓国ぽさを感じる
>>712 ブルーノの人種はアジア人として認識されてるよ
じゃなきゃ何になるの?
パクの件はブラックはアジアン入ってもブラック、エイメリーとかも同じく
>>710 そこらは電気グルーヴが面白い遊びをしてる。
単語の持つスタッカートを生かした合いの手ラップ。
https://www.youtube.com/watch?v=StiHzYD73tI ダンス教育って結果的にそうなっただけで本当は愛国心の鼓舞を目的に日本舞踊をやる予定だったはずだぞ
教えられる人が少ないからダンスになったと
リズム感なんて目的にないんだから仕方が無い
リッチーブラックモアが日本人のリズム音痴にキレた話とか、昔からこの手の話題には事欠かんな
>>718 どこでアジア人として認識されてるの?アジアにもルーツがあるってだけでしょ
プエルトリコと東欧のハーフの父親とフィリピン人の母親の元に生まれたのに?プエルトリコと東欧のルーツは無視でアジア人とする理由がわからん
アメリカ生まれアメリカ育ちなのにアジア人よ、日露ハーフとアフリカン・アメリカンの子供がアジア人だって言うくらいおかしいよ
こういう人の人種は定義できないし強いていうならミックスルーツでしょ
いやタンとウンから説明してくれよ🥺
全くわからんぞ
昔のアニソンはスラングルとかオーガスとか非日本的曲も結構あるのになんでだろうなジャズもだが意外と老害と言われる世代の方が音楽好きなら対応できる人が多かったりするのかね
日本語のJ-POPと致命的にリズムが合わないからしゃーないだろ
ジャップは歌を諦めてゲームミュージックだけで世界の真ん中で咲き誇ればいい
まあ俺らは陰属性のくせに
反比例して音楽とダンスにゃメッチャ特化しているからな
すげー分かるよ
例えばよお
あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ
これの裏ってどこなの
学校教育でダンスをやってる世代ならリズム音痴じゃなくなってるのかも
>>730 ルパンの歌がジャズとかフュージョンでしょ。
最終的にプログレにたどり着くまでの模索。
スネアのビートが響き渡れば、ブルースは加速していく
>>700 結局そうなったか。
でも、俺はスネアを聞き続けるよ。
みんなもそうだろう?
>>734 無理だと思う
12345678のままだから
>>722 現場に居合わせた感じAKBだかそのへんのボックスの延長みたいなののダンスばっかだったけどな
ほんとにうまい子はティックトックに上げてるようなちょい悪気取ってる子なんよ
ぜんぜん日本のダンスのレベルは悪くないと思うぞ
でも外人って「よーポンッ!」っての合わせられないらしいぞ
たぶん「ベベンッ!」も無理
>>727 その理屈ならフィリピン人の多くは歴史を振り返ればスペイン人の血が入ってるからアジア人じゃなくてミックスになるよね
それを踏まえても母ちゃんがフィリピンのブルーノはアジア人と言える
>>733 それ音楽家によってリズムの解釈に違いがあるぐらい難しい曲らしいぜ
上にパット・メセニーの話題を出してる人がいたけど、日本人は自分たちでもわかってないような変態的なリズム感を持ってるんだよ多分
>>1 あなたがめちゃくちゃ下手だったツワイスに謝れよ
それよりブルーノマーズのライブにジャップがこんなに集まった事がびっくりだわ
アップタウンファンクとかもジャップランドじゃ全然流行ってなかったよな
確かに日本人は変拍子得意かも?ノリというより時間をキッチリ割るというか。それがカッコいいかというのは別で。
洋楽コンプ持ちすぎ
日本人だけが特別なんだーってネトウヨか?
ブルーノマーズみたいに身長163cmで嵐の櫻井から見下ろされて話されてたようなちびっ子でも
アメリカではスーパースターになれるからいいわな。
いやアップタウンファンクは売れただろ
緊急的な来日集金はノマーズさんどうしたってなったけどなw
そもそもアップタウンファンク聞いてたらこのスレみたいなゴチャゴチャした話になる?って話でもあったんだが…w
洋楽歌えない英語話せない理解できないダンス分からないリズム感なしで心底馬鹿にしてそう
幼稚園児にダンスレッスンしてる感覚に近いんじゃね
ちっちゃくて童顔だから
初めてテレビ番組で見た時は短パン履いた素人の中学生がインタビュー受けてるのかと思ったw
オーラも無いわな。
>>758 パフォーマーなりアーティストは客を卑下することはしないよ
それがプロなんよ
卑下されてるように感じるならそれはコンプレックスなんよ
>>754 周りに配置するダンサーの身長も低めで
揃えたりして苦労してるんや
ブルーノ・マーズを黒人と勘違いしてる人多いだろうな
ただのフィリピンハーフだぞ
アジアンだ
コンサートライト振るライブ行くオタクならたいてい出来るんじゃね
>>764 いろいろ確認できたしこれはこれで
なんつーか言い回しだけで意味が伝わらないとかあるし
>>746 だから、なんでプエルトリコと東欧は無視するの?フィリピンの人もルーツがスペイン系ならスペイン系フィリピン人と名乗ってミックスルーツを自称してる人ものすごく多いよ
スペイン系の人はフィリピンに住んでものすごく長いし現地人とも交わって長いからアジア人と呼称して問題ないと思うし
先祖がスペイン人だって言っても親の代から生まれも育ちもフィリピンなんだからアジア人といっても差し支えない、でも自分はスペイン人だ!とかラティーノだ!とは言わないよ
移民が多い国は〇〇系(ルーツ)〇〇人(国籍)で呼称するのが普通だよ、レディーガガもイタリア系アメリカ人だから白人でもイタリア人でもないとかよく言われてる
国籍じゃないルーツの国の人種で私は〇〇人ですというのは聞いたことがない、それだとガガはイタリア人になっちゃうよ
だけどブルーノはお母さんがフィリピン人なだけでフィリピンに住んだことも無いのに何でアジア人になるの?
フィリピン(アジア)とプエルトリコと東欧のルーツを持つアメリカ人以外のなにものでもないと思うけど
『ブルーノマーズはアジア人』は間違い
『ブルーノマーズはアジアにルーツがある』ならわかるけどね。
要する俺はダンスや音楽を分かってるぜって奴等が集まったらバカにされただけやろ
ダンスの世界大会は大体アジア系が超強い
トップが韓国で次点で日本やフランス
ここで暑く語ってる奴等もどうせ分かって無いんやろ
俺は分からないと言うて生きてる
ライブインジャパンのスモークオンザウォーターでも表拍で手を叩く客をリッチーが裏に直させてたな
っていうか間違ってるか?
カメラ近くの手拍子の人普通に合ってるしブルーノマーズが手拍子始めた時にはそれほど手拍子無いから
単に手拍子煽ったんだと思うけど違うのか?
ずんちゃっずんちゃっ
つか手拍子やめてほしいだまってきいてろ
嫌儲の反日パヨクゴキブリのゴミが宣伝してる動画とかツイートって誰も見てないね
フィギュアスケートの客の手拍子が酷すぎて見てられない
リズム感狂うし選手可哀想
毛唐「リズム感」
まんこ「清潔感」
なぜ馬鹿は「感」をつけたがるのか?
>>782 人種なんて感覚で決まってるようなもんだしな
混血が進んでるようなところだと特に
ラジオ体操も表拍だし運動会の組体操の振り付けも表で組んでただろ
仕方ないよ
全てはボーカルしか聴かないカラオケ文化のせい
音楽の授業でも合唱リコーダーばっかだし
みんなで1拍目でタイミングを合わせましょうの教育で裏のリズムが身につくわけない
邦楽って洋楽全般に比べてリズムがイマイチ弱い気がする
合いの手入れて楽しいのって米津とか髭とかヌーとかアドとかヨルみたいは流行りの邦楽なんかよりも小さい子供でも知ってるような童謡だよな
思わすノリノリで合いの手入れたくなる鮮烈なリズムの邦楽って無いのかな
>>51 ハァ~~~ン みたいな浪曲に手拍子する伝統だからだろうな
リズムを取ってるんじゃなく調子を合わせてる
パン、パン、パパンのパン みたいな
きーみーがーあーよーおーはー~ー なら
「ー」の部分で叩くのが正しい、で合ってる?
DNAつーより文化と教育だからな
アメリカ人が日本語喋れないのと同じ
勉強すればできるようになるが母国語は母国語なんだよな
裏でリズムも取れないリズム音痴がブルーノマーズ見に行くなよw
歌謡曲、民謡とか演歌は1泊目と3泊目でアクセントをつける
これがオンビート
西洋発のポピュラー音楽は2泊目4泊目でアクセントをつける
これがオフビート
ドリフのヒゲダンスなんかめっちゃオフビートなのに、
オンビートで手拍子してたのがジャップ
>>782 ええー、マジで言ってる?
アジアンやアジア人だなんて書いてないよ
アジア系アメリカ人としか書いてないけど…
この記事の
Bruno Mars is part Filipinoはブルーノマーズの一部はフィリピン人って意味だし
Asian Americanはそのままアジアンアメリカン、アジア系アメリカ人って意味でブルーノマーズはアジア人だって意味じゃない
アジア人ならAsianと書かれるし、この記事はどう読んでもアジアにルーツがあるブルーノマーズって意味にしかとれないよ
https://www.vibe.com/features/viva/bruno-mars-latina-mag-interview-483690/ ↑このインタビュー記事ではブルーノ本人が自分がプエルトリコ人だというような風に語ってるよ。
そもそもブルーノ本人が自分をアジア人ともプエルトリコ人とも断定してなくてミックスルーツをもつアメリカ人だって言ってるのに
なんで他人がアジア人だ!っていうのか理解できん
ジャニーズとかAKBが聞けるんだもん
リズム感とかあるわけないだろ
コンサートで表拍手拍子になったときに
あえて裏拍叩くのが嫌儲民だろ
いや諸々考えると分からんわ
外人なんだし
サクラが誘導せい
>>783 感覚ではないけどまあブルーノはアジアンだよ
海外メディアでもそう紹介してるし
なぜかそれを必死に否定しようとする他では見ないような人が一人このスレにはいるのが不思議だけど
JPOPバカにされやすいが
売れてる曲の主旋律は綺麗だぞ
問題になってるのは裏拍が分からない
聞いてる民の方だ
作っている方は裏拍位知ってる
日本人の踊りの基本は徹底的に型をなぞるもので逸脱を認めないから
みんなで集まって自分の好きなように踊っているうちにシンクロしてくるような感動がない
日本人に音楽というものは理解できていない
やつらは歌が好きなだけだ
西海岸コーヒー男馬鹿にするのに、裏拍叩くのが海外流だからカッコいいんだっつー主張は中学生か?白人も普通に表拍でオイオイするぞ
>>795 ブルーノは日頃から俺はラティーノって言ってるけど、ラティーノってのは正確に言うと人種を表す言葉ではないんだよブルーノはラティーノでありアジア系アメリカ人、すなわち人種はアジア人なの
アメリカ人というのは国籍の話で、ブルーノはアジアン(人種)アメリカン(国籍)なの
さっきから話してるのは人種の話でブルーノはアメリカ人!とか国籍の話ではない
分かる?分からないならもうあかんね
jpopだって作ってる方は理論も理解してるだろうけど聴く方がマジでバカだから意味ないよ
ブルマとかエドは洋楽入るきっかけの代表だから仕方ないじゃん
>>802 これ
マジでこれ
手拍子やらせると本当に酷いことになる
何アレ
裏拍叩かない=欧米風じゃない=日本人は音楽を理解していない、とはならない
音楽は地域によって文化や文法が違う。これが常識。
音響的なディレイは大丈夫だったの?
ブルーノなんてデカい箱なんでしょ?
>>809 こういう人たちがいくらいいもの作ってもあんまり意味がないのが日本なんだよ
ビートが遠くの客に届くのも遅れるし
拍手がブルーノに届くのも遅れるから
ダブルで遅れるね
pingみたいなもん
日本人が裏拍取れないいうても
今の洋楽がいいとは思わんが
歌詞はクソだし
日本にはビートという概念がそもそもないだけ
>>803 音楽の三大要素はメロディーとリズムとハーモニーに言われてるけどメロディーしか理解できないんだろうな
あれだけアイドルグループがいてユニゾンしかしてないしハーモニーに至っては存在すらしてないでしょ
>>817 でもDQNカーがドンツードンツーさせてるよ?
ユーロビート聞いてるんでしょ?
>>704 いっつも周りと少しズレる俺は実は正しかったのか?
何これ
外タレファンなら知ってて当然じゃねーの
俺は知らんかったけど
リズムマウントおじさんと人種マウントおじさんでカオスになってて笑う
スカは上モノが「うん・たん・うん・たん」の「・」を刻むからリズム感を養えるゾ
https://youtu.be/SDABIO8Ou4Y こういうスレって見るたびに見落としていた収穫があるから俺的には参考になってありがたい
日本人はライブで踊らない奴が多すぎる
でも振り付けが決まってるやつはなぜか覚えて踊ったりする
恋チュンとか逃げ恥とかtiktokも大体そう
お遊戯会みたいな振り付けなら日本人と踊る
ソウルトレインの黒人たちくらい各々が好きに踊ればいいのに
プラチナチケットを取って会場に足運ぶくらい熱心なリスナーで
自分たちも耳が肥えてるつもりの意識の高い観客が集まるドーム公演でこれなのか
初めに手拍子打った奴にまわりも釣られたとかなんじゃないのか
>>826 それが裏拍だから、「裏拍で手拍子」って表現だとおかしなことになると思うんだけどどうなんだろう
>>771 マドンナのバックダンサーにも日本人がいたし北欧バレエのプリンシパルにも日本人はいたからな
>>828 地下アイドルのオタクとか全身クネクネさせてるじゃん
>>830 バックビートが「1・2・3・4」の「2」と「4」
裏拍が「1・2・3・4」の「・」かな?
音楽的素養がまったく無いからようわからんw
>>833 音楽モノええなw
考えてみるわ
ありがとない🤗
マイケルジャクソンとかの曲を表でリズムが取れるなら逆に凄いかもしれない
これは童謡が原因
意識しないと日本人は童謡ベースの音楽から抜け出すことはないからな
>>4 白人よりもリズム感優れてるのが黒人なんだけど……
バック・ビートの話じゃないけどラッパーたちが手を水平に伸ばして上下させてんのも「裏」を取る為じゃね?
あいつら歌い出しは決まって「裏」から入るもん
何の話をしてるかすらわかんないから俺はダメな方なんだろうなきっと
>>842 これラッパーじゃなくても黒人がやってるの見るなー
凄い知見だ
なるほど
iPhoneの着信音がどう聞こえるかみたいなもんか
これの聖歌隊の手拍子がバック・ビートだな
https://youtu.be/JeaBNAXfHfQ こんな早く打つのは日本人(俺を含むw)にはちとムズいw
>>805 ごめん、怒らすつもりはないんだけどまじで意味わからん
自分の勉強不足かもだから教えてくれない?
ブルーノはラティーノでありアジア人、だから人種はアジア人なの
ってどゆこと?ラティーノ=アジア人なわけ?
ブルーノがラティーノ自称するのはアジア人であるけれどラテンアメリカの文化が濃いフィリピンのお母さんとラテンアメリカであるプエルトリコルーツのお父さんを持つからだよね?
ものすごーくラテンアメリカのルーツが濃いと思うし逆に純粋なアジアの文化やルーツとは程遠いと思うんだけども
あなたのいうアジア人ってコーカソイドやモンゴロイドなどの人種分類としての意味なの?それともアイデンティティがどこに帰属してるかって話なの?
もちろんブルーノにアジア人の血が流れてて遺伝子を受け継いでるのわわかるよ
今の社会通念上〇〇人っていうのは国籍を指すと思うし、人種分類なら両親や祖父母が同人種同士でない場合は完全にどちらかの人種とは言い切らないと思うんだけど
白人と黒人のハーフなら100%白人です黒人ですとは言わないし、プエルトリコはアジアではないしプエルトリコと東欧ハーフのお父さんも全くアジア人ではないよね?
アジア人ではない父親とアジア人の母の子供がなぜアジア人になるの?根拠をすっ飛ばさないでもう少し具体的に教えてほしい
んで、これが全拍子に手拍子しとるパターン
https://youtu.be/wEsajGrOwMU やっぱ日本人はこれよw
ソシャゲも歌の部分叩かせるしな
裏拍叩いた方が気持ちいいんだけどなあ
アニサマでオタク棒降ってる奴らと変わらんな
韓国の客の方がまだましな
>>854 kpopなんかもそうだけど歌い出しが1から始まるケースが多いのよね
>>2 んー・・・。
大日本バックビート振興会会長とかいう人らしいけど、楽しみ方なんて人それぞれだしべつによくね?
「こういうダンスやリズム感は間違い!」とかいうのは老害仕草だからやめたほうがいいと思う・・・。
ダンス教育でアップとダウンなんて教えないし。
中学でダンス必修化して10年経ったが、
ソーラン節でも日本舞踊でも構わないから、
「ダンスが〜」と言ったところでねえ。
音楽教育の問題とは言わないんだな
>>801 スカパラは音楽として嫌いではないけどリズムが裏打ちばかりですぐ飽きてくる
スカっていうジャンルの問題だから仕方ないけど
>>861 それは結局の所文化を無視するということだからね
自分の部屋に閉じこもって外に出ないならそれでいいけど外に出てライブに行ったりして文化と触れ合うなら最低限のリスペクトは必要という話
相手の文化を無視して自分の村の理論を通す方が老害だろ
>>861 1人だけの組織でしょ。
>>835 この会長のサイト見てきたところ、
back beatのバックは「背中(で支える)」の意味だと書いてあった。
>>867 アーティスト本人がそう言うなら分かるけど、文句言ってるのは大日本バックビート振興会会長じゃん・・・
ただでさえ音楽業界はどんどん衰退していってるのに、正しい楽しみ方以外許さん!みたいなことを古参やベテランが言うのは老害仕草だと思うよ・・・
コンサート会場で「一体感を感じる」必要はないので、
座ってゆっくり聞きたい。
クラシックや演劇、映画(応援上映除く)みたいに鑑賞したい
>>871 踊る必要ないよななんでボーと聞いてたらダメなのかと
>>682 やたら速い4つ打ちばかりだし、ベースフレーズを重視してないし
>>861 でも実際にライブ行くと害悪でしかないんだよ
歌声を強調するためにアカペラで歌ったりギターやピアノで弾き語りすると変な手拍子するけど変なリズムで曲が台無しになるんだよね
他の国のライブ映像みたらそんな事してなかったりする、まぁ外国は歌いまくって歌手の声聞こえないときもあるからどっちもどっちだが
ビリーアイリッシュの時もウィスパーボイスで雰囲気たっぷりに歌ってるのにクソ手拍子で笑っちゃうほどダサい感じになってたわ
多分『伴奏が無い!手拍子しなきゃ!』みたいな感じだと思うけどね
>>870 君の言い分はどうであれ結果として
>>2のライブ映像のように文化の衝突が起きてるということは理解すべきだよ
そこを無視するならそれは例えば最近のイントロいらないとかtiktokでしか曲を聞かないからサビしか知らないみたいな風潮に加担することになる
ジャップには無理
未だに4つ打ちユーロビートが流行る国だもん
バックビートおじさんがバズってきたのか
今のところ初期のめいろまポジションだが
折を見て寝返るのだろうな
>>787 AKBみたいなアイドルソング聞いたらいいんじゃね?
一般的なアイドルソングはステージ上で大勢で歌ったり観客がヲタ芸で合わせたりできるようにシンプルで調子のいいリズムを重視してるものが多いらしい
まあ俺は全然聞かないからよく分からんけどな
あと邦楽っていう括りに入るか微妙だけど一昔前のアニソンとかエロゲソングで流行った電波系っていうジャンル
大抵は歌詞や歌唱法がアレだからあんまり他人に勧められるもんでもないけどリズムもメロディも良いのが多い
要素だけなら最近の若者に好まれるような物を兼ね揃えてるジャンルだと思うわ
イントロが短いとかギターソロのクソダサ間奏が無いとかサビのメロディがキャッチーとかな
>>810 文化や文法の違いを日本人は理解してない、って話だぞ😷 ウンタンウンタンしかできない
ジャズで言うところのスウィングってやつじゃないか?
裏でも表でも間違いはないんだけど表で叩くとダサくてノれない
でもジャップは性根がダサいから表で叩いてしまう
真面目系クズってやつだよ
>>874 だから何もしないのが一番だわ。
手拍子、足踏みなどの参加を促されるならやるけど、
特に指示もされないのに手拍子とかやりたくない。
どうせ音速 340 m/s の関係で手拍子も会場内でもズレまくるし。気持ち悪い。
てーかだれか知らんがすぐに修正効かせるってことはよくあることなんじゃね?
ほかのライブでも手拍子が間違ってたら自分で叩いて修正してあげるってのが身についてる感じがする
怒ってる様子も困惑してる様子もないし
>>828 日本人はリズムに乗って踊っても、ダウンでしか踊らない問題も提起していきたい。
アップでリズムをとらないんだな。海外のライブでは普通の客でもアップでリズムをとって踊ってる。
黒人音楽のディスコがユーロビートみたいな均質な四つ打ちになる理由はこれなのか?
>>882 うん、わからないならしなくていいと思うんだけどみんなやりたいからじゃなくて空気読んで(間違ってるんだけど)手拍子してると思う
日本人は盛り上がった時にノッて手拍子するんじゃなくて、伴奏が無くなった時や静かになった時に「手拍子するとこだ!」って手拍子するよね
スネアが無いから合わすの難しいんだろうし、スローな曲の時にヘンテコ手拍子が多い気がする
バラードではやらないけどバラードまでいかないゆっくりした曲は手拍子したくなるのかな?もしかしたら日本のアーティストのライブでそういうノリがあるの?
曲を知ってれば手拍子できそうなところ、したら楽しそうなところ、盛り上がりそうなところをわかってない感じがする
自分のリズム感を認識できる機会がないのが問題だわ
表とか裏とかどっちでやってんのか自覚できん
てーか歌結構うまいな
海外のアーティストはプロ意識みたいなものが高いよね
完璧を求めてる感じがひしひしと伝わってくる
https://youtu.be/I2GQdIYClZ4?t=50 これさ、テナーサックスが合流してくるまで手拍子取りにくいんだけどどうにかならん?
何回か見たんだけどさ
ダンス中断したっていうよりもともとこういうものなんじゃない?
ちょっとだけ変なダンスしてから手拍子に持っていくって流れがもともと決まってたように見える
観客も自発的っていうよりだれかに促されて手拍子はじめたんじゃね?
アーバンミュージックに造詣が深いはずのヒップホップ好きな日本人ラッパーですら、三三七拍子みたいなオモテばかり強調したリズムしか吐けないアーティストいるでしょ?
これは音源出してないアマチュアのフリースタイルだけの話じゃなくて、プロアーティストでもゴロゴロいるからね。アタマ抜いたり食ったりができてないの。
ズレまくっててワロタ
手拍子入れてやってもズレてるしw
つーか「少しラララ」と言いながら手で少しってサインをしてるよね
ここでの「少し」って日本語?
なんて曲か知ってる人いないでしょこれ
これの小デブ(ジョン・ベルーシ)が時々やる「ハッ」ってシャウトがいわゆる裏拍だな
https://youtu.be/FTWH1Fdkjow >>878 たしかにアイドルソングにノリのいいリズムが多いのは分かる
合いの手入れさせるためのリズムで作曲してる感じだよな
電波系って聞いたことないんだけどオススメある?
>>894 直近のシドニー公演ではセットリストや演出同じだったけどシドニーではこんな手拍子求めるくだりなかったと思う
ファンが熱狂してわーきゃー手拍子してブルーノはご機嫌で踊り続けてたとおもうよ
RunawayBabyっていう曲ね、少しは日本語だよちょくちょく日本語喋ってくれてた
グーグルさんに聞いたら裏拍の話が噛み合わない理由がわかったわ
8/8の曲でも4/4でメトロノームかけてるから音の鳴っていない場所が裏になってんだな
弱拍を認識しているんじゃなくて単純に時間軸における位置だと捉えてしまってる
4拍子と8拍子の違いは義務教育の範囲内だと思うんだけどなんでこんなことになってんだろうか
俺「パン」
謎の勢力「パン」
俺「パン(おい裏で叩くか?)」
謎の勢力「パン」
俺「パン(おいおい気持ちわりいな)」
謎の勢力「パン!」
俺「パン(俺以外裏に寝返ってんじゃん)」
演者「パン!パン!」
俺「(ほれ!俺じゃん!)」
>>904 今の学校音楽教育は合唱コンクールに全力投球してるから??
一年通して指導要領無視して合唱やってる学校多いよね。
ドームでやったんでしょ
広くてズレて聞こえてんじゃねえの?
https://youtu.be/hCL-xcCFVDM 日本で海外アーティストのライブ行って1番驚いたのはこれのイントロの手拍子
バンドを代表する曲だから全員よく知ってるはずだしスネアの音が物凄くわかりやすいしメンバーも手拍子してるのに半分ぐらいの人が間違ってて死ぬほど驚いた
なんで日本人だけそうなるんだろう?曲知らないからのれない、レゲエやR&Bがどうノッていいかわからないのは理解できるがこれ手拍子できないのはなぜ?
よくわからんがタン・タン・タン・タンと1234全部取れば戦争なくなるんじゃないのか
8月末に姫路で森口博子とBEYOOOOONDSの
謎なコンサートあったんだけど
ハロプロ系なファンのリズムの取り方見事だったな
見た目キモオタでもなんかカッコよかったわ
森口博子のファンは大人しくて鈍臭いんだよなぁ
ハロプロファンのがリード取ってたわ
今月のライブでカスタネットちゃんと鳴らせるのか?
>>908 バスドラが複雑でそっちに気を取られるのかな?
ああいう場で一人裏で乗ってたら
自分だけわかった気取りのイキった奴みたいになって恥ずかしい
あとドームとかだと広すぎてどうせズレてくるからどうでもよくなる
あーこういうのある
いつも音楽の拍手の時に周りと自分が違くて、やばっと思って周りに合わしてたけど俺が正解だったんかい
ってか洋楽聞いてる時点でリズムやビート?みたいなのを自然と理解して身体が動きそうなもんだけど
>>911 なるほどね!それは思い至らなかったわ
自分は逆にバスドラが不規則でスネアは規則的だからスネアの部分が浮き上がって聞こえるんだよなぁ
(ドッ)タ(ドッド)タ(ン)タ(ドド)タ
って聞こえるからスネアの
タッタッタッタッだけが強調されて手拍子するならそこしかねぇだろって感じるんだけど
バスドラの方に気を取られちゃう人もいるかもね
分かってる奴は音で分からせようとするんだけど俺らみたいなリズムガイジは分からんのだから視覚的に表現してくれよな
なんか適当な曲使ってそのバックビートとやらのタイミングでなんか画面に出すとかさぁ
話ズレるが…渋谷のハロウィンで警察を挑発してたヤンキー動画観た
恐ろしくダサくて目充てられないw
なんなんだあのパラパラみたいな踊り!クソだせえ
観てるこっちが赤面
まずないと思うがあんなヤンキーが音楽業界に食い込んできたら終わる
音楽聞くときはバスドラム(裏拍?)でリズムに乗ってスネアの部分で手を叩くって認識でいつもやってたが
こういうことでいいんだよな
音聴いてそれに身体を合わせようとするのに正解なんてあるのか?
洋楽のリズムが至高なのか?
それはどんな視線なのか?
ジャップに文化は百万年早いんだよ
ジャニーズと自民党でも崇めとけ未開の猿ども
ほんとダセェ
こいつらと同じ空気吸いたくない
>>919 あれはパリピダンスとか言われてるけどごく一部の地方(名古屋や福岡)で輩系がやるノリでクソうざいしダサいし迷惑だから大抵のまともなクラブでは禁止されてるし都内であれやれるクラブはもうないと思う
EDMフェスとか海外DJの単独とかのガチパリピが集まる場所ではあのノリは一切見ないしパリピでもなんでもないよあいつらは
流行遅れの田舎のヤンキーや輩崩れの少数民族だよ絶滅危惧種、やりらふぃーとかで検索すればもっと見られるよ
女版はクラブ手遊びとかで検索したら出てくるよ音楽が好きとか踊りたいじゃなくてアホみたいなノリで雰囲気ぶち壊して騒ぎたいだけ
縦ノリ曲でむちゃくちゃな横ノリするから迷惑でしかない
会長さんの動画を観ても感覚的過ぎてよくわからんw
・👏・👏・👏 外人のリズム
👏・👏・👏・ 日本人のリズム
>>902 電波系ならあべにゅうぷろじぇくとのぱるちゅの☆おやCHUが名盤だな
ニコニコにフル上がってた
https://www.nicovideo.jp/watch/sm14224244 あべにゅうはキュンキュンとかハイハイみたいな独特の合いの手がほとんどの曲に頻繁に入るからリズム感がイマイチな奴でも乗りやすいはず
歌詞カードにまで合いの手が書いてる安心設計
https://imgur.com/WZDiUr6.jpg https://imgur.com/C383gRN.jpg https://imgur.com/MY4k2DJ.jpg https://imgur.com/ysIk57Q.jpg https://imgur.com/LiLbov4.jpg 7曲目(24:25~)はJPOPでよくあるようなしっとりメロディにゆったりリズムだから電波系に慣れてなくても聞けると思う
お勧めは3、4、6、11曲目
まあ電波系自体他人に勧めるもんじゃないけど
ノリを強制するなよ
ポリコレ違反だろカスが
日本人は絵画に比べて音楽は滅茶滅茶遅れてるんだよな
>>937 遅れてるとかじゃなくてガラパゴスなだけだし
それは別に悪いことじゃありません
裏打ちってそんなに馴染みないか?
普通だと思ってたが
会長の言わんとしとることを俺なりに言語化するなら…
裏を食って入る(4拍目から入る)ほうがバック・ビートに耳が行って2拍目と4拍目が強調されて聴こえる
だなw
よくわからんけどw
>>152 言葉の響きを理解できてないとお前みたいなコト言い出しちゃうんだよな
けいおんのカスタネットうんたんとかスイングガールズで履修してるはずだけどな
2拍目と4拍目を裏拍っていうのはそもそもおかしくね
あんたがたどこさって世界に誇れる難曲なんじゃねーの?
ソウルミュージックとして推してこ
ジャップってやること成すことすべてがムカつく民族だな🤪
>>923 違うんだよね
ブルース由来の現代音楽は裏で打つのが特徴でそれをわざわざ何故表で打つのか理解できないって話
要は不自然なんだよね
>>916 それデイブ・ブルーベックの5拍子の名曲テイクファイブだな
このアルバムには9拍子の曲も入ってる
因みにゴジラのテーマ曲も9(4+5)拍子
>>945 おかしいよね
1、2、3、4なら「、」が裏拍なんだけどな
盆踊りでもなんでも楽しんでればなんでもいいだろ
こうすればもっと楽しめる、とかそういう話ならまだわかる
俺は知ってる、みたいな物言いが気持ち悪い
ジャップはリズムじゃなくて音頭だから
文字通りはいはいって頭を取るの
山下達郎も言ってた
うちのコンサートでは手拍子はやめろ
日本人はリズム感無いから手拍子すんな
おとなしくアーティストの曲を聴いてろって
>>19 ブルーノはもう来ないと思う
ステージに背を向けて自撮りしてる奴にブチギレてたりもしたし
足で1234のリズムでとって2と4のとこで手を叩く
この曲海外でも裏拍出来てなくて笑われてただろwwwww
このスレの有識者のレス見ても何言ってるかわからない
まあ別に引きこもりだからいいや
ライブであれマジで萎えるからやめて欲しいよね
リズム感ない奴ほど率先して手拍子するし
>>965 分からなくていい、音楽聞いてればなんとなくわかるから
>>956 まさにこうすればもっと楽しめるってことを言ってるよこの人
グルーヴ感ってわかる?
わかるわ、これやられるとマジで気持ち悪いんよな
裏拍って言葉自体もどうなんよ
頭重心で検索してもこの人が使ってるのしか見当たらん
造語か?
マナー講師みたいなおっさんだけど
日本人は馬鹿と言ってるのでケンモメンには大人気
盆踊りしか生み出せねえジャップにリズム掴めって方がどだい無理な話なんだろうな
繰り返しになるけど何で洋楽ファンの癖にこんな基本的な事理解してなかったんだ
海外のコンサート動画とか見ないのか
これはまだわかるんだけどフラメンコはさっぱりわかんない
ごきげんようのOPなんかそうだけど
観客の手拍子ってバラバラだからな
ガチでリズムきざもうとしてる人には邪魔でしかたないだろう
>>979 ひとりひとりは分かってたとしても集団になると盆踊りになるんだよ
民族の習性ってのはそうそう覆らない
手拍子も楽器としてとらえたら合ったタイミングわかりそうだが
わからんからこんなことになってるかもしれん
>>87 > 日本人にはできないみたいのがそもそも
> 洋楽コンプ世代のジジイが流したデマだと思うわ
> 60年代の映像見てると欧米でも観衆が普通に
> 頭打ち1,3拍のリズムで手叩いてるの見かけるしな
これ
黒人音楽の影響が強くなってリズム感変わっただけ
>>934 ボーカルや合いの手や歌詞が目立つけどガチで天才なのは作曲だな
特にTr6はメロディーやリズムだけでなく構成までヤバイ
元々の日本のお囃子がこんな感じでグルーヴ感の塊。
左端のデブが多分座長で太鼓仙人みたいな立場だと思う。
その仙人が観客の誘導のために手拍子してるけど
観客の合いの手なんてこんなもんでいいのよ。
https://www.youtube.com/watch?v=w-udtSLlmyU レゲエ界に革命を起こしたリズム「スレンテン」は日本人女性が生み出した:カシオ開発者・奥田広子さん
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02027/ 日本人sageありきで無茶苦茶な議論でっち上げてんじゃねーよ
>>990 親戚ハワイにいるからハワイの人かと思ってた
だから日本人はその場を楽しむ事より脳に映像を残す事に必死だから踊れないし手拍子さえ頓珍漢になってるの
客がどう楽しもうが勝手だろ
つべこべ言うのが無粋
勝手に合わせられたとか思って悦に浸ってろよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 56分 33秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。