【悲報】昔、千葉さんが住んでたから千葉県でいいや、これより適当に付けられた県名が存在しない件 [616817505]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
京都府なんて同じ意味の漢字を無駄に3つも並べただけだぞ
千葉県の語源・由来
千葉の由来には、「茅(ちがや)」が生い茂る土地で「茅生(ちぶ)」と呼ばれ、
転じて「ちば」になったとする説や、葉が多く重なる意味で「千葉」になったとする説。
侵食しやすい地や侵食の激しい地に見られる地名「ちば」で、
潰れる意味の「つばゆ」に由来するなど諸説あるが未詳。
この地の当主であった千葉氏の名前に由来する説もあるが、
既に『和名抄』には「下総国千葉郡千葉郷」とあり、
この地に移り住み、地名を家名として名乗るようになったのが
千葉氏で、人名が地名になったのではない。
薩長のカッペ政府が廃藩置県で江戸の頃まであった旧地名を絶対につかわせなかったんでしょ?
秋田、長野、香川もそうやん
というか知名と名字の関係を考えると
ほぼ全部では
信長の野望で地元の方かな?ってなって
取り敢えずその地域の城主にするやつですやん
この地の当主であった千葉氏の名前に由来する説もあるが、
既に『和名抄』には「下総国千葉郡千葉郷」とあり、
この地に移り住み、地名を家名として名乗るようになったのが
千葉氏で、人名が地名になったのではない。
鳥を取ってた鳥取部が住んでたから鳥取県よりマシだろ
>>5 司馬氏が洛陽を京師と呼ぶのを嫌って京都とした
それで洛陽を日本では京都と訳したからだぞ
昔の漢文訳を見たら洛陽を京都に置き換えてるじゃん
せんよう、サウザンドリーフとかかっこええやん
鳥取とか島根とかなんだよ、大分?だいぶw
県名ではないが
・天理教があるから天理市にしよう
・トヨタがあるから豊田市にしよう
・国立駅があるから国立市にしよう
そんなんでいいのか……
「大分県」って明治の人ら最初「だいぶけん?」と思っただろうな
>>29 そもそも国立なんて国分寺と立川の間にあるから国立だからな
千葉は他に比べればそんなに悪くないと思うぞ
CHIBAってなんかスペイン語っぽいからユニフォームに書いてもカッコイイ
>>1 >千葉さんが住んだから
古くから下総国千葉郡があり公家か家人がここに移り住んで千葉氏と名乗る
由来はアイヌ語のチュプ(月)なので家紋も月である
開発前は沼だったからレイクタウンにしようよりましだろ
石川県はどうなん?
めちゃくちゃ適当な感じするけど
昔の国名がかっこいいよな
ふさ、こし、き、び、たん とか
群馬栃木の「毛」だけはやだ
千葉さんは岩手と宮城にいっぱいいる
千葉県には少ない
谷津「合体するぞ!」
久々田・鷺沼「おう!」
津田沼「初めまして津田沼です。」
こいつよりええやろ
>5
府は後から明治政府がくっつけただけで京都人が言い出したわけでは無いがな。
>>46 木更津県「合体するぞ!」
印旛県「おう!」
千葉県「初めまして千葉県です」
千葉県南北「「合体しないほうがよかった…」」
こうだぞ
>>38 平氏だけど所謂平家ではないな
北条や三浦と似た感じ
>>54 そんな内ゲバで戦争繰り返しそうな名前はちょっと...
>>5
京(みやこ)
都(みやこ)
府(みやこ)
ええ音してはりますなぁ 千葉氏って断絶したと思ってたけど末裔が生きてるんだな
>>19 神奈川って無いよな
帷子川と鶴見川は知ってるが
昔から暴力が支配していた地域で、血刃が千葉になったって誰かに聞いたが
>>16 出雲国風土記はマジすごい
1300年前の地名がそのまま現在も残ってるのがわかる
>>39 旧千葉郡はそうだろうが
ほとんどの千葉県は関係ないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています