【画像】「札幌市営地下鉄」の路線図がこれ。お前らが住みたい駅書いてけ。 [227847468]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>33 平岸住みですか。むかしは閑静な住宅街がひろがっていたけど、いまはどんな雰囲気の町になったかな
>>121 円山公園って球場と動物園と初もうでのイメージしかないから
何で最近になって札幌一の憧れの地区みたいな扱いされてるのか謎
琴似の方が良いな
中心部への距離とかなら24条とか東札幌とかでも良くないかと思うし
円山クラスつーて高級感出したスーパーあったりするけバスセンターもなんか暗い昭和感あるし円山公園の持ち上げっぷりが旅行者にはほんと謎
移住するなら断然大通りから中島公園の範囲
腰据えて移住なら琴似
都民的視点だとこれ
>>127 中島公園ラブホあって汚いし、まあ市電の通りに出るか、幌平橋あたりならいいんじゃないか?
>>127 マルヤマクラスのスーパーってマックスバリュでしょ?
オレは夜中にうるさいのが嫌いだし犬を飼っているから自然の多い清田区がいい
清田区に地下鉄を延伸しない札幌市が極悪
>>130 駅徒歩3分以内以外論外と思ってる
なぜって雪がひどいのに関東の感覚で徒歩10分とか辛いし
つか中島公園のあのまいばすが入ってるマンションえらい入居審査厳しくて笑った
>>131 そうそう、そうなんだけど、マルヤマクラスって名前つけて高級感出そうとしてるじゃん?
>>134 意識高い八百屋みたいのは入ってるわ。高いだけ。
まいばす入ってるタワマンがやけに空室多いし都内の価格からすると半額以下ぐらいだから、セカンドハウスにいいかと思って不動産に聞いたら
まー入居審査厳しくて公務員でも審査1ヶ月とかで不動産屋が案内の前に審査しててまーびっくりした
だから空室多いんではと思った
>>136 意識高そうなどら焼き屋もなかったか?
マダム風の女が買ってた
桑園は市場とイオンのイメージ
あそこにもやけに高い団子屋があったが一年たったら潰れてた
新倉屋の安い団子で間に合うもんな
>>126 昭和から円山宮の森は高級住宅地だったけどな
それ以外にも山鼻(市電西線)などもあってバラけてた
>>121 たぶんむかしの札幌は西側のほうがステータスが高かったせいでそうなったのだとおもう
たとえば北海道知事公館は北1条西16丁目にあるし、解体された札幌市長公館は北1条西28丁目にあった。
それに中島公園は豊平川に近い。洪水がおそう可能性がゼロじゃないからなのも理由ではないのか
>>143 豊平川には丹下ジムみたいに川の土手にサムライ横丁という名のスラム街があった。
円山公園より旭山公園のほうが見晴らしは良かった。知名度は圧倒的に低いけど。
あと琴似には感謝の思い出しかない。腹を減らしてボーっとしてたら親切なお姉さんに飯食わせてもらった。突然思い出してしまったな
なんかこのスレ琴似が人気だな
俺は新琴似に住んでる何もないぜ…
>>150 バスセンター前
新幹線の駅作る影響で東側の比較的家賃の安い地域にアホみたいに今マンション建てまくってる
地下道で大通まで歩けるしすすきのまで歩っても30分前後
家賃が高い
真駒内
円山公園
宮の沢
札幌
大通
家賃が安い
栄町
元町
南郷〇〇丁目
東区役所前
北18条に一年だけ住んでたわ。
今じゃあんな都会は住めないな。
ひらったいから自転車でどこまでも行けるのがよかった。
>>107 円山公園徒歩圏内にすんで40年になるコドおじが解説してやろう
古くからの「文教地区」
中島公園は「治安」で昔から敬遠されていた地域
>>122 別に高速小樽号じゃなくても乗り付けられる件w
鳥居前通るJRバス全部札幌駅行き
あと円山公園バスターミナル路線ではないが、おれの近くの南円山地区だと普通にバス一本で札幌駅行ける
そういう意味では地下鉄より便利
>>120 菊水は普通に住宅街
札幌駅まで歩ける距離だよ
平岸駅にはベイクリスタルっていうゲーム屋があったのと
近くにハドソン発祥の無線屋があった
ちょっと離れたところには社長の家もあった
中島公園とかやっぱり古い人は敬遠するやろね、豊平川の河原乞食のイメージが強い。それより向こうはなんもなかった訳だし。
南平岸のドーム式高架橋が始まるところをわざわざ見にいったわ
>>128 大江戸線は環状線ではないよ
日本で地下鉄の環状線は名古屋の名城線だけ
仕事してるやつは学生が少ないところをチョイスすべきやね
学生と同じところはキツいぞ
治安悪いの東区と白石区やっけ?
馴染み深い新さっぽろ一択だな
ダイエーとプランタン懐かしい…
>>168 中島公園周辺はヤクザが結構住んでた
あと、川わたった中の島やら旭町あたりは売春街だったみたいだな昔は
夫婦二人でセミリタイアして札幌に永住したいんやが2000万で何年暮らせるやろか
20年ほど前は、豊平区平岸中と手稲区前田中が問題中学校として有名だった
いまは知らんが
市電の西線区間、幌西小・山鼻小エリアは古くからの住宅地で落ち着いてる
最近は冬場に電停で待ちたくない、大型スーパーが少ないなどで敬遠されがちのようだが、
物件が安ければ一考の価値あり
>>182 中島公園近くにある山口組系暴力団(ナマコの密輸で家宅捜索張ったとこ)から分離したヤクザ事務所がある。
>>180 山鼻はまあまあのスーパーあるやろ
コウサイは微妙だが西友やらラルズも多少足伸ばせばあるし
>>148 一応旅行者で移住視点で言うと
JRと地下鉄(大事超大事)が通っている
大型スーパーがある
総合的に暮らし安い感じ
とはいえ東京都民からすると札幌の市街地に住めば東京と同じってのはぜーーーーっタイに無いと断言するけど
移住に踏み切れないのは街が小さくて息苦しく感じるのだよ
仙台市営地下鉄の方がシンプルでいいな
やっぱり仙台駅あたりが一番住みやすいんかね?🤔
https://i.imgur.com/ehpN7i8.gif >>161 なるほどなー
中島公園のあの雰囲気好きだけど歴史的に色々あるのか
それにしちゃまいバスの入ってるマンションの入居審査えらい厳しいよ
>>182,183
その辺の事情まーーーーったく知らない旅行者だったが
変な事件はほぼ白石区とニュースを見て感じていたのは間違いじゃないようだ
東京の感覚的には安すぎに見えるが札幌のマンションは値上がりしてるよね
>>126 不動産屋の思惑もでかいよな
お洒落ストリートの裏参道なんてコピーでマンション売ってるくせに
自分らの建てるマンションには店舗スペースなんて設けないから
ただのマンション街と化してるし
>>182 「川向う」という言葉ですべて説明できる
>>194 旅行の感覚で言えば割と良かったよ
スーパーがしょぼいってのはあるが
>>189 JR千石線ワロタ
南北線は南側ずっとJRに並走してるように見えるし、
路線図雑すぎね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています