不足する高級ホテル

新型コロナウイルス禍で経済格差が広がり、世界の富裕層人口は拡大している。100万ドル(約1億5千万円)以上の保有資産がある層は、2026年に21年比で5割以上の増加になると予測する調査もある。欧米諸国の観光業界などでは、「コロナ禍による経済的なダメージの少なかった富裕層の旅行市場がいち早く回復している」という、一致した声がある。

日本政府観光局(JNTO)によると、令和元年、欧米豪5カ国と中国から訪日した富裕旅行者(1回の旅行において、旅先で1人当たり100万円以上を消費する旅行者)の数は訪日客全体のわずか1%。しかし消費額は訪日客全体の11・5%に上り、経済的な影響力の強さがうかがえた。

ただ、世界の富裕旅行者の間での日本の人気は低く、米国からの訪問先順位は13位、ドイツではさらに低い23位に甘んじている。

インバウンドによる国内での消費額は、インバウンドが3千万人を超えた令和元年には4兆8千億円に達した。1人当たりの旅行支出は平成27年の17万6167円をピークに減少し、令和元年は15万8531円まで減っている。政府は「2年に8兆円」の目標を掲げたが、コロナ禍で当然達成できず、改めて「7年をめどに5兆円超」の目標を掲げた。達成には消費単価の上積みが欠かせないが、単価を上げる高級ホテルの不足も課題となりそうだ。

https://i.imgur.com/UWcCAH9.jpg