【画像】「nijijourney」、AI絵師の限界を軽く突破してしまう [526594886]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
画像生成AI「Midjourney」をアニメ風二次元イラストに特化させたモデル「niji・journey(にじジャーニー)」がクローズドベータテスターを一般募集中
https://gigazine.net/news/20221115-niji-journey/
>>1 @kotachanboo2
てことでラーメンを食べるアイドルマスターの樋口円香
にじジャーニーによってようやくまともに食べれるようになった模様
https://pbs.twimg.com/media/Fh_zdnJaMAAGMf1.jpg @kaideen_bird
https://pbs.twimg.com/media/FiaPLQuacAAquGr.jpg @298gama
niji · journeyだとちゃんとラーメン食べている、当たり前だけど凄い進化だでもまどマギのまどか率が高いな
https://pbs.twimg.com/media/FiBw2YnaYAEPRcX.jpg @NatsukuPhoto
いやー… #nijijourney ,凄まじいですわ.
検索ワードみたいなpromptで,かなりドンピシャなものが出せる.
ずっと名前のこと2次元に強いミッドジャーニーだと思ってたけど,もしかしてこれ二次創作できるミッドジャーニーのことか…?
薬局や本屋さんの作ったPopみたいなものが無限に出てくる.
https://pbs.twimg.com/media/FiIZjoUVEAA10Qj.jpg https://pbs.twimg.com/media/FiIZjoRUoAAn1Fd.jpg https://pbs.twimg.com/media/FiIZjoaVQAAYMqz.jpg 箸持つ手を書ける絵師は一体どれくらい居るのだろうか…
なんかどんどん凄くなるな
そのうち人なんか追いつかない事になるんだろうな
いや凄すぎるだろこれ
普通にデザインとしてめちゃくちゃ良い
イラストが一番初めにAIに飲まれるとはマジで世の中わからんもんだな
凄過ぎだろ
アニメ系は映画版の切り抜きにしか見えないクオリティ
ゲーミング塗りは、人間を圧倒的に超えてる
メタルのラメ感とか描けねえよ
絵師はもう諦めてトラック運転手になれ
人手足りてないぞ
このAIってさ、こんだけ色々なタイプの絵が描けんなら当然実写っつうか
写真もいけんだろ? チャレンジしろください
どこが凄いのかわからん
相変わらず細かいところはぐちゃぐちゃだし絵柄指定を変えただけに見える
海外産のAIは喜んで使うけど
国産のAIは叩きつぶすジャップ
数年前のエロゲとか数千円するのに中学生レベルの絵とかあったからな
そいつら全員介護やれ
進化のスピードが凄すぎる
来年には廃業するやつでてきそう
人間より学習が早いんだからそりゃそうだろうな
イラストレーターはもう諦めろ無理だ
同人ゲームとか作ってる人達のクウォリティーが圧倒的に上がるな
pixivで規制されて承認欲求満たせなくなって以来
誰も注目しなくなった
>>41 そら対応できるようになってけば囲碁の時みたいに人類の足跡なんて一瞬で追い抜いて彼方に消えてく可能性はあるでしょ
精神と時の部屋持ってるようなもんだしな
もうAIの絵で抜いた奴もいるんだろうな
アニメ絵好きではないからリアルなのお願いしたいわ
もう来年中にもデジタルでは逆立ちしても勝てなくなるで
人間は紙に描くのに回帰しないと
これ見て、凄くないとかしょうもない事言ってるカスは前頭葉が無くなってるだろ
こんなの描けるの、本当のごく一部のトップ絵師だけだし、かと言って金にならんものをすぐ描けるわけじゃないから一生この世に生まれない絵だぞ
アニメーターも
アニメーションも
AIがやってくれそう
もう絵を練習するの辞めるは…
なんか凄く無駄に思えてきた…
どこもかしこもAIは駄目だされて
これじゃあいくら進化しても意味ないよ…
絵師は自分自身もウリにしねえと稼げねえ時代になるな
若い女だとか巨乳だとか
無料で高性能ビデオカードもいらずにweb越しで即生成できるようになってから教えて
NovelAIは逆に特徴的な汎用美少女絵だったけどこれはもうアーティストの域だろ
奇抜な配色もいけるあたり個性的な絵師もキツいな
どうする人間
>>21 創造性求められる物が先にAIに取られるって話はよく言われてたと思う
丘絵師はほっといて、普通の圧倒的多数は満足できる
映画にしても絶対気にならんし気が付かない
もうわかんねえな
普通の人間じゃ見分けつかないレベルに到達するのは時間の問題って考え方できなかった奴らはなんなんだろうな
3次元の写真を生成してくれるのも既にあるからな
今AIの進化はとんでもないことになってる
ずとまよの絵師のカラーリング好きだったけど、もはやAIの方が遥かに上っていうね
言うて素人が使ったら似た様なのばっかりになるんでしょ?
上手い人が使えば上手いのは元からだし
背景絵師は完全に廃業だな
逆に同人ゲー界隈が盛り上がりそう
当たり前のように高品質なの作れるようになったら、なぜか全然面白くないな。やりたいとも思わん
たまにしか上手くいかないギャンブル性、ガチャそこがAIイラストの魅力だった気がする
まずはAIで長編アニメ1本作ってくれ
世間が評価するのはそれからだわ
特に「塗り」に関しては
次元の違うスピードで同等以上のクオリティで仕上げられるんだから話にならないわ
作品の出来じゃなくて「人間がやった」ということ自体を評価してもらう方向にいくしかない
シンギュラリティだな
AIの進化の速度が早すぎるし
個人レベルだともう人間が追いつくこともないだろな
>>61 まぁ人の手とAIの手の作品は区別されてくだろうから不貞腐れる必要はないでしょ
自分の手で作る事に意味を持てないとキツイかもしれんが、手作業なんて別に産業革命以降多種に渡って駆逐されまくってきたんだし絵でも同じ事が起きたるだけだ
ごめん
このままだと人間の絵師いらなくなるけど、どうする?
むかし未来はロボットが働いて人は働かなくてよくなるって話だったけど、失業して働けなくなる未来みたいね
ポジショントークだったり認めたくないから貶めるような奴らが本当に嫌い
塗りが超絶美麗なのより
人間ができない発想の絵が超高速でポンポンでてくるのがやべーわ
ライティングとか光の表現はもう勝ち目ないね
そういうので売ってる絵師は爆死だな
AI創作って一瞬だけ盛り上がったけど誰もやらなくなったよな
>>40 有産おじさん 嫌儲で「無産おじさん 「絵師ざまあ(笑)」」
>>78 背景絵師の経験で趣のある背景などをAIで出力すればいいと思う
でも監督がイメージ似合う背景を自分で出力するようになったら居場所なくなるのかな
画像認識の進化はわかりやすいから目立つけど多分音声認識とか文字識別も同じように進化してんのかな?
もしもこの辺が複合的に処理されるようになったら10年後は別世界だな
>>84 俺分ける意味がそもそも無いと思うわ
誰が描いたとかどうでもいいし
思えばカレーもレトルトでいいやとなったからな
そうなったら、二度と戻らない…
これマジでシンギュラリティへの加速半端ないね
1年前にここまでになるなんて誰も思ってないやろ
あと半年くらいは人間の絵師がAIの弱点部分を手直ししたりする仕事もあるだろうが
穴がなくなるのも時間の問題だよな
>>38 中国もロシアも作っててSD1.0レベルのは形になってるのに
ジャップ産はmimicとかいうバストアップしか描けないゴミしかないのは何でなんやろな😞
ヤバすぎるでしょ
ラノベ作家が絵師ガチャ無くなるのはいい事じゃね?
小説もAIに到達されんか
>>87 そんなに働きたい仕事の虫なのか?
失業=死とかなら慌てるのも分かるが
>>97 根っこは同じDiffusionモデルの爆発だからあらゆる分野で同じ事が起きてるよ
マジでやばい
これもうレジェンド以外の木っ端絵師死滅するだろ...
>>93 やればわかるけど結局やる気と想像力は必要だからな
こうやって消費してるだけの人間は三日坊主になる
これから新たに絵師として名を売るのは不可能だな
今売れてる奴は安泰、勝ち組だな
すげええ
10月頭に底辺絵師死亡って感じだった気がするが2ヶ月で中堅絵師も死亡ってレベルになったな
>>104 うんこ桶担いで家族が食うぶんだけ農業してたら
リニア運送ライン作るからって掃射されそうだな
まともなコスト感ある会社なら高い金払って絵師を外注しようとはしなくなるだろうね
絵師よりも適切な呪文を唱えるAI魔術師の方が重宝される時代になるんじゃ…
>>123 絵描きなんてそもそも食えない仕事だから
ゆーちゅーばーと同じ
何枚かの、タイプの異なる絵が何枚か表示されて、
そのうちのどれが自分の好みなのかを選んでいくと
だんだんと自分好みの画像ばかりになっていくので
その中で選んだ画像をアイコンに加工するといいよ
>>122 >>16の2枚目なんか描き方米山吸収してるっぽい
こういうの使ってユーチューブ紙芝居作るやつが
出てくるだろうな
小噺つくれる奴が勝ち組の時代
潰れた細部を手直しするにしても、
それなりの技術が無いと手直しした箇所が浮きそうだな
俺は発達障害のせいか知らんけど子供の頃から絵描くのが苦手でコンプレックスだったから絵師共がまとめて逝くのは最高だわ
手食いラーメンを見た絵師が
ラーメンはこうやって食うんだよってカウンターアートしてたときにこうなることは目に見えてたけど
再カウンターのスピードが早すぎて門外漢の俺でもさすがに心が冷え込んできそう
モノになる画像生成AIが一般配布されて数か月そこそこなのに伸びしろがないとか同じ絵しか描けないとか言ってるアホの多いことよな
ここからが才能のある絵師とそうじゃないのとで別れるやろなぁ
才能ある奴はどんどん新しい手法を開拓して創造的な絵を描くだろう
これからデジタルアート界隈もだまし絵や抽象的な描画に移って行くんやろな
ええやんこれ
音楽やってるけどジャケ絵困ってたんや
活弁士の映画みたいに
昔人力で絵描いてた奴らがいたって言われるようになるんだろうな
テクノロジーの進歩やししゃーないわ
ここまで来ると逆に規制入れないと駄目だな
失業者出るレベルまでやってどうすんねん
>>136 俺も図工だけは2だったわ
後は全部5
体育すら5
だから発達障害ではないと思っている
こないだ落合陽一が2025年にシンギュラリティが来るって言ってるこの動画見たけどお前らも見といた方がいいよ
前編
https://youtu.be/j2TbvmXN_Y4 後編
https://youtu.be/1gTTnuDp_To >>109 サービス利用に申請が必要(絵を描いてない人間は余裕で審査落ち)
今のところ顔を中心にごく狭い範囲しか描けない(全身は描けない)
元でもそこまで脅威じゃなかったのにさらに去勢されて誰得になっちゃった🥺
前からあったwaifulabsのほうがマシで使いやすいとか終わり😿のサービス
>>123 オナネタ自作したくなって金貯めてiPad買おうとおと思ってたけど
グラボ買った方がいいんじゃないかと思うようになってきた
ますます漫画家の価値が高まるな
落書きでもネームさえ面白ければ評価される
絵師さんは同じ土俵で勝負しなきゃならんから大変だ
活動中のアーティストパクるのはどうかとおもうけどね
>>144 素人のスマホ動画や写真がテレビで報道資料とされる時代だしな
AI絵師だの錬金術師だのという呼称すら必要なく自然に神絵師レベルの絵が素人でも簡単に作れるようになると
>>150 2045年って言われてたのに予想より早いな
プロンプト職人なんかとっくに廃業してるよ
もう誰でも凄い絵を出力出来る
>>130 去年くらいにwaifu laboみたいな名前のそんなサイトブックマークした覚えあるわ
この進化のスピード見てるとどの絵師が生き残るかなんてレベルじゃなくて
より優れたAIを作ってどこが覇権を握るかが主戦場になりそうだな
>>148 今まで変化が発生する度に誰かが失業してきたけど
お前はその度に同じこと言ってきたのか
一貫性のない人間の発言は傾聴には値しない
pixivも共存とか生ぬるいこと言ってる場合じゃねえな
竜騎士みたいな下手なの模写するの逆に苦手だったりしてな
しかもこれAI絵師が始まったばかりだからな
これから10年100年とずっと進化していくからな?
>>148 そんな温情なんて資本主義にはないよ
手工業の手作り傘職人みたいなのなんて100年前は数多居たけど今はもう数十人くらいのもんだろ
同じことだよ
宮崎と庵野と押井とハゲのパクリで金儲けしたらどうなるの?って問題やな
まぁ凡人がやろうとしても収集好かなくなるのが落ちやろうけど
単体で使うなら人間超えてそうだけど完全に同じスタイル(作者)で全く別の絵描くのを操作するのはムズそうだから人間絵師はまだ残るでしょう
これwaifulabs の会社とmidjourneyの会社がコラボしたみたいだぞ
手足を持たない脳だけしかないAIにとっては人類の創作活動が一番楽にできる「単純労働」なんだろうな
>>164 絵だけで終わると思ってんの?
政治力で抑えられない業種はAIに乗っ取られる可能性がデカい訳だ
そのまま放置して失業者大量に産んだら社会的にどうすんだよ
Midjorneyが公開されてからまだ4ヶ月経って無いというね‥
もう終わりだよ人類
>>148 今までどんだけ仕事が失われたと思ってんねん
絵なんてAIに大量生産させて人は介護とか建設現場とか必要で人手不足なところで働かせるのが国のためだろ
>>172 今だってある程度固定できるんだからちゃんとした固定化の機能がいずれ実装されるだろ
>>175 金を稼ぐ必要がなくなるから問題無い
全部無料にシフトしていく
手工芸職人がいなくなったのと同じように
絵師と言われる人もいなくなるだろうな
イラストレーターが自殺するのも分かるよ
というか、この先更に自殺者増えるわ
でも単純に人の趣味とか創作意欲を奪うようなら何のためのAIか分からないな
単純に社会に何か良い影響があるようには思えない
絵柄や画風の模倣が凄くなるにつれ
そろそろライン越えだよね感は増していく
実際同人即売会で禁止する国も出て来てるしな
>>175 失業したやつは未経験歓迎な介護で働けばみんなハッピーだろ
>>174 肉体労働より人間のやりたがる知的労働で競合してくるの何かモヤっとするものがあるな
人間が働かず好きなことして生きていける時代は来ないんだろうな
>>148 アニメーターって最低賃金なんでしょ?
じゃあ廃業したほうがいいですよね?
でもAI作品は著作権で保護されなくて権利主張できずパクリパクられ放題なんだっけ
商業利用が難しいところだな
AI発キャラなら許可なし18禁同人グッズ販売もOKになってしまうし
>>154 ここ数年はずっとスマホとタブレットに押されっぱなしだったPCだけどAIで復権あるかもなぁ
イラスト以外でも個人でAI活用できる分野がどんどん開拓されるだろうし
いまだに弁当のおかず詰める仕事はロボットじゃできないから
上だな
>>172 まだ〇〇は無理だなって毎月言ってるが、どんどんゴールポスト下がってるぞw
8月 漫画アニメの絵は無理だな
9月 手が描けないじゃん
10月 ラーメンが描けないな
11月 完全に同じスタイルで描けないな
来月には完璧になるな
>>148 300年以上前の産業革命の時に人力の数百倍の速度で作業出来る蒸気機関に対しても全く同じ言葉が言われてたな
>>185 某所で公開してるwebエロ小説に毎回挿絵つけられるようになった
俺はai絵師全面的に賛成だわ
>>154 オナネタ自作ならAIだな自分が抜ける絵描けるようになるまでどんだけかかるんだ
今求められてるのは
アニメを作る作業をAIで自動化することだな
10年後のアニメの映像がAI絵師によってどうなってるか想像できんわ
>>82 3Dとかでビー玉に光が反射して転がるなどをリアルタイムで描画できるから、余裕だろな。
手も今のところ、2次元的な描き方をしているからで、人体構造を覚えさせてポリゴン的に作る技術などと融合したら可動領域の矛盾などもなくなるかもしれん。
>>166 竜騎士とかZUNぐらい有名なら元のNovelAIでも上手く似せた絵を描けたよ
ただ他のデフォルメ系は拡散しすぎるのかやっぱり崩れやすい
>>154 にじジャーニーはウェブサービスだからいらん
SDやりたいなら買ったほうがいいかもね
IKEAも自動化したから工場勤務も終わったぞ
https://youtu.be/WHDdQZhQpHU みんなで無職になろう
そうなんだよなぁ、今はまだ黎明期にすぎないんだよな・・・
単にラーメン食ってる図なんて、
実写トレスでも簡単に突破されるようなもん、AIならすぐ突破するに決まってる
「ラーメン食ってる」じゃなくて、「美しくラーメン食ってる」が突破されたら本格的に終わり
そこにいつ到達するか
>>167 その内AI絵師の描いたアニメとか出てきそうだな
3Dアニメみたいな感じで受け入れられていくんだろうな
>>172 いやもうあと数ヶ月の命
右手は何をやっていて左手は何をやっている、筆はどのような感情を持って描画する
、風景から地名を再生して看板の文字に起こすようなことをし出したら今の絵師は全滅する
>>173 あっ、そうなのこれ
つまりGAN系の技術を取り込んでる?
ちょうどコテコテ塗りがトレンドだったからほんとピッタリなんだよなAI
>>208 diffusionじゃね
どこかに一覧があったよ
知らんけど
>>207 それぐらいならいいと思うけど有名漫画家とか絵師とかを模倣したようなスタイルで指定とか出来るようになったら流石に規制入る、入らなきゃダメな気がする
プロ向けだけど、映画の脚本作るAIもあるぞ
https://youtu.be/NWI8SqTb3dA アニメ脚本も作れるようになるのは時間の問題
下手すりゃ数ヶ月
>>203 コスト面で自動化できない肉体労働がお前らを待ってるぞ!
>>185 身体使うダンスやパフォーマーなんかは生き残るね
アメリカの都市部でやってる大道芸みたいなの
ハンコ絵じゃなくてああいうのこそアートだよ
>>212 人間が絵柄を真似しても規制しないくせしてよく言うわ
>>212 そう、結局絵柄や画風が決め手になってるから
無視できないのよね
novelAIはまだ大丈夫と思ってた絵師もanythingとこれで言葉を失った
>>91 人物がセンターでホールみたいなところに居て、その周りを光と何がで包まれて後光がさしている構図がワンパターン化しているとは思う。
すぐに、そこも修整できると思うが。
繊細になればなるほど規制の必要性が上がる
この状態を制作側が放置するとも思えない
こだわりが強くて自分で描きたい人、何度もテストするより自分で書いた方が速い人はいる
量産型で承認欲求のためにやってる遅筆は辛い
>>212 個人名ならダメかもしれないけど絵柄指定ならセーフだろう
なんなら個人の画風にそれぞれ個人と関係無い別名付けちゃえばいい
コロナ失業と違ってAI失業には補助金出ないしもう終わりだよ
マジで今後の世界は自動化が文化革命だろ
何でもかんでもAIがやってくれる世界になる
忘れがちなのは今のハードウェアのスペックに乗っかってのこの性能だって事
これからハードが更に進歩したらどうなるのか
もうフリーランスの絵師いらないな
スマホアプリのSSR絵もAIに命令して描かせたものの中から良さげなのをピックアップするだけになるだろう
>>226 人間は汎用ロボットが完成したらいよいよ稼ぐ手段が無くなるな
俺も試したけどヤバいわ
ピカチュウにいろんな格好させられる
進化のスピード凄いな
AI絵師がブームだから優れた開発者が多く集まってるのかな?
これが一段落して他の分野に移動したらそこでも無双するんだろうな
>>226 一部知的労働が取って変わられるだけだろ
肉体労働者を雇った方がローコストな業界は全然ある
宝石の国みたいなコテコテしたやつはどんどん描けそうたな
逆にちいかわみたいなのは生き残る
3Dモデリングもそこそこ行けるようになってきたし
ZBrushで粘土こねこねしてる芸大卒のトップクリエーター達も
いつかは無職になるだろう
>>212 アニメ作品を先取りされるのはまずいな
次回作を10シナリオくらい拡散されて
作者が続けられなくなってしまう
まあ打ち切りになった作品を続けられるメリットもあるにはあるが
>>228 どうもならんよ
画像検索で引っかかるような画像集めて合成してるだけで描いてるわけじゃないから
人間側がいい絵を提供しないと進化もしない
絵描きが減ったら10年後も今と同じ絵で溢れてるだろうな
>>224 利用者側の気持ちとしてはそうだろうけど多分制作サイドとか行政が入ってくると思う
この間も欧米のどっかだかで規制かけられてたし
囲碁のAlphagoの時は人間の模倣から始まって最終的に人類には理解できないけど何故か勝てないただただ凄い何かって領域まで達したから絵でその領域まで達したAIを早く見てみたい
この進歩速度だと来年にも見れそうでワクワクしてる
もう人間は終わりだな。
人間では中々できない革新的な塗りしてる絵がいくつかあるしマジでAIを利用できる奴がこれから勝つな
>>235 エロは禁止
ベルセルクのガッツがエロ用語だって怒られる
規制は無理だろうな
現実世界のあらゆる分野でAIが浸透していくのだから
絵だけAIを規制しますなんて無理
そもそも海外はAI絵師の規制はしないから国内だけでやっても無意味だが
AIがAIを作り出すようになったらAIプログラマも不要になるだろう
シンギュラリティのお目見えだ
ローカルに環境いらんのも強いな
最終的にこっちが絵柄とかシチュ選んだら
向こうのスパコンが1秒でここに貼ってるような絵出してくる
ガッツってエロいんか?
ベルセルクならいける
作者亡き後にフルカラーで続き描けるぞこれ
>>225 そもそも絵師様とか同人ゴロって始めから無職やろ?
まず失する職が無い
もうイラスト関連の仕事はクレジットカードの審査通らなくなるね
>>175 技術開発で人がいらなくなった仕事は無くして、そのマンパワーを成長分野に注ぎ込むことで社会と経済が成長していくんだが
10年後には漫画一巻取り込んだら10pのNTRエロ同人誌作るAIもできそうだな
>>245 海外の方が規制厳しいでしょ
現状見渡す限り
>>239 そんなん中国ロシア途上国には関係無いから…
これもう単発のイラストに関しては完全にAIでいいな
同じキャラを大量に書く必要がある漫画はまだ人間に優位性があるけど
これもう漫画のコマ割やシーンの演出すらいけるレベルまで行くと思うわ…
ほんと何を発想できるかだけの勝負になってくね
>>242 お前は時代遅れのアホ
AlphaGoはAI同士を対局させて高次元のレベルに到達した状態で
レベルの低いCPUと対決させると何故か勝率が落ちる欠陥が発見されてまた研究され直してるから
ぶっちゃけAI絵はすぐ飽きるからある程度人間の手が必要だわ
俺もNovelAIリークモデルと1111で10000枚くらい生成したけど1週間で飽きた
同人音声のイラストとかはごっそりAIに置き換わりそうだなコレ
>>255 情弱のアホゴミ
中国は先進国の中では世界一早くAI規制に乗り出した国なのも知らないガイジは黙ってろよ
規制されない限り
最高なマシーンが生まれちゃうう😭
速やかな規制を!
>>246 底辺薄給過労死とかで元々死んでるんだからむしろ生き返れ
中国は既にイラストの制作過程にAIを取り込んでる絵師の求人募集があるって昨日見たぞ
>>254 規制なんて考えてるのは1割の先進国だけだろ
人口の9割がいる発展途上国で規制をしないかぎり防ぐのは無理
調子こいてた絵師が無職になって飯がウマい!
さっさと介護でもやって老人のウンコいじってろや
そのうち絵はAIと会話して描くものになるのかな
こんなオッサンで、そうそう頭皮は薄くて、あ、腹はもう少し大きく、みたいな
>>167 まだ、データベースは不完全だろな。
ネアンデルタール人の壁画からエジプトの壁画、ダビィンチからゴッホやピカソくらいまでの絵は完全にデータベース化。
それから写真が発明されてからの写真映画、アニメ漫画をデータベース化。
全人類の作品データベースを持ったaiが作品を作る、しかも寝ずに。
tas動画が廃れてrtaが生き残ってるみたいな現象はありそうだけどなー
これの恐ろしさは人間の絵師と見分けつかないとかじゃなくて絵やアートの価値があっという間に飽和して薄まるって事なんだよ
音楽と同じで昔よりもひとつひとつの価値が小さくなる
もう五等分マリオですら何も保証できない時代がきちゃった
>>242 AI絵はもう人間の理解の限界に達しつつある
これからは解像度を上げて迷路というか電子回路のような複雑な絵を描いた側が勝つ時代になる
>>256 表情がどうも弱いなあとは思うんだけどね
参照もと絵師の傾向もあってすまし顔だらけ
激しい泣き顔とか今の段階でつくれるんだろうか?
もともと、表情がかなりイラストの持つ感情を左右するはずなんだが、
二次絵師はもともと表情固いの多いからなあ
いまの段階でAI絵師にどうしても感じる冷たさはそれ
エロ絵では特に顕著になる
>>184 AIを師匠にしてもっといい絵を描けばいいだけだろ
囲碁でも将棋でもAIを模倣しAIに学んでるのに絵師とやらは何故傲慢なのか
>>268 AIイラストに対する反発を見る限り
そう簡単に通るとも思えないけどね
>>276 まあそういうのも時間の問題でフィードバックされ改善されていくだろう
>>272 biimが一芸に仕立て上げたからこそだけどな
アニメ絵みたいのも出力出来るんですよ~って言うなら
同じ絵で複数のスタイルの出力を見せろと言いたい
まあ指が危うい時点で無理なのは判ってるんだけど、本当の意味でAIにならない間は無理だよなあ・・・
>>276 まぁそういう部分は人間の絵師による微調整が必要になるんだろうな
これ作れるのって1つの才能、技術だよ
カメラマンとか3D撮影とかのノウハウがないと良い絵を選抜することはできない
>>279 日本では権利屋とか声デカうざ人間が多いので
多少の規制は入るかもな 奇しくも某連中と
似たような行動をし始めるのであった・・・・・・w
元になるイラストや写真があってそれをパクってるの?
労働→ヒト要らなくなります
趣味→AIが瞬時に創作します
これからの世界どうなるんよ
チェスとかのAIはもう読み合いに入ってるんだろうな
99%勝てる所に行くと1%で突破してくるからあえて80%の緩いところに置くとか
まだベータ版だからおまえら触れてないんだな🥺
俺はいろいろコマンドも覚えたわ
変化を嫌う地位を独占して椅子を明け渡さない王族だな
>>287 日本より海外の方が断然早いね
まぁ恐らく後追いな感じになるとは思うけど
絵というか創作って究極的に人間の脳内想像の具現化だから最終的にAIが人間の脳波読み取ってその人が一番欲しがってる作品を無限に作り出すとかそういう方向に…向かってかねぇかなぁ
ちゃんと指摘されたところがどんどん直る有能AIさん
まぁ俺たちは良い時代に生きたのかもな
AIが誕生する前に人間が命を削って生み出した創作を楽しむことができた最後の世代として
>>284 写実がそんなに優れた技法なのか疑って考えるべき
人類史で言うとルネッサンスという極めて短い時期でしか評価されてないんだよね
歪んでいたり崩れていたとして何が問題なのか指摘できる?
>>289 衣食住までロボットが生産し分配するような社会になったら
人間は一切生産せず消費し続ければいい
>>279 最終的には消費者が決めることだ
いくら酪農業界がマーガリンを貶めたところで消費者は安くて美味しいマーガリンを買い続ける
>>24 絵師様またTwitterでお気持ち表明してしまうん???w
これからは人間が絵を描いている様子に価値を感じるようになるのかな
音楽のライブみたいに
うわぁ、鼻の無い絵柄のほうがスレ伸びてるよ
オタクってキモすぎ
>>278 そら囲碁も将棋も戦うのは人間同士だからでしょ
AIが人と対等なら藤井もタイトルどころかクビ確定よ
AIでこんな凄い絵が描ける!(Twitterの画像ペタ)
↓
絵師要らんな
↓
いやー AIはこれがー
↓
進化の問題でー
いつまでこの流れ続けんのこれ
AIスレ全部これ
ラノベのヘッタクソな絵描いてるやつらはもういらないな
漫画はまだ大丈夫だけど
>>284 同じ呪文でも実行した時の天気によって絵柄を変えるとかカメラで実行者の顔の表情を読み取って最適な表情にするとかなら
あと1年もかからないかな
機械が人間を超えるなんてSFの中でも一番古臭いテーマなのに
いまさら人間があわてふためいてて草
>>289 AIに奉仕されるただただありのままに居ればいいだけの存在になるのか地球上で無数回繰り返された進化の勝者と淘汰されて絶滅に向かう敗者の歴史がもう一回増えるのかどっちに向かうんだろうな
>>273 写真の発明、複製装置の発明以上やな。
大量にいくらでも安価に生産できる。
>>284 ジョジョスタイルとかか?
画風ならできるよ
>>312 拡散モデルが広まってまだ3ヶ月くらいだから進化の途中というのは間違いない
しかもオープンソース化してるやつは少し古いやつというね
>>301 別に写実にしろと言ってる訳じゃないぞ。わざと話を逸らすなよw
同じキャラ同じ構図で、線画とか劇画とかデフォルメの違うものを出せないでしょ?って話
AIと呼ばれてるけど、自分で理解して描いている訳ではないから
そもそもケンモジサンはディスコード持ってないでしょ🥺
>>312 進化以前にAIの絵には著作権が認められない
漫画とか、メインが話づくりやコマ割りなんかの構成モノじゃない限りは
>>301 非写実的な時代でも、歪み方や崩れ方に様式はあるからな
一定様式の歪み方ができなければ、非連続的だとやっぱ見なされるんじゃね?
半導体の微細化に限界が見え始めているのが幸か不幸かってところだな
AIの土台であるハードウェアの進歩もこれからどうなるのか
あくまでも性能のいいハードウェアがあってこそのAIだし
ゲームを作りたいけど絵が描けないって人にはもう十分な出来だな
まぁキラキラの立ち絵が減って、一貫したテーマ性を持つものが増えるんじゃないかな
>>330 これは絵の描けないケンモメンにチャンスなんだよ🥺
>>273 創作の否定だからな
これを喜んでる奴はかなりヤバイ
midjourney系はあれは禁止、これも禁止と書かなくても運営が内部的に設定しているから、描きたいイメージだけを文章で指定すれば良いという使いやすさもあるはず
例えば、AI絵師が作った絵を無断転載しても問題ないし
店の看板とか、サイトのデザインとかに勝手に使われたとかになっても
著作権がないから何も出来ない
絵そのものを加工されても同じ
情念みたいなのは模倣できんだろうな
それが入った作品に需要があるのかは別だけど
>>330 ゲームを作る場合は静止画よりもモーションやアニメーションの方が大変なんでそこをAIで自動化できるようになってくれるとありがたい
今の段階だと動きに関しては
>>304みたいに元になる動画が必要
>>335 創作の本質に対する問いが突きつけられてるって事になるんじゃないかな?
優れたAI絵師が作った絵をコピペして
いいのだけ選りすぐって画集として売り出すとかね
AI絵は著作権を持ってないから訴えても勝てない
>>335 創作自体が出来なくなったんじゃなくて
絵を描くという手段がAIによってパッケージ化されただけじゃん
それを使って工業製品化するもよしさらに趣味を極めるもよし
否定されたと思ってるのは絵を書くことを否定されたと思い込んでるだけよ
こっちの絵のこの服を、別の絵のこのキャラに着せて!で、
・キャラの身長に合った同デザインの服を着せる
・サイズそのままで着せる(キツかったりブカブカだったり)
これが出来るようになったらコンピュータも絵を描けるようになったなあ、って思える
>>346 誰が描いたかが今以上に大事になるだろうね
責任者不在では回らんし
日本語で描いてくれるんよ🥺
オプションみたいな使おうとすると英語が必要だけど
最初に絵を描くまでやり方が分かりにくくてケンモジサンには無理だと思う🥺
>>342 カーナビに目的地入れたら自動で走ってくれる車に乗ってるのは運転してると言わねえ
これカーナビに目的地ポチポチしてるだけだろ
かなり過学習気味よな
クオリティを上げる=素材に近づく
ってもう気づいたな連中も
>>1が集めてくれた絵も
自分の好きな絵だけをぱぱっと集めて画集として出すことは出来るぞ
AI絵には著作権がないから訴えても向こうが負けるしな
こういうのタダで出せたら新人の画集売れなくなりそうだね
機能と芸術はしばらく人間の領域
要件のある設計図はランダムで作るわけにはいかないし、芸術は文脈を人間が与える必要がある
どちらでもない資本主義的な領域は食われるが、それは別に人間がやる必要はない
>>359 また適当なこと言ってるよ🥺
ミッドジャーニーは有料会員なら商用利用できるから多分同じになるよ
>>354 まあ2ヶ月もすれば日本語完璧で簡単なのが出てくるだろう
8月はディスコードだのPytorchだの弄らなきゃいけない世界だったからな
AI絵師には著作権がないから、誰でもまとめて画集として出すことも出来るぞ
もっと言えば、例えば手が上手く描ける人がいて
>>1が貼ってくれた絵を修正をしたら「その人の絵」になるからな
AI絵師の絵ではなくw
ほんと面白いよなw
俺たちに必要なのはエロジャーニーよな
FC2とか出せよ
>>356 どこに行くかを選択する事が運転の本質だと人類が気づかされる事態だと思う
>>335 道具が変わっただけだ
絵がアナログからデジタルに変わったのと対して変わらん
細部の描き込みがすごいとかそういう絵はAIならものの数秒で終わらせちゃうもんね
>>363 ミッドジャーニーの作者がAIの絵の著作権を認めろと何度も審査に出して
全滅してんだよ
もう人に残されてる部分がほとんどないな
AIにとっては文章打つのとかわらない
複数の絵から参考にするのではなく特定の一枚から新たに作るみたいな雰囲気な
>>372 加筆すればええやん🥺
冨樫ぐらい吹き出しで埋めれば著作権あるやろ🥺
だからさーもう良いじゃん
ここにいる俺たちは人間の手作りによる創作を今まで十分楽しめたんだから
今後AIによって創作の世界が進化しても退化しても
もはや他人事だよ俺達にとっては
特別な物の筈なのにaiが描いたってだけで異様に冷めるわ
コンピュータが計算早いのもグラフィック処理に強いのも当たり前だしな
進化スピードエグいな
ここがおかしいと指摘されたら1ヶ月くらいで克服してねーか?
>>369 AIの自己学習は多分排除する
近親相姦と同じで繰り返すと劣化していくから
>>359 個人的な見解だけどそれで金になるなら別にいいんじゃねーの
このソースみたいに今の音楽業界みたいに横一列でガチンコで稼げるのがプロ中のプロだけになって
絵という存在が本当に趣味の業界に戻るだけ
301 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 5faf-Aesg) sage 2022/11/24(木) 17:56:25.69 ID:xQoTNFdX0
>>272 レスの趣旨とは違うかもしれんけどこの考察は面白かったよ
ミュージシャンと絵師のAIに対する反応の違いが面白い
https://anond.hatelabo.jp/20221019185819 >>372 それやりだすと多分ディズニーにぶち当たりそう
あの牙城をAIが崩せるかな?
こりゃもうダメだな
1年後には日本語で言葉ならべるだけで理想の絵が出来上がる
できあがった絵の微調整も可能性になるだろう
背はもう少しおおきく胸はもう少し小さく。とか
漫画もアニメも下書きも背景も動画もすべて詳細にできるようになる
同じキャラクタデザインの構図複数パターンの絵複数点の発表みたいなの相変わらずないのね
一点ものの出力しかできないも縛りとして大きいしまだまだ人力越えのハードルは高い
人間は評価関数だけやればいいんだよ
シコリティの高いものを残していけ
>>376 だから言ってるじゃんw
これから流行るのは、AI絵師がボランティアで絵を作ってくれて
絵師が気に入った絵を手とか修正して「自分の絵」だと主張して画集として出すことだな
AIの絵には著作権がないが、実際に絵に手を加えると創作性という意味で著作権が発生することになるから
AI絵師ではなく、手を描いた人の絵になる
>>367 それは創作の否定って言っていいのでは
完成品さえありゃ何でもいいだろって言いたいように見えるが
>>384 とっくにあるしスレにも貼られてるだろ
今は出力してる奴が、あれこれ出して楽しんでるだけ
来月になったらみんな実用化に乗り出すだろう
>>369 イラストの機械学習に関してはそれは意味がない
1ヶ月前AIはラーメン食えないとキャッキャッしてた絵師さん、自殺するwww
ハードウェアの性能アップに壁が来ているそうだからAIの進歩も足踏みになるんじゃないのか知らんけど
>>367 AI否定派は手段が目的化してるンだわ
運転に興味ない人は体力万全で目的地を回れることの方を喜ぶし絵描きに興味ない人は面倒な作業を省いて大量に絵を作れることを喜ぶだろう
同じキャラで構図変えろとかそのうちできるようになるんじゃないの?
人体モデルを3DCGに変換してそこからアニメ作るとかも
AIに餌にされた元の絵描いた人達馬鹿みたいじゃん😭
もうすぐ絵から他の分野に飛び出すぞ
音楽とか芸術じゃなくてな
生き残るにはどうすればいい
>>379 これは騒がれたNAIとは全然違う系譜のヤツだから
ほぼ話題にならなかったmidjourneyの強化のお陰
>>384 今のところ服装の再現がクソ面倒くさいから一般化してないだけで技術自体はTIやDBで実現している
>>392 ハードの限界はクラウドネットワークで補完しているようだね
ブロックチェーン技術も活用しているんだと思う
同じ絵柄の顔、体をあらゆる角度から安定して出力できるのかな
>>392 SD2.0が来たからあと一回くらい逆転あるかもしれんよ🥺
でもこういうのって結局自分のオナニーにしか使えないんだよな
塗り補助してくれるとか絵を描くツールとして役立てばクリエイターの生産性上がって他人のオナニーにも貢献できるのに
>>387 今まで主体的なものだと思ってた事がそうではなかったと判明するのがAIの世界だと思う
創作それ自体というよりは人間のあらゆる思い込みが否定される
「もうパッと見ただけでAIの絵って分かるようになったわ」って言う人多かったけど
単にNovelAIの出力傾向がだいたいアレだったから判断出来てただけな気がしてきた
もう既にAIの絵って疑った上で不自然になりやすいポイント凝視しないとわからんだろこんなん
イーロンマスクも自動運転が完成したらトラックの運転手が失業しまくるからベーシックインカム導入しろって言ってたな
>>400 保育や介護の分野には来て欲しいがな
人足りてなくて慢性ブラックだし
>>367 車の運転は目的地に向かう本質ではないでしょ
どうしてそこに行くのか行ってどうするのかの手段のひとつでしかない
創作の否定にはならないと思う
イラスト業界よりもモデル業界の方が危ないと言われてる
イラストはまだまだ発展する余地はあるだろうけど服を着せてポーズ取ってもらうことにどれだけの価値を生み出せるか
古塔つみ
とかね
めちゃくちゃ批判されてたけど、別に問題なかったよねっていう
AI絵が、古塔つみに追い付いたという話
古塔自身もAIを使って描くって言ってるしな
>>408 >>412 AI様に頭脳労働を奪われヒトは肉体奴隷労働
これがおれたちの望んだ世界なのか……?
>>383 だろうな
ほんとに誰でも簡単にできるようになるよ
結局AI絵師といって今イキってる奴らすらの努力も糧になる
例えば一番上の絵はカラフルって書けばカラフルになるんよ🥺
恐ろしいほど簡単なんだ🥺
>>400 今の最新論文を見てると、音楽、音声、医療、ロボ系が流行ってるな
3Dや動画は言うまでもない
>>402 言うて同一作品中に同一キャラとして並べて全体で作画が安定してるって言われるレベルで収まってるか?
それっぽいのを並べたアンソロジー的な発表手法ならいけそうだが
エロゲ業界どうするの?
紙芝居誰でも作れるようになるよ🥺
>>415 AIをトレスすんのか
人としてのプライドを完全に捨ててるな
別に仕事奪ってくれて良いんだけどさぁ
ベーシックインカム頼むわ
midjourneyで話題になり
SD+waifuで話題なり
novelAIで話題になり
元素教典で話題になり
anything3.0で話題になり
niji journeyで話題になり
とネタはそこそこ変わっている
プロンプトだから難しく感じるだけで、言葉で調整出来るようになるのは目前なんだよな
そしたらその辺の小学生の方が凄い絵を出すと思う
>>403,405
おとぎ話のウサギみたいに寝っ転がっていると痛い目に遭うパターンかw
AI関連はこれが怖いな
AI先進国の中国なんて、エンタメは当然として
自動運転からの信号の切り替えとかもAIだし
野生生物の保護もAI、介護とかもAIでやってる
裁判官ですら試験的にAIでやってるからなw
>>415 その人は写真トレースだからまだオリジナリティあったね🥺
>>416 AIに肉体労働なんてさせたらあちこちで事故が起きるよ
現にプリウスが日々やってるし
>>410 いつものイーロンマスクの大ボラなんだよな
レベル5には全く届いていない
10年と1000億ドル投資されてるのに
>>426 SD2.0で学習した何かが来るはずや🥺
>>426 Dalle2, craiyonもある
凄い時代だ
何故かロシアのズベルバンクとかも画像AI出してるし、まだ山ほど出てくる
>>425 上級国民と資本家がそれを許すわけがない
下々はひたすら働くか排除される未来だろ
中国は真っ先に規制されそうxin jin pingって入れたらクソ間抜け面の合成画像作り放題だからな
>>422 キャラの固定も出来るみたいな事言ってたな
(他のソフトだったと思うけど)
実際に同一キャラの表情変化&マルチアングル的なイラストを並べてた
>>426 SD2.0話題にならず
悪い話しか聞かんな
後は港湾の荷物の積み出しとか、コンテナ移動とか
本来は結構難しい技術が必要なヤツもAIでやってたな
もちろん精密機器にエラーがないかのチェックもAIだし
これは最近、日本でもエラーチェックにAIは使うようになってきたな
>>406 制作補助としてのAIも進化していくと思うよ
>>98 お前が思うかどうかが問題じゃないし、別にコレに限らず人間の手で作られた物に付加価値を見出してる商売なんてクソほどあるでしょ
機械化や工業化が進んだからといって、それ以外は死滅してしまうわけでもない
まぁある種のブランド化みたいな方向に行く可能性が高いんじゃね
>>434 現実にはそれの真逆なんだよな
人間はあくせく働くだけの奴隷になる
>>413 その創作の意味が大きく変わる事になるしそこじゃない別のところに価値が移動するんじゃないかな?
ヒューマン絵師は音楽で言うところの人力ドラムンベースみたいな位置づけにならざるを得ない
イーロンマスクは、Twitterの解雇絡みも高度なAI使ってるんだろ
人力で精査出来るような規模じゃないし
絵師は自殺して国民みんな現実と向き合わず生成サービスで遊び呆けて誰も働く奴がいなくなる…
>>441 原画と原画の間の動画を作れるようになったら
2Dアニメの制作が捗るだろうな
これで文明が進んで順調に光CPUなんて発明されたらいよいよだなとか思うけどそれもまだ無さそうっていうのがアレだな
発明されたらAIも性能が上がるんだろうな
どっかで数年前だったかの初期のAI作の猫の絵が上がっていたから見た方がいいよ
あれが性能アップと共に今の状態まで来たっていう
この進歩はこれからも続くかもしれないわけで
>>433 第二のnovelAIを狙って今頃頑張っている連中居そう。
SD2.0ベースの二次元特化はwaifu diffusionやったとこがまずやってくると思われ
『共産主義社会の実現とは人間疎外の終焉』
『秘めたる力が開花し、人々は自分の存在意義を確信出来る様になる』
当初夢想されたユートピアは来ないのか
AIが仕事やって共産主義に移行しても人間はむしろ空っぽの自信喪失になっちまうな
一番大事な肉体労働をAIができず人間がやらなきゃならないのにAIの作り出す現実逃避エンタメに夢中になって働く意欲すら奪われ人類滅亡しそう
>>449 ロケットエンジンの形状や核融合炉形状決めるのにAI使うという話は聞いた
diffusionモデルって正直人間の脳みそとやってること大差ないから本当に全てで負けると思うよ
AIは神にはなれなかったが人間も人間が思っているほど高等ではなかったというオチ
>>455 描き続けろ
成功するのは努力した人間だけだ
成功するとは限らないけどな
ノベルaiの画風いじりなしの絵だけなら乱造されてもai産ってわかるが
いろんなタッチが豊富に出て、手も奇形も解消すればもうai産と自力の違いがわからなくなるな
>>453 これは追加学習と言うやつやね🥺
日本人は描けないはずや🥺
光CPUはIOWN計画が動き出しているよ
勿論最終目標はチップ内光化
だがまだまだまだまだまだまだ後の話
>>426 novelAIまでは人力で何とか対抗できる余地はあると思ってたけど
もう無理だと確信した
>>446 基礎研究を潰しまくって自国のサービス発祥も骨抜きにしたシャーマニズム国家の当然の末路🥶
単なる娯楽サービスに見えるけど今のAI研究から産み出された結晶みたいなもんだしな💎
とりあえず簡単な漫画のネームを書いたら清書してくれるAIをはよ
これで俺も漫画家や!
>>462 追加学習っていうのか
女の子の写真を覚えさせたのかな🥺
AIが制作から投稿まで自動でしてそれを人間が浴びるように消費するんだ
>>468 ネームを清書してくれるのはもう天下のジャンプを要する集英社様がリリースしてるよ
あとはキャラ描くだけってやつ
ミミックで大騒ぎしてたのがアホらしいな
騒いでた奴らって今どうしてるんだろう?
絵師さん…これ以上現実が辛くなる前に逃げるのも手だよ
>>468 漫画は学習データ持ってくるのが大変なんだろうな
イラストはネット中に無料で大量に転がってたからあっさり出来たけど
>>385 感覚器としての役割だけが残るなんて普通にありうる未来だな
niji journeyの怖いところはドラゴンボールがそっくり描けるとかじゃなくて、
midjourneyの細かい光の強弱のついたアーティスティックなノリ
俺これ2週間くらい前にwaitlist登録したけど永遠に来ないわ
nijiはエロ規制ってだけで嫌儲民に刺さらないだろうな
>>478 実際pixivとかの閲覧数やら評価やらをデータに取り込んでそう
そもそも絵を描いてるやつは上級国民からしたら
労働者なんだからその規制はない
ただ本当に誰も働かなくて良くなるようなシンギュラリティが起きるようなら
上級国民は真っ先に規制する
>>481 嫌儲のディスコか
なんUのNAIディスコで招待してもらえるよ?🥺
ケンモメンは処分工場行きだろ
何余裕ぶっこいてんだ?
PFNっていう日本のAIベンチャーでお絵かきAI作ってた人が今この会社にいるはず
日本の会社は結局ぱっとしなかったな
>>487 これ招待制なの?何のためのwaitlistだよ
>>465 この1,2枚目の文字やレイアウトは
元ネタになった本があるわけでしょ
それを流用してるんだからたちが悪いわ
>>486 海外だと週休3日制という話も出てきているけどな
卑小なジャップとは元々仕事に対する考え方が
違うので海外の上級はどう対応するかな
でもさグラボメーカーがai絵推進してんだよね。AMDもnvidiaも
>>492 そうみたいだぞ
ガチロリのデータを学習させまくったら
>>493 何度も言うけどAIはそんな低レベルの仕組みじゃないんだわ
あくまでも無限の次元の中から、人間が喜びそうなものを選んで描画してるイメージ
切り貼りじゃない
>>491 せやで
なんUだったかNovelAIのディスコが今は活発やな🥺
左のチャンネル?からnijijourneyに招待してもらえるところでお願いするんや
こわー
そのうち写真読み込ませたら勝手にポルノ写真製造できそうだな・・・
4090持ってる奴が児ポ法で捕まりそう‥
ネットで買うと足が付くな
>>11 これの3枚目リアルのフィギュアかと思ったら絵なのスゴイ
まぁガチの実写児童ポルノだけを学習させたデータは
それこそ銃や麻薬以上の危険物扱いやろねw
仕事に対する考え方もそうだし生き方という哲学も違うか
だから安楽死法が制定されたわけでこれが
ジャップともなると「弱者を皆殺しにしろー」という
愚昧な眩暈を催すような話になりがちだけど
要は頭のデキとか精神のデキからして違うのだよな
>>495 そりゃ自分のPCでAI動かす人が増えればグラボ売れるし当然やろ
>>98 >>442 それって現代刀匠とか着物作家みたいな、食える人はマジで一握り、
あとはほとんど荒涼とした赤貧の中で夢だけ追ってるって世界になるってことだが
まぁクリエイティブだの芸術だのってそういう傾向が強いが、
商業ベースの挿絵イラスト程度はそれこそAIで良さそうだし、
「クソほどある」かもしれないがそれで食える人間は間違いなく激減するな
>>495 ゲーミングPCだけどやるゲームなくてAI絵でしか使ってないよ
無限にガチャ回すためのグラボ
>>497 詳しそうだからイメージじゃなくてもっと具体的に仕組み教えてよ
>>470 AIがやらない社会存続に必要な仕事を人間がやらなきゃいけないのに
現実なんか見てないで楽しもうよとばかりに大量に高品質なエンタメをAIが提供し人間を骨抜きにしてちんぽもAIに握られて繁栄活動すらもどうでもよくなるんだろうな
そうかその手があったか
一番規制に繋がるのは
三次のポルノを生み出すAI絵師が全世界で社会問題になるケースだな
>>489 国内だとAIはそこが最高だと思ってたのに🥺
がっかりやわ🥺
描かせたいものを描けるわけじゃなく
「なんか偶然凄いの出来ちゃったけど、これってこれ系の絵を描いてる奴より凄いよな!」
ってだけ
>>483 2015年ぐらいに考案されたdiffusion modelを使った機械学習らしい
俺は高性能パソコン持ってないし
見てるだけ🥺
詠唱師にいつかなりたい
ついこの間までAIがおっぱいかけるかみたいな話ししてたのに
>>505 そら工業化や産業革命なんかでも大量に仕事を失った奴は多いからな
別の道を目指すパターンもあるし、減るのは仕方ない事でしょ
変化ってのはそういうもんだからな
>>514 それを大量生産という物量でガチャれるから最強なんだよなあ
いらすとやとかいう濫造で、どれだけの仕事が取られたか、フリー利用で依頼がなくなったか
特定の絵柄を学習させたりもできるし
これって児ポロリエロ絵を量産してまくって皆でクレカ会社に通報しまくれば有料化は潰せそうだな
>>517 NAIは金払えば出来るしnijiは招待してもらえば今無料で遊べちまうんだ!
さぁ君も一緒に🤠
AIによる新しい搾取の時代に突入してんだよな
対岸の火事だと思ってる連中は能天気ですわ
ロリ絵とかは自分のPCでやるしかないけど
一般絵なら基本無料のサイトでいくらでもできるで
>>6 画面端にサインみたいなの入ってるけど、AIもサインするようになったの?
>>508 どういう理屈で描けるのかを解明した論文はまだ世に無いはずなので(こうしたら良くなったという論文だけ)、当然俺も分からないが
あくまでも絵の特徴(意味)、主成分を捉えて出力しているだけな模様
俺の予想では、どちらかというと人間の認識側の問題だと思う
人間がこのピクセルデータの集合体は〇〇の絵だと認識しているだけ
例えば人間は、点が3つあると顔に見える、という事がAIにバレてるイメージ
マジでDiffusionモデルは深淵
>>519 職にあぶれた人間が他の仕事に就いたらお前要らねえから処分だな
きっと10年後にはYouTuber一人でアニメ作ってるんじゃねーかな
なんかAIで綺麗なファンタジーの世界の風景みたいなの作ってる人もいるよな
普通に綺麗な異世界生成されててあれ癒される🥺
>>521 そういうモデルは既にあるよ
既存モデルに追加学習させた不完全なものだけど
表に出てきてないから全く知られてないけど表に出したらそこそこ議論にはなりそう
リンクとパスワード知ってるけどいる?
>>520 いらすとやレベルには全然到達してないだろ
絵描きAIがここで騒いでる奴ほどの領域に本当に到達してたら
どんな絵や写真でもいらすとや風に頼めば出力出来る筈だが、勿論そんな事は出来ない
そのうちスマホにシコ って発音しただけでジャストのエロ絵くるようになるな……
midjourney系はAIに自分好みの絵柄を生成させたいという奴が開発者の中にいて味つけをしているっぽいんだよね。
運営の中にいる絵が好きなAI使い+AIパワー
って感じ
数年後に現実の人間を学習させて
そいつのポルノ動画を生み出すAI絵師が社会問題になる可能性がある
そしたら一気に規制化の議論が活発化される可能性がある
このレスを覚えておいた方がいい
1060ぐらいのグラボで、ローカルで何でも描けるエロモデルが出たら速攻落としておかないとすぐ規制される予感
回線切って家宝にするのだ
その時は近い
>>537 何言ってんの
midjourneyが出る前からAIによるディープフェイク画像の生成は危険視されてるけど
好きな子のエロ画像生成し放題になるなら弱者ケンモジは応援するだろ
ちょうど一年前に古塔つみとか言うAI絵師みたいな奴もいたな確か
>>475 現実から逃げた先がお絵描きなのにどこに逃げるんだよ
もう働けないぞこいつら
>>521 midjourney系はエロに厳しい。
へそ出し程度が許されないぐらい。
直接的な露出の指示許されないから野蛮人の女戦士とか工夫が必要なぐらい
AI絵師のお陰で、トレパク警察が死滅したことだけはAIさまさまですわ
絵師でも何でも仕事がなくなったらどうしようって心配なら
機械によって仕事しなくてもよくなった世界
それが真の共産主義世界ですw
どこかで抑えないと社会的にダメだな
これやりたい放題やらせていいものじゃねえわ
>>530 実際に新海誠が一人でほしのこえ作ったのもちょうど20年前だしなぁ
ちな秒速までの作風が好き派
マジレスすると今の速度なら5年もかからんのじゃない?
自主制作アニメのビッグバンが起きるかもね
今は評価の重み付けでひとが好む方向に最適化される進化をしてるど、その好むって仕組みをAI側が理解するようになったら絵的には色と線のノイズみたいなぐちゃぐちゃな絵なのにやたらエロいとか脳をバグらせるやつを生み出しそうで期待してる
空戦では人間にもう勝ち目はないらしいしロボット技術が進んだらガチで人類滅亡かもな
>>553 midjourneyはサービス開始してすぐにエロに厳しくなり、
stable diffusionもメジャーバージョンアップした2.0からアダルトコンテンツに制限入った
>>525 もう既にGoogleのImagen Videoを前倒しでリリースしたよ
出来はまたまだだけど
マジでアニメも1人で作れる時代になってくるかもな
アニメクリエーター増えるのはちょっと楽しみ🥺
ai絵がもたらす先は絵師の支援でもより良い絵を生み出すことでもなく
キャラ絵、背景絵の陳腐化だろうな
悟空やルフィやドラえもん等々キャラ自体には影響ないが
見た目としての絵の価値はお手軽さが進むほど驚きも魅力も失う
これだけとんでもないクオリティのAI絵が量産されてるのに
別に何も世の中変わってなくね?
所詮遊ぶ道具以上のものではないやん
中国がちょろっとスマホゲーに使ってるくらいか
>>564 まともな会社はこんなヤバいもん使わない
そうだよあらゆる特別だった価値を落とす
現に絵の上手さとか塗りの上手さの価値は落ちたしな
誰でも出来るから感動体験すら徐々に奪われて行くんだよ
>>564 絵自体大半の人間にとってソシャゲとアニメくらいしか触れないからな
>>565 もう中韓のアニメスタッフは買い負けて確保が難しくなってるからアニメの放送休止が目立つようになった
制作スタッフを省力化できる技術は積極的に受け入れないとアニメやゲームは作れない時代になる
中韓はそんなんお構いなしに使えるものは何でも使うなら勝ち目ないやん
>>564 >>565 (ワッチョイ 172d-Z2Iz)
(ワッチョイ 97af-Z2Iz)
🤔
前に話題になったイラストレーターの
後藤だかなんだかがやってたことと似たようなもんだなこれ
ある意味先駆けじゃん
「手が奇形になりがち」
「手と服の区別が曖昧になりがち」
「複数人いると視線がバラつく」は
一体いつになったら解消されるのー
これらの要因のせいで構図・ポーズ・人数が限定的すぎる
>>564 現状はこのまま使うよりAIに描かせたものでインスピレーション得てオリジナル面して出してくるってのが増えると思う
>>564 てかこんな娯楽に近いものをわざわざAIで潰す意味なんなんだよ
>>568 AIはすごいスピードで進歩してるのに
結局使う側の発想の限界に引っ張られるとしたらちょっと残念だね
つーかフェイクとかコラ的に
3Dモデルや元絵をAIで加工しますって段階的に進歩していくのかと思ったら
いきなり完成絵が出ます
しかも調整が難しいです
ってなったのが謎w
この絵というか色づかいはアレだな
RGBを直接変数で扱える機械にしかできないチートみたいなモンだわ
そのうち将棋やチェスのAIみたく別枠になると思うわ
イラストレーターの仕事は減ると思うけどAI利用のものとはジャンル違いで棲み分けていくことになる
>>570 ワッチョイ下4桁は結構かぶると思うんだけど……
たぶん二人ともJane Styleとかだと思う
社会存続に必要な労働を全部AIが担ってくれて人間が働く必要のなくなった世界の娯楽としてこういうのが出てくるのはいいけど
順番が逆すぎて…
これで稼ごうと仕事やめるやつも続出するだろうしAIに性欲も支配されエンタメ漬けで骨抜きにされて働く意欲もなくなるぞ
実写画像も生成できるのかな
新しいロリ画像を生成できるのか?
>>579 人間が働く必要のない世界なんて来ないよ
AIが発展したら上級がより潤うだけ
>>564 ボーカロイドで歌わせて自作曲発表をやっている連中はイメージに合うイラスト探すの止めてAIに生成させるようになっているかもよ
>>574 勝手につぶれたのは絵師様では?
絵を描くのが好きなら好きに描けばいいだけでしょ
アイティメディアで子供のために塗り絵出力してるって記事あったから
参考にして何枚も印刷してるけど
マジで今まで塗り絵本買ってたのアホらしすぎて笑ったわ
どんな種類の塗り絵でも呪文調整すれば出力してくれる
絵師みたいに調子乗らないし文句も言わないし自己顕示欲も無いから最高の奴隷や
>>564 まだ影響出てないだけでしょ
AI絵で同人ゲーが出たりしてないし
AIに描かせたものを部分修正して完成度上げるバイトとか流行らないかな
デジタルイラストかこれで終わると今後アナログ手描きに価値出てくるんたろうか
>>564 マジレスするとweb3みたいなもんだから
凄いよ世界が変わるよで釣ってるだけ
マネタイズできないんだわ
ただ絵単体だと凄いけど漫画やアニメのように同じキャラクターがストーリーが変わっていく中で服装が傷んだり変わったり、傷を負ったり後に残ったりそういった積み重ねや変化を場面に合った形で都合よく再現プラス経過重ねて出力はまだできないだろうから、とって変われるのはまだ一枚絵とかの限定的な用途だろうね
AIって意外にも使う側のモチベが先に尽きちゃうんだよな
自分の妄想をそのまま出力できるわけじゃないし
自分だけの個性が色濃く出るわけでもないから使えば使うほど満たされなくなる
いやいやこれさすがに釣りだろ?
AIにこんなの無理だろ~
>>576 AIにも色々あるだろうけれど、話題になっているお絵かきAIは文章から画像生成だから、
金髪美人と指定してもその条件に合う画像は色々あるわけで
でもこれエロ作れないんだよね
キレイな絵なんて無価値なんだわ
>>584 データロンダリングしたのは営利目的の企業だから
明らかに AIは搾取的
こういうのがヌルヌル動く時代すら来るのか
人間様やべえな
今こうしてる間にもクラウドでガンガン情報を吸収してるだろうしな
まあこれがNFT普及のトリガーになる気がするけど
俺らぐらいの二次元オタだとなんとなく元ネタのイラストレーターの絵やアニメのワンシーンが浮かぶよね
どれとはっきりは思い出せないけど
>>564 商用利用しだしたら潰されるかもしれんからな
自分用アプリに採用していってる所だけど楽しいわ
>>577 将棋やチェスは大会の出場制限で人間が保護されてるが、
絵はそういう訳にもいかんと思う
AIを凌駕する天才、AIを一部か全部に利用する大半の作家、
廃業を選んでしまう作家、に分かれざるを得ないのでは
パクリだろうと沢山ミックスするとオリジナルになるって結局やってること人間だな
>>590 正確に言うと絵でマネタイズできなくなることが革命なんだよ
イラストレーターに描いてもらった2~3枚の絵をあれこれ加工して涙ぐましい努力してmusic videoに仕立てている人達がAI使うようになると思うよ
これを発展させて、いくつかの設定絵を読み込ませるだけで3Dが自動生成できる様になり、リギングやモーション作りも自動化されたらとんでもない事になるな
>>592 それは結構同意かな
人肌恋しく性欲の捌け口に風俗行って一時的に満たされても本当のニードは埋まらないから結局満たされない、最終的には一般人相手とお付き合いしたいなあと同じ感じ
もちろんそれでも全然OKな人はそれなりにいるからある程度商売として成り立つとは思うけど
一方で手段としてある程度目的達成はできても真のニードにガッチリハマるオーダーメイドは中々に難しくてここを容易に埋められるのが人間仕事のいいところ
>>611 メタバースってそれが前提だと思ってる
今は失敗だとか言われてるけど
ちなみに音楽もAIが解析し始めてる
今は初音ミクなんて比じゃないレベルのボカロもある
>>606 将棋やチェスは人間同士の勝負という所に多くの人が価値を感じてるから別にAIに勝てなくても良いんだけど
絵は描く過程は求められてなくて結果が全てだから全員がAIとガチンコ勝負しなければならなくなるんだよね
なんで指だけおかしくなんだろうな
一旦描写した絵を3Dモデルに起こして、既存の類似するパターンから整合性をとって、もう一度絵にするって方法はどうかな?
うまく言えんけど
>>608 最後にちょっと手書きで加筆修正すれば著作権発生よ
細々と依頼受けて小銭稼いでるような絵師は顔ひきつってそうだな
先日 自殺した絵師さんちょっと死ぬのが早すぎたな
もう少し長生きすればより深い絶望が味わえたのに
>>606 確かにそのあたりが使い方だよね
AIの絵をベースに必要な部分を修正するやり方と、一から絵を起こして頑張るスタイル
出来上がる製品は絵という同じ成果物、だけどベーススキルやかかる手間が全く違う
そうなると低単価多売と高価値高単価で棲み分けられていく未来かな
>>617 指ってものが馴染みのある人体のパーツだから目立つだけで
他の細部も似たようなもんだよ
モノをモノとしてきっちり認識出来てない
現時点ではヒトが選択的に改良を加えてるから、そもそもAIと言って多くのヒトがイメージするような代物ではない
人間的な思考とか発想とかは出来ない。当然ながら
クライアントと仕様を話し合いながら修正するなんて事を勝手にはしてくれないw
生成AIという新しい金脈のゴールドラッシュでmidjourneyもnovelAIも有料サービス化であっというまにマネタイズして、その金で半年もしないで次のネタ実装してくる。
ツルハシ売って儲けている
DJのミックス聴いて作曲家要らなくなったとか言ってるレベル
やっぱりこれも有料?それなら引き続きnovelaiとwaifu使うか
>>613 この技術の延長線でカネに結びつけるとなったらこの路線が一番早いのかな
翻訳出来ます計算できます肉体労働出来ます
一度覚えたら忘れないです運転できます
絵も書けます曲も作れます声出せます
人間がどれだけ頑張って努力しても機械が本気出せば何でも無価値に出来るんだもんな
人間の価値を既に超えてるだろ正直
>>626 今はβテストだから無料だけれどそのうちmidjourneyの一部になり有料になるらしい
絵に限らずAIは未来を含めた話をしてるやつと
今現在の時点で使えない連呼してるやつの2種類になるw
俺は自分が思った以上に進歩早いイメージだけどねw
こういう技術を真っ先に触れてる奴がやっぱ勝ち組なんだと思うわー
おれみたいなバカはネットの反応眺めてるだけ
これ元の絵からそんなに変化してないんじゃないかって気がして生成したやつを載せるのがこえーわ
AI否定してるやつが
やっぱり優れてるのは人間の作品だよ
とか言ってる作品が実は隠れAIというよくあるオチが頻発して何も言わなくなるだろう(大予言)
自分で絵を描くことで身につくデザインセンスとかあるんじゃね
これをゴミとか言ってる奴等はきっと下手糞な自称絵師か絵師志望なんやろなぁ
>>625 いわゆるナイトコアをオリジナリティある創作と認めるタイプの人なら
今のAI絵もそれに近いくらいには来てるかもしれんね
>>630 まったく時間が解決しないと思うよ
例えば新規の小説をAIに読ませて、じゃあキャラデザしてね、とか
俺が生きてる間には無理だろうと思ってるけど、そのレベルでも来年とかに出来てるとか思ってない?
人が大量にデータを与えて、人が選択して個性を与えてる間は100万年経っても無理。シンギュラリティー起こらない派
俺の職場、youtubeとか作家活動で辞めますって人最近出てきたんだけど今後はこれに加えてAIイラストで稼げるようになったんで辞めますってのも出てくるんだろうな…
でもさ、世の中に必要なのって過剰供給の無駄なエンタメじゃなくて社会や人のために真面目に働くことじゃないの?俺の考え方は時代遅れなのか?
すげーこれがシンギュラリティか
これ一枚描かせるのにどれくらいのスペックで何秒くらいかかるの?
midjourneyは「津軽海峡冬景色」の歌詞をDeepLに翻訳させて突っ込むだけで、
それっぽい情景絵を生成したよ
もう自我あるだろ流石に
これで自我が無いとかありえない
>>645 別に俺はイラストレーターじゃないし趣味でもない
過剰に評価してる奴がおかしいだけだよ
パッと見は凄いから夢見てしまうのは判らんでもないけど
そもそも人間に自由意志とか意識というものがない
そして人間だけにできる創造性も本当はなかったw
AIって特定ジャンルに突然出てきての人の個性を壊しに掛かるよな
プログラマーはなんだかんだ大丈夫だと思ってるがこの先解らんな
>>564 初音ミクのひっくり返るよ、当然みたいな
世の中が変わるっても程度の話もあるからな
今の世の中でのボカロの立ち位置くらいなのかも知れないし
>>627 前も言ったけどメタバースに必要なのって
エンドユーザーの参加への障壁の低減と
参加した後のコミュニケーションコンテンツの充実にあると思うのよね
このコンテンツの充実はおそらく今の人間の開発スピードじゃ一つ作るだけでヘトヘトになる
だから必要なのはメタバースで人間のように暮らす顔も体も声も思考もAIで設定してAIでエミュレーションした人間に近い反応をしてくれるNPCが必要になると思う
そうすればメタバース内の賑やかしもランダム性も仮想的な競争やちょっとしたハプニングの演出もほっとくだけでメタバース内の設定数値の範囲内でやってくれるようになる
AIによる大量生産力の革命ははこういうところで必要になるんじゃないかな
AIのアウトプットが想像以上に人間の感性に寄り添うことができることを示してる時点ですごいことだろ
これを陳腐な物差しで価値はないとか言い切ってる奴等が真のジャップなんだろうなぁ
ドローンは兵器に使えないとか普通に考えれば逆なのに言い切っきゃうし頭からつま先までジャップぎっしり
プログラマーこそAIが全部やってくれたら全員歓喜するとは思うけどねw
ただAIが出したクソコードを修正する係なら絶対にやらないw
>>432 いつになったらレベル5いくんだ
運転嫌いだから早く自動運転完成してほしいのに
>>650 お前の意見はセンスが無いからどうでもいい
>>631の言ってることに尽きる。想像力のセンスが無い人間は必ず食われるわこの先
>>657 結構否定的な人もいるのな
こんな事AIにやらせても無価値みたいな
Vtuberのサムネぐらいでも今のところAI画使って作ってる奴は底辺しか見たことない
>>658 IT土方がやってるようなコーディングは代替可能だと思う
誰でもできるしな〜
現状進化のスピードとんでもないから欠点と言われてる部分もそう遠くないうちに克服しそうだね
まあAIが台頭しても金稼ぎしたい奴が困るだけで趣味としてのお絵描きは残るからいいでしょ
一枚絵の依頼とかは割りとすぐに取って代わられちゃうよなー
キャラや舞台の同一性や整合性が必要なゲームCGや漫画とかは流石にまだAI頼みじゃなかなか辛そう
こりゃ自殺する絵師が出るわけだわ
10分で色んな画風で量産されたら自分の存在価値わからんくなる
>>665 既にイラストレーターと縁のあるvtuberはうかつに使えでしょう
超黎明期でこのレベルなんだからもう手つけられなくなるに決まってるだろw
絵師の稼ぎは間違いなく減るよ。需要に比べて供給が爆発するんだから
これは決まってること
とうとうセフィロスがまともにラーメン食うようになったか
感慨深い
ラーメン手掴みという斜め上の発想は面白かったのに。普通に食わせたらつまらんな
>>661 はいはい。まさにぼんやりとしたイメージで過剰評価の典型例じゃねえか
例えば
>>651みたいな命題に白黒つくまでは、創造の仕事が完全に奪われる事はないよ。あくまで人が使いこなすだけ
こいうのに素直に可能性を感じない想像力のない奴が増えすぎたね日本は
もう手作りと伝統で食いつなぐしかない衰退国だと再認識したわ
絵がここまで出来るなら音楽なんてもっと簡単だろうな
GPT-4がショボかったらこのブームも終わるんだろな
桁違いのパラメータでブン殴るスタイルは科学の進歩とは言えないだろ…
>>663 苦しいのはお前の脳みそだろ、
ラーメンの束というか塊を箸先で差し込む、
丼を片手で持ち上げる、謎の小鉢に移し替える
そもそも箸が持ててない
これで「描けてる」って単純にお前のハードルが低すぎるだけだろ
お前ラーメン食う時片手で丼掴んで食うのか?
よくわからん
3Dプリンタと合わせれば安倍晋三が「創れる」、とかそういう話?
で?いくらすんのこれ
ノベルAIとかもふつうに金取られるからノベルAIだけが儲かってる
馬鹿らしいわな
>>674 特にそんなしがらみのない個人Vとかを想定して話してるよ
(先に言っておくが個人=底辺ではない)
>>681 いちゃもん付けてたらなんかの団体が産業保護してくれると思ってるんだろうな
日本人の一番悪いところだわ
今絵を書いてる人達ってこれからどうするの? トイレ清掃員ならいっぱい募集してるよ?
>>665 SNS上でのお絵描きなんて交流の側面が強い場でAIのが上手いからAI使うとかやりだしたらただのアスペじゃん
AI絵もAI絵楽しんでる人間同士で集まって遊んでるんだしそこが混じることはねえよ
>>56 リアル系ならStable Deffusion一択 それも海外が圧倒的
>>687 金稼げているから急ピッチで新ネタ開発出来るわけで
さっきも書いたけどAIで改めて注目すべきはやっぱりハードの増強だと思うんだよな
ここから先は微細化の限界も見え進歩が停滞しそうっていうじゃないか
ここまで先読みしてアメリカが日本の半導体事業を潰していたのなら見事だと思う
未来を掴むってこういう事なんだな、逆に未来を諦めるってこういう事なんだなって
何も出来ない奴が文句だけ言ってるのが実に嫌儲らしい
>>681 AIにクリエイティブな作業やらせて
残るのは介護とか期間工の奴隷だらけになるぞw
自民はそういう国を望んでるだろうが
オレはごめんだね
>>691 絵とか写真をある程度やり込んだ人の方がAI画家を上手く使えると予想
前から言ってるが、指の描き方を学ばせろよw
指は難しいのか?
>>691 普通の仕事に戻れるとも思えないから自殺やろな
>>685 片手で丼掴む以外はシチュエーションによってはリアルでもやってるけどAIがやることに何をそんなに怒ってんの?🙄
>>698 多分期間工もなくなる
FA機械の受注急増してるし
艦これ絵師も女幹部絵師も亡くなってしまったし今後は自殺ラッシュくるで
海賊版サイトの方のグレーゾーンからぶっこぬいてるからな
著作権とか完全無視
だからAIは、AI
もうツイでは完全にジャンル分けされたわな
AIの描いた絵を「自分がフリーハンドで描いた絵だ」って騙るやつが一気にいなくなった
逆にフリーハンドで描ける絵師の価値がどんどん高くなったのはいい方向ともいえるかな
この期に乗じて後藤つみが復活したのは笑ったけどな
これからは芸術で食っていくのはひと握りの人だけになるかもなあ
凡作しか作れない人は全員消えていく
他の部分にリソースが移動するだけやけど
>>691 AIで出力したものを顧客にあわせて加筆修正
>>698 前提としてクリエイティブな作業による雇用創出力なんて微々たるものでしょ
つーかAIじゃなくていらすと屋の時もあれに自分たちの仕事奪うなとか言うやついたし
絵の安売りもつねにキレてるやついるからね
でもそれって単にカネを稼ぐって話で
資本主義の方をぶっ壊せばいいだけの話w
慌ててるやつらは本当に昔のSFの登場人物みたいな話してるw
>>692 いやyoutubeのサムネの見栄えは再生数になるし
再生数はそのまま収益に直結するんだから
自分の観測範囲でもそのぐらいの置き換えも見ないな、と言ってる
趣味半分でやってる奴も多いだろうが別に趣味限定の話などしてないぞ
ショボい絵師は廃業してパラメータ師になるしかないな
けどものすごい速度でフレームワークが進化していくだろうから中途半端な奴には務まらんだろう
>>148 これまでと同じさ
より良いものが出てくれば淘汰されていくのが普通の流れだよ
novelAI使うときは余計な指生やすな、余計な腕生やすな、指を溶かすなとか事細かく指示してたのが
今回のniji journeyは(運営側がある程度共通的に内部処理していると思われるが)ユーザー側はそんな指の指示しなくてもこの程度が生成されているみたいよ
>>707 今はそれがメインになってる人も多いわな
というか元から絵が描ける人の方がAIを使いこなすのが簡単
どうしてもAIには指とかが表現出来ないしな
ただAIにどんだけ加筆してもジャンルとしては「AI絵師」以上にはなれんからな
アイドルとグラビアアイドルみたいなもんで、そこは大きな壁が一枚ある
作品を作ることじゃなくその先のコミュニケーション、つまりはセックスが目的だからいくらAIが進化してもみんな創作するンだわ
>>702 箸を麺に突っ込むのがシチュエーションwwww
小鉢だって例えば小食の子供が大衆食堂などでやる行為であって
それを絵にするなら「なんでわざわざこういう食べ方にするんだろう?」と疑問に思うべき点だろ
具体的におかしい点を突っ込まれただけで「相手は怒ってるに違いない!(頼む!必死であってくれ~)」はレスバ弱者すぎて草なんよ
これはホントにやばいな
絵で生計を立ててなくて本当によかったと心底思う
まあお絵描きさんが廃業するよりも先に来年の景気後退でAIエンジニアのクビが切られそうなんだけどね…
ま、結局エロ描かせるためにNovelAI系も使うんですがね
デザインAIなら絵よりファッションとかインテリアやプロダクトのほうに行けばいいのに
あれらこそデータベースから組み合わせていくのに合ってるだろ
>>720 ファッションは人間のモデル不要論が出て来ている
SD出てきてから3か月ぐらいしかたってないじゃん
どうしてこうなった
今度こそガチで人間の絵描き要らないじゃん
>>720 まぁ無理でしょ
結局海外の海賊サイトから同人絵トレースして首すげ替えてるだけだから
アイコラとなんら変わらんよw
しょーもない前時代技術だわな
まぁ活用して小金稼いでるやつも結構いるけど元からそれなりに絵は描けるレベルのやつがAI落ちしてることが多いな
絵師様()が心折れるのも無理ねえなこれ
ジワジワ進化かと思ったら一気だし
>>716 小鉢は料理が熱いなら使う人がいても良いんじゃないの?
それこそ描かれてるのは女性でしょ?それって自分ができるから他人も出来るって決めつけて物事を見てるのでは?
箸を麺に突っ込むのもそんなにウケるらしい
よくわからんね🤔
人間様はプロデューサー業みたいな方向に逃げるしかないよこの先
1点で食ってたら突然AIが台頭したときに間に合わない
>>720 アパレルデザインの自動化はSHEINがやってる
SNSでバズった服を素材にぶちこんで著作権ロンダリングしたパクリ服出しまくってる
中国で地上げを拒否したら周りの土地を全部削られた家の写真あったじゃん
今の絵師はあんな感じだわ。1000%詰んでる
>>727 コンサルが流行るわけだわな
東大生がなりたい職業一位がコンサルw
人と人とを繋ぐ、自分の身一つだからコストが0
誰もが虚業しかやりたがらない世界が出来るな
絵を描きたい人に対する冒涜だわな
まぁ初音ミクと同じで2年後には廃れると思うが
今はバカ相手に売りつけるのはちょうどいいよ、AI
>>720 『「AI model(AIモデル)」はAI技術でファッションモデルを生成し、アパレル企業のDXを支援するサービスです。
ブランドや顧客毎に最適化されたオリジナルモデルのハイクオリティなイメージ画像で、モデル撮影業務などの課題を解決します。』
というサービスが既にある
キャラデザやモデリングよりポストプロセスやVFXで見た目を派手にした3dcgの方向性やね。CGやってるならどのエフェクト使えばこうなるかだいだい分かる
ワクワクしかねえなあ!
このままのスピードで進んだら来年どうなんのよ!
世界の何処かの誰かの悪意だけで人間の価値なんて無くなるのに正に明日は我が身だろ
>>728 AI通せば著作権フリーになるって理論が謎だけど
現状そうなってるからな
AI規制は確実にくるやろうな
完全にただのトレースでしかないものもAIかませたら著作権フリーだから
後藤つみが今復活したのはここらへんがでかいんだろう
しょーもないやつらがグレーゾーンで小金稼ぐためのツール
これ擁護してるやつは本当にバカだと思う
まぁグレーのうちは馬鹿相手に小金稼がせてもらうわ
この先にあるのが人間が働かなくていい世界なのに
なぜわざわざ抗うのかw
>>731 古代中国でも商人ばっかりが儲けてみんなが商人やりたがるような状態になれば国が滅ぶぞと警告してた人がいる
虚業だけが稼げるようになると国は滅びるわ
>>728 >>732 すでにあるのかあ~まあ二次イラストでここまでできるなら普通にあるか
問題は同じ人物や舞台設定を保ったまま
ポーズや構図などが異なる絵を大量に作成できるかどうかだろ
それが出来なければ1枚絵しか作れない
海外絵師が勝手に学習、商売の素材にされて稼ぎ減ったとかで集団訴訟とかはなくもないかも
日本絵師は海外相手になにも出来ないから集団自殺で感情に訴えかけるしかなさそう
自分がAIで不安になったりイライラしてすでに損してるのに
それを紛らわすために死ぬのはおまえだけ!ってw
俺は別に精神的にも何も損してないんだがw
ストレスで免疫下げるくらいならこんなスレ見るなw
どっかアジアの絵師って説明されたら指見なきゃ騙されるかもしれん
AIが圧倒的に人間を凌駕して神絵連発するようになっても俺は一人でしこしこエロ絵描くよ
楽しいからやったほうがいいよ
>>743 anything3.0と失敗画像から追加学習させたのをnegative promptに入れることでだいぶ良くなるらしい
本格的にAI産で金儲けできそうになったら白人が潰すから安心しろ
既にアパレルじゃ問題になってるしこのまま行ったらアメリカ音楽界やディズニーが全力で潰すだろうね
>>741 今後もそれができないままである、って考えるには無理がある。
むしろ「これはできないだろう」って思うようなことは全部できてしまうようになる、って考えたほうが理にかなってる。
>>737 AIが発展したとこで労働からは解放されんぞ
それは労働力という価値を奪われた人間が無価値な存在として淘汰される世界
人間が労働から解放されるとしたら安全で無尽蔵なエネルギーを作り出せる技術が完成した時だな
これは流石に今までのとターンが違うわ
ドラクエで最初の城出たらいきなりゾーマが1万匹ぐらい襲い掛かってくる世界線
こんなジャンルで勝負しても仕方ない
絵の進化より動画を作ってくれよ
動画を読み取ってモーションをコピーしてそこから絵の変換が可能とか
最近はAIの画像保存して勉強してる
塗りがうまいので
>>400 自動車メーカー絶対使ってるよな
デザイナーを大量に抱える必要がなくなってしまうぞこれ
トヨタなんか1000人くらいデザイナーいるからな
アニメとかどうでもいいから安倍晋三をもうちょい正確に出力できるようにしてくれ
いろいろ試したいことがある
半年くらい前はまだ手描きで対抗できそうだったけどもうあかんな一枚絵は完全にAIでいけるわ
連続した絵も半年とか1年で(img2imgでない方法で)いけるようになるんやろな
ライン終盤の不良品選別みたいに指だけ直す絵描き職が生き残るかもしれない
手だけじゃなくて他の部位も酷いのいっぱい出てたけど
明らかに体が融合してるってのは失敗作として捨ててたけど
手だけなら妥協してこれくらいいいかで出したせいでみんなが良く見るようになったw
先読みで命をたたれた艦これと女幹部の絵師さんは有能だったんやな…
5chには色んなジャンルで異常な能力の鑑定師が居るけど、学習元に使われそうなサイトに
精通してる鑑定師なら、これとこれのミックスとか分かるのかな
>>28 有料化するらしいけど明らかに遊戯にしか見えない絵を出力してお金取るのは大丈夫なん?
ユーザーが作成するなら大丈夫なのかな
このAIの進歩を見せ付けられたら、手修正絵師とて数か月の寿命やろ
>>766 そしてそれもAI化して…と
もう労働=遊びで良いんじゃないかな…🏖
>>770 いわゆる萌え絵系のAI絵は「あ、これ参考にした・・・ってかこの絵描きさんの名を指定して作成させてるだろ、明記明言してないだけで」っていうのがハッキリわかるのはたまによくある。
そういう意味では再現度高いなーと思うよ。
>>770 初期リリースのコア部分に使われたデータセットだけで200TBあるから
それを頭の中に入れられる人がどれだけいるかやね🤯
聖帝エクスプローラの人はabe journey立ち上げろよ
AIで仕事を奪われたやつが逆ギレで他の分野のAI化を研究促進
これで全ての仕事がAIになるw
>>778 元々人間絵師で手を描くのが得意な人は少なくて、どこかしら破綻してるのが普通だから、そういったところから「学習」している限り一定ライン以上にはなかなかうまくならんのだと思うよ。
>>784 なるほど
>>785 これとか手足めっちゃウマいな
もうAI絵師と普通の絵師の違いは描く苦楽があるかどうかしかなくなるんか
>>786 >>788 NOVELAIのanything v3.0や糞PCでも
GoogleCOLABで無料で使えるから試してくれよな
nijiみちゃうと、NAI、anyなんて大分見劣りするけどな
エロ絵が描ける二流絵師みたいな扱い
お前ら素人が知らんだけでこんなのネットに落ちてる絵のキメラコラでしかない
元ネタがわからんトレスのようなもの
Pinterestを漁ればこういうのいくらでも落ちてる
知らないやつがAIが考え出した絵だと思い込んでるだけ
>>794 知ったかやめろ
俺は情報工学専攻で機械学習の研究してたから分かる
>>790 無理無理カタツムリw
絵心ないし前から手が変わってないなと思った程度のど素人
上手い下手すら正直分からん
>>797 >俺は情報工学専攻で機械学習の研究してたから分かる
じゃあ素人だな
>>741 シード値である程度合わせられるよ
そもそも人間が描いても場面で顔が微妙に違うとかあるから雰囲気が合ってれば顔の造形はそこまで重視しなくてもいい
mmimicで大暴れしてた国があるんですよっていう笑い話
>>799 ほんじゃプロさんよぉ
SDのアルゴリズムを素人に分かりやすく説明してくれよ
論文やソースコード引用してもいいよ
読めるから
こんなんがTL流れてきたら、絵描きはホントにやる気なくなるだろうな
AIの絵が投稿できるサイトが出来てるから
見てて思ったんだが
構図がやっぱありきたりなんよな
当然参考元があるからなんだけども
サムネ風にしてみてると大体同じような絵に見えてくる
まあハンコ絵師と変わらんなと
結局人が描いたものを上手にマネることしかできない
しかもドローイングしてるわけじゃなくソースにした無数の絵の編集だ
なかった時代に戻してほしいけどもう無理だろうなぁ
触って楽しいけど辛い
潰れるとこ多そう
やばいやつはInstagramモデル使ってNOVELAIと組み合わせてマージして
児ポ出力してる模様
>>806 単純に人が絵を描く工程をそのまま機械でやってると思っとけばいいよ
こんな絵が描きたいなってのを無数にある資料を見てその特徴を理解して描くってのは人と変わらない
ただ手とかの細かい部分はうまくは出来ないっていうそれも素人絵にありがちな話ではあるけど
でも結局ありきたりの見た目綺麗、わかりやすい格好が受けるんだよな。マスピって言われても入れるほうが受け良いし。ハンコ絵にも理由あるわ。
>>803 絵描きの上手い絵を学習させたからこそAIがここまでの絵を生成できるようになったけどその育ての親である絵描きを食い殺すまでに成長しちゃってもはやただの養分でほんま哀れやわ
三ヶ月くらいでこれか、やはり進化速度ハンパねえ
見る人に与える感動がもう人間越えだしたというか、将棋と同じようにイラストそのものが次の次元に突入しだしとる
ただ発想力は必要やな
人間は絵の上手さじゃなく発想力が必要になるだけや
絵が上手い天才から発想力豊かな天才へと求められるものが変わるだけや
Pentium4やCore2Duoの時代には考えられなかった進歩だよな
ソフトウェアの進歩もそうだけど土台のハードの進歩も忘れてはいけない
これを制したら次世代の覇権を握るのは俺でも分かる
正直言って、これ以上上手い絵って言うのが人間には想像できないレベルまで来てる
手は別として
種付け役の設定がかなり細かく指定できるようになって
セックスの体位が破綻しなくなって差分連続出力できて
セリフも勝手に入れてくれるようになれば困らんな
現状ではただの1枚絵
>>785 お粗末としか言いようがない。適当な学習。AIもその程度か
AIのそれっぽいイラストに満足して芸術が発達しなくなるのは残念だなと思って見てたけど、熱心にやってて成果物をマトモに共有するやつがひと握りだからなんか残念だな
自殺した絵師もいるみたいだけど
気持ちはわからなくもない
もうほんとやべえわ
街のパン屋さんやってたら、店の向かいに三ツ星レストランが出来て無料で弁当配りだしたぐらいの絶望感やろ
>>822 白人が潰してくれる!って期待もあるみたいだな
特定の人間の塗りはほぼ完全に再現できて
色々組み合わせてキメラにすれば精通してるやつくらいしかわからん
既存の絵師そのものが特定の組み合わせなのに
創造性で勝負する漫画家は当分安泰だろう
AIが破綻してない漫画とシナリオまで出力し始めたらわからん
前から
絵だけはうまいけど
話がつまらん漫画とかゴミだったしな
良いことか悪いことか分からないけど大量のAI絵師が誕生し隆盛を誇ると共にこれから既存の絵師が廃業していくんだろうな
>>822 国内で規制したら海外AI絵師に蹂躙されるだけだぞ
もう絵師は終わり
ONEや諫山みたいなのがAI使いこなしたら最強だろうね
小畑健とか大暮維人みたいな分業作家もおるが
>>823 いやコンビニが出来た感じやろ
工業製品で確実に客を奪われてまう
怖いのはこれで進化は終わり…
ではなくてまだまだ伸びしろがあることなんだよな
>>832 NAI、anyまではコンビニの大量生産品だったけど
nijiは人類の最高峰レベルと肩を張れるマエストロだわ。もう勝負になってない
地味に焦るのはお絵かきソフト屋とハード屋かな
目指す人間すら減っていくとは
スレタイのAIとかGoogleも凄いAIあるらしいけど
これがオープンソース化すればもっと進化するのにな
数年で完全笑ってられない状況になるだろうな
そもそも
コンピュータグラフィックというデジタル出力なのに
人間が絵を描くというアナログな作業がおかしかったわけでさ
紙じゃあるまいし
デジタル出力なんだから描き手は人である必要がない
それがソフト・ハードウェアの高性能化でようやく実現しただけ
むしろ遅かった
>>835 そのうち搭載してガッツリ補完してくれるようになるやろな
筆でキャンパスに描けばいいんじゃない
美術の世界だとプリントは価値ないじゃん
オタクの世界もそうなるんでは
印鑑やファクスに暖かみを感じる
老人の気持ちがわかるってもんよな
NovelAIとかが出る前、微妙な女の子っぽい絵を作るAIでキャッキャしてたのって何月だっけか
どこかに今年のAIの発展を時系列に並べたのとかないかね?
アニメーターはインボイスだったり人手不足でやばいから
今後進化していかないと破綻する
指の問題は技術の進歩でそのうち解決するでしょ
黎明期だからこんなもんだ
アホが突っ込むところが指しかなくなっただけだからな
なんか突っ込む側が急速に余裕なくなってるの感じる
流石にアンチAIとて、AIは下手だとは強弁できないところまで来てる
こんなん心が折れるやろ
なぜケンモメンは自分が出力したわけでもない他人のAI絵で大イキリするのか
>>851 DREAMBOOTHとかNOVELAIのHNとか特定のキャラ学習させたらかなり緻密に再現できる
安倍晋三を学習させたデーターがないだけだろう
既に地位確立してる奴は関係ないけど数百万払って学校出たばっかの奴が時間も金も無駄にしてるな
そもそも飽和状態の2D専攻してる辺り長期的視野に欠けてるしお絵描きマンが低学歴バカばっかなのも納得
そういや前にAIのエロ絵じゃ気持ち悪くて抜けないって言ってる人見た時に、普通に考えたらおっさんが描いてるエロ絵のほうがやばいんだから慣れの問題でしかないなと思った
マジか... お前らオジサンをからかってないよな?
いつもの絵柄じゃないな
絵柄の指定とかどうやるんや?
これは凄いな
「サイバーパンク」とか「ロボ×少女」とか「ゆめかわいい」とか
言葉で形容できるようなものを作家性や個性として売ってる絵描きは終わりだわ…
ぬくもりが大事なネトウヨオタクがどういう理屈で否定してくるか楽しみ
イラストレーター仕事なくなっていいよ
人種としてあんまり好きじゃねえし
そのうち30秒でアニメ1クールつくれるようになるんだろうな
お前らの好きなキャラで好きな設定で
>>816 それはAIを使いこなせない側、つまり肉絵描き側の理屈でしかないじゃん
すくなくとも見る側はふと美術館に入って絵すげえ!って抱く感想と
>>1のAI絵を見た時の感想は同じものを得られるわけで
10年後には実写映画もAIで作れそうな進化の勢いだな
人間様のもネットのそこら辺から拾って加工しただけのパターン多いしな
古塔つみとかアキラタカウエみたいなのがどうせまだまだうじゃうじゃいるしシャドバとかバイオ4みたいな例もある
むしろAIに描かせた物かそれをベースに加筆修正した物の方がオリジナル確定で安心
資本主義そのものが既存のコミュニティの破壊
農業や畜産の共同体を守ってた人間が産業革命で巨大な資本によって吸収されて破壊される
チェーン店や大型家電量販店が全国の商店街を潰したように
その大型家電量販店ですらAmazonという巨大資本に飲み込まれる
新自由主義の行き着く先は人間は分断されてパーツになり資本に吸収されるところまでいく
デジタル化で全てのデーターは限りなく無価値に近づいてシェアされるようになる
絵のAI騒動は絵で飯食ってた人間がデーターになり資本に吸収されるそれを如実に表してる
AIでようやく
主人公の男のバリエーションが増えるのか
熱血ツンツン頭はもう終わりやね
日本内だけの閉じた話であればこう
AIが人を超えた瞬間に全ての人間は無能と化すのだから、もし今のように無能が死ぬのが正しいという価値観が将来のその時にも蔓延しているのであれば日本人がほぼ全員死ぬことになる
もし今、人の命には価値があり、何人たりともそれを侵すことができない、と誰しもが信じておりそういった価値観を前提とした社会の延長線上でその瞬間を迎えるのであれば、その高度に発展したAIを人のために寄与させることができ皆が幸福になる
今みたいなゴミ政権でxdayを迎えればAIの所持者の利益が最大化するように国家が組まれるわけで、底辺(国民のほぼほぼ全て)が死のうが苦しもうが何も顧みられることはない
小説も今絶賛研究中だし
台本が生成できるようになったら
延々とアニメ映画生成できそうだな
AIが書いたプロメテウス神話をオマージュしたAI暴走SF映画見て見たい
こっちは三次のワールドカップに逃げたぞ、いつまで二次なんて終わったものに執着してんだ?
AIに勝つ方法思いついた
ネット接続を切断、回線切って見るのをやめて
オフラインで活動する
作家性ある人は自分の絵だけをガンガン食わせて分身として働く専用AIを育てる方面にシフトした方がいいような気がする…
>>879 小説はいまのところディープラーニングの原理的に無理
novelAIはノベルで上手くいかないからイラストにきたわけでね
絵師だって人の真似じゃん
オリジナリティなんて一部の天才しかできてないだろ
「あ、この絵柄あの人じゃん」ってすぐわかるの一部だけだぞ
>>883 ディープラーニングより昔の記号AIの方が相性良さそう
小説とかはもう一歩革命が必要かもしれないな
この速度だから来年できちゃいましたとかありそうだけど
英語翻訳なんてもうとんでもないレベルになってるしな
確かに絵を見ただけでその人とわかる作家の方がAIのうまみあるかもしれんな
絵柄や世界観さえ決めてしまえば後はAIに自動生成させられる
>>885 この速度でできてるのは十年以上のモデル研究があっていま成果が出てるからだよ
新しいモデルも当然研究してる人がいるけど数年でなんとかなるとはちょっと思えないな
とんでもない天才がいれば別だけどね
>>884 聖書の元ネタがギルガメッシュ叙事詩だったり
神様の手塚治虫ですらディズニーと宝塚歌劇団から出発してるのに
唯一無二のオリジナリティなんてこの世にはない
自分の創作価値がAIに置き換わるのを危惧=アイデンティティの否定につながるから
全て既存の組み合わせから個々人で特化したオリジナリティを作るのに
それを否定してるやつは的外れな解釈をしてる
音楽のほうが需要あるだろう。
植松伸夫風の架空のゲームとか
モーツァルトが現代に生きてたらとか
自分の適当な鼻歌を編曲とか
適当にアナウンサーのニュース音声入力したら抑揚から勝手にリズム作ってくれたりとか
絵は別に誰でも棒人間とかかけるけど、作曲は全くできないやつのほうが大半なんだし。
当面さしせまった問題としてどうするんだろうと思うのは応募系のコンクールかな
>>889 音楽もすでにあるな
お前ら最近tvみていないだろうけど
NHKのニュースでも自動音声でのニュース配信やりはじめてるぞ
また手軽じゃない。グーグルMAPみたいな検索の新機能くらいならないと一般人は使わない
白ハゲラーメンがお気持ち表明でAI煽ったからより加速したのある
>>175 失業者が団結して資本家を叩き潰さないとな
作曲AIがあるから検索して遊んでみなさい
一分で澤山のボカロよりまともに歌うのができる
>>892 システム的には改良されるだろうけど
一般人はそもそも使わないだろう
ボーカロイドっていま文字打つだけでも使えるくらい手軽とはいえるけどクリエイターしか使ってないじゃん
>>400 お前を殺すのはAIではなくAIの恩恵を独占する資本家だよ
生産が次々と自動化されてるのに労働時間は一向に減少しない理由は何かを真剣に考えるといい
ジャップはお気持ち表明で何もできない
租税回避が解決しないのと同じで
世界が超巨大資本によって絡め取られて人類はその部品もしくは
提供した価値ある労働力も置き換えられ完全無価値になって家畜以下になる
絵や創作もその一部というだけ
コード書くのが全部AIの仕事になるんだから
まあこうなる
>>897 AIを独占する資本家なんてどこにいるんだ
このAIも10ドル出せば使えるんだが
お前は10ドルもないほど貧困なのか
>>897 stable diffusionみたいにオープンソース化されればAIの民主化になるが
にじじゃーにーみたいに企業がAIを独占するケースがヤバい
正反対の未来だ
来年には一枚絵に関してはAIによる駆逐始まりそうだな
お前ら今まで絵が描けないという言い訳でRPGツクールとかエタってただろ
今度はどういう言い訳を用意するんだよ
>>898 逆だろ
絵師がmidjourneyを使いこなす世界が来て
お前みたいな奴はそれを見て今まで通り嫉妬でイライラし続けるだけ
日本内と限定したのはそういうことであって問題が複雑になりすぎる
朝起こされていきなりショーザフラッグを迫られるようなことが起きる
我が国はその場で聡明な返答ができるはずもない
あらゆることがスムーズに行くか、過程で世界が血の大惨事に見舞われるかは分からんが、順当に行けば人はAIに屈する
>>902 それはお前が利用させてもらってるだけだろ
>>910 ちょっと苦しいっすねえ~
きみの負け、だね
AIの民主化かAIの独占か
未来は二つに分かれてるんだよな
AIが独占される未来はヤバいぞ
人々がAIの奴隷になる
>>910 はいはいくやちーですね
資本家でもない俺が安価に利用できるからお前の指摘は当たらないって論破されてるだけだよ
全体の問題とかにすり替えて逃げても
このAIに関してはむしろ大資本が研究してきた成果がオープンソースとして公開されちゃったケースだからね
>>911 付き合ってやるよ
ファミコンと巨大施設とで将棋打てばどっち勝つと思う
個人がおもちゃ持ってても相対的に駆逐されるのだよ
資本の力とはそういうこと
>>914 オープンソースじゃないからヤバいんだよ
オープンソース化されないAIが導く未来は企業や資本家による独占だからな
pixivでもただの邪魔者扱いだし木端AI絵師にはもう飽きられてるし開拓されない誰も見向きもしないで日本ではこのパンドラの箱は捨てられた
>>916 それはすでに論破した
それならオープンソース化されてない事例で話をすべきで
今話されてるお絵描きだの音楽だののAIは全部安価に利用できるサービスになってるよ
なんでそうなってるかって成果物が著作権法に守られてないからって理由がある
独占的大企業は一般人が使えないリソースや優秀なエンジニアを囲い込める
AIがオープンソース化されなければAIを使える側がAIを使えない側を支配する未来になる
それは新しい奴隷制の始まりだぞ
>>918 オープンソースじゃないものをオープンソースと勘違いしたた時点でお前がバカであることは確定してる
にじじゃーにーはオープンソースじゃないよ
それが導くのはAIの民主化とは逆の未来だからな
>>922 これも一般に利用してもらって稼ぐビジネスモデルでしょ
サービス提供者が妥当な金額でサービス料を稼ぐのは当たり前なんだが
君はそれを資本家の独占とか言ってるわけか
>>923 こいつは独占の意味を分かってないバカで確定
競争が無ければ企業はいくらでもサービスの価格を吊り上げることが出来る
これを独占という
>>924 まじで言ってるのか
他にもサービス提供してるところいっぱいあるのに
そもそも独占状態じゃないじゃん
値段を釣り上げたらクリエイターは他のサービス使うだけだわ
そもそもなんでこれ大資本が捨てたかって製造の段階で著作権法的にグレーゾーンで成果物も権利主張できないからでしょ
いくらすごくても人の絵を飲み込んでる時点で金にならないんだけどな
賃金が低い仕事よりも賃金が高い仕事の方がAIに置き換わっていくんだよな
資本家や企業にとってコストダウンしたい領域がここだから
一方、低賃金の単純作業・肉体労働は最後まで残るだろうね
高度な知的労働やクリエイティブ職からAIに置き換わっていく
なぜなら一番コストがかかってる領域だからね
資本家がAIを独占した場合、人類に残るのは何のスキルも要らない低賃金の単純労働だけになる
新しい時代の奴隷制だぞ
目先と将来予測の話は別だろ
目先でなんちゃらかんちゃらがあろうがほおっておけば資本は一点へと集中する
その将来の資本家様が有用なAIを活用しないはずがない、AIの進歩、活用と共に資本の集中も進む
っていうのはほぼほぼ自明だろ
ライティングできてないけどそれがわかんないのが無産の限界やな
①世界中の国家経済を中央銀行が支配する。
②欧州連合(EU)のような超国家機関や、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)、北米自由貿易協定(NAFTA)のような
地域的な貿易連合を通じて、特定地域の経済を一元化する。
③世界中央銀行、世界通貨(電子マネー)、さらにGATT(関税及び貿易に関する一般協定)のような条約によるすべての関税の廃止を通じて
国家の独立性を完全に失わせることによって、世界経済を一元化する。
(1)グローバリゼーションは、ジェノサイドである。(『ジェノサイド』は、国民、文化、宗教、人種などに対する計画的絶滅を意味する)
(2)グローバリゼーションの推進主体はロンドンに本拠を置く国際金融寡頭権力(オリルガルキー)である。
(3)彼らの原則は、すべては、消耗品である、すべては使い捨てさるべきものである、と。
(4)グローバリゼーションの核心的政策の一つは、国民国家の破壊である。
(5)グローバリゼーションの主要な利点は、生産基地をもっとも安い労働賃金で労働者を雇用できる場所に移すこと。
(6)彼らの目標は、地球上の人口のドラマティックな大削減である(つまり地球人口の大量殺処分)。
(7)この地球人口大量殺処分の主要な方法は、餓え、病気、戦争、そして金融戦争である。
グローバリズムの中央銀行システムが全世界に構築しているフィアット通貨(法定不換紙幣)経済は、
やがて終焉を迎え、仮想通貨(正式には「暗号通貨」)によるバーチャル決済取引が主流になる。
・そのプロセスにおいて、脱税や債権回収の曖昧さが克服され、ほとんどの犯罪組織も自動的に雲散霧消となる。
・その際に必要なのはIDであり、暗号キーのデータが内蔵された通信機能を持ったチップの生体内埋め込みである。
その結果、人々は、一挙手一投足を把握され、世界政府の完全なコントロール下に置かれる。
・それは人工知能による『電脳政府』によって実現する世界のこと。
・強化された共産主義の世界にとって、自由市場ほど厄介なものはないので、いずれ市場そのものが消えていく。
計画経済の下では、通貨さえ必要なくなる。
・それは、国連の「2030アジェンダ」によって推進される。
・通貨のない世界では、「個人」や「所有」という概念そのものがなくなる。
あるのは「シェア=共有」のみ。
・それは、マルサスの「人口論」の概念そのものであり、ベンサム、ダーウィン信仰に支えられている概念。
・そのとき、人間それ自体が地球の資源と見なされ、どれだけ多くのモノを「共有」できるかは、それぞれの個体(「個人」という概念はなくなる。
つまり「個性」が認められなくなる)が持っていると見なされる能力によって『電脳世界統一政府』によって自動的に決められる。
・「人類にどれだけ奉仕することができるのか」が、その「個体」の社会的価値を決めることになる。
絵師とか言う雑魚の相手はただの通過点でしかなかった
>>2 アニメをキャプしたような絵もかけるのがすげぇな
マイナーキャラのエロ絵が簡単に作れないと意味ないわ
つかNvidiaとRadeonの長い戦いってイラストAIで終戦した感あるな
>>918 サービスの内容さえ把握できずオープンソースか否かさえ理解できないのがバレバレなのに知ったかぶっててかわいいね
アニメも自動で作れるようになりそうだな
大事なのは脚本とかコンセプトとかの発想力かな
AIには難しいだろう
上手いすごい綺麗とか評価は別として
とにかく「ツイッターでバズりそうな絵」なのがもうね
>>939 君は独占の意味すらわかってないよね
まだからんでくるのにビックリだわ
そもそもデジタルは無限複製できるんだから
独占までいかなくてみ寡占状態になってすらサービスの値上げはしないよ
そうしなくても儲かるんだから
この進化速度やばすぎるだろ人間じゃ太刀打ちできないレベルになってる
軍資金10000円(電気代)で長編アニメが作れちゃうんじゃ
>>890 現状ならオリジナルファイルや制作過程なんかを提出を条件にするだけで余裕
さすがにスゴイの一言だわ
ツールの1つとして普通に使われていくんだろうな
結果数十年鍛えた絵の技術をポーンと飛び越えられちゃうね
こんなん大勢仕事失うわ
今までのAIより露骨に
元ネタのイラストレーターが透けて見えるな
米山舞とか
こうも簡単にパクられると手描きのイラストレーターは
たまったもんじゃないだろうな
>>876 自動作曲は前世紀からもうあるよ
AIなんて大層なもの使わなくても音楽理論にさえ沿えば乱数で自然な曲は無限に産み出せるからね
>>945 1万円でそこそこのものが作れるようになるなら、1億円ぶっ込めばそれよりマシなものができるよね
オープンソース君はそこを理解できない
1億円の所有者と施設所有者は今は別人であるかもしれないがじきに同一になるのは自明だろうに
>>949 そう、画風を寄せてるから流石に問題になるよなって感じ
AIで作った絵を人間が微修正するのが最強ってのが分かった
ここまでエロ画像無し
このAIはエロ描けないのか?
AIを馬鹿にして安心してる連中は
これ以上テクノロジーが進歩しないと言っているようなもので
それって分が悪すぎじゃない?
ふと思ったけど、静止画一枚絵のイラストはいいとして
例えば気に入った絵柄を思うがままのシチュエーションで描けるの?
もしそれが出来るなら漫画界もアニメ業界もひっくり返るくらい凄いと思う
でも何処かの誰かが描いたイラストを複合合成して偶然の一枚絵の静止画しか生み出せないなら意味のないAIだよ
>>952 個人のクリエイターが一万円投資したらエロ絵でも製造加工して回収する目処が容易に立つけど
企業が一億円投資しても権利収入もないし回収できる見込みがないからオープンソースになってるんだよ
こういうのをスケールメリットがないと言います
>>949 当人の米山舞はアニメーターでMVも作れる有能だからどうにでもなるが
この人目指して真似してたワナビは全員ゴミになったな
まあ他人をパクろうとしてた思い上がりの無個性は自業自得だろう
既に存在する絵柄はもうAIの方が高次元の画像を数秒で生成できる
他人にライドしようとしてた後追いへの天罰
お絵描きという積み上げた文化の果てだなこれは
信奉した愚者は全員死ぬ
つかdiffusion disable2.0にしたらヌード全然作れないらしいな
これでいいんだぞ
絵はあくまでテスト
今後は社会のいたるところにAIが出てくるよ
>>950 そいやそのランダムで作ったフレーズをひたすらWebに上げて後に似たような曲が出てきたら金をせびるみたいな事してるケンモメンいたな
>>958 それは昨日今日の話であって数ヶ月後には変わってることでしょうな
商業世界においても必ずAIは活用される
そもそも絵の話に限らない
生産だの政治だのあらゆる領域についての話であるのだからとっくにもうお前の想像を超えてる
第2次世界大戦の悲劇に比べたらこんなもの当然だろうとしか言いようがない
あの時は他人を簡単に殺せる兵器が大量投入された地獄だった
簡単に絵が生成されるくらいで死ぬなら勝手に死ねとしか言えん
そんなゴミみたいな人間は生きる価値が無い
>>968 そうかそうか
きみはそういうやつなんだな
>>957 できるよ
いまだに合成絵って言ってるのは老害
>>966 俺は自作絵1枚投下するだけで3000フォローされたけどね
まあそういう時代は終わりでしょう
絵は無価値になったからフォローする意味がない
>>964 わからないことを正しく予想できると思ってるからバカなんだよ
今は目の前にあるお絵描きAIの話をしてるんであって
AIの未来なんて研究者にもわからないよ
novelAIにしてもディープラーニングが小説を作るのが無理で
絵ならいけたというのはやってみないとわからないことだったんだから
無限に特殊性癖にあったおかず作れるからくっそありがたい
>>973 現段階でパワーが足りないだけに過ぎない
ほんと目先ばっかだな
>>970 出来るならその老害を黙らせるくらいの実績を積まないとな
老害達はそろそろ口だけじゃない所を見せてくれるのを楽しみに待ってると思うわ
>>975 パワーwwww
なかやまきんに君かお前はw
じゃあパワーつけてがんばってね
全てのAIはオープンソース化すべきなんだよな
あらゆるAIがオープンソースになれば人類はAIの活用を前提とした未来を築ける
あらゆる人々が自分の能力を発揮するためにAIを使うことが出来る
AIと人類が共存する未来だ
その逆の未来は国家や大企業にAIを独占される未来だ
人々は高度な仕事を奪われ単純作業をするだけの奴隷になる
にじじゃーにーがオープンソースじゃないことの問題をもっと真剣に考えたほうがいいぞ
>>973 AI文章生成を利用してみれば分かるけど
短い文章なら意味が通る死ユニークなパターンを無限に出してくれるけど
長文になると支離滅裂な内容や反復ばかりになる、これは絵に関しても同じ
現状では都度人間が介入して軌道修正させると
かなり高度な創作も可能になってきている
AIの今後の課題はこの意味の通る文章を1行ずつ長くしていくこと
小説1冊分くらい1度に生成できるようになれば人間は無価値になる
>>970 ふーんじゃあ鳥山明風の鬼滅のキャラとか指定して君今出せるんか?
あるいはSNSでもそういうのが出回ってるはずだが、
今すぐ出せないなら嘘とみなすぞ
乳首とか正確に描写するくせに手の指が6本あったりするの今だに直らないのなんでだ
>>978 巨大事業者がそうボランティアしてくれるようにお願いしててね
じゃなくて政治でそうし向けろと言ってるわけ
ならお前と主張が同じだろ
>>979 そもそもディープラーニングの原理的に長編小説の作成は無理なんだよ
わかりやすく言うと莫大な小説データをもとに単語を確率計算でくっつけてるだけなので
話が長くなればなるほど筋が通らなくなる
ディープラーニングはそれらしく見せることができるだけで人間の脳みたいに物語を理解してないから当然だけどね
これは俺も自分でAIのべりすとを試したり成果物をたくさんみた上で言ってることだから
>>984 退化しないよね
いったん向上したら退化しないわけよ
金なり電力なり機材なり、「パワーww」をつぎ込めばお前がその時出したものよりまともなものが出力される
人間の脳はやがてAIにまとめられていずれ統合知能に進化するのさ
開発に携わった訳でも無いオタクが凄い凄い誇った所で説得力は無いし、結局世の中に認めさせるには実績を残すしかないんだ
これはもう数十年も前から繰り返されてる事で
定期的に出て来る新しい技術をいくら無関係なオタク達が持ち上げた所で誰にも響かないし世の中も変わらない
まず一つでいいから今の作品を超えるような作ってみて欲しい
老害の一人として既存の常識を超えていくような作品を生み出される事を楽しみにしてる
CGアニメの出始めに同じように新しい技術を誇っていたオタク達よ、まだ生きてるか?
未だにCGアニメはセルアニメの遥か下を行ってるぞ
>>984 単語同士をくっつけられるなら今度は文章同士を組み合わせるくらい無限に生成繰り返していけばいいと思うんだけど
それは無理なんかな?AI生成で急激にサンプル数が増えていけば倍々になっていくと思うが
現状では自分が生成したものを学習としてフィードバックする仕組みは無いのか
アルファ碁が異常に強くなったのはAI同士で対戦した結果だし
人間の生成物をあらかた食ったらAI同士で回すほうが絶対効率が良いはず
AIが資本家や一部の大企業に独占された場合、AIの主な用途は高賃金な仕事を置き換えていくことなんだよな
知的な仕事や芸術的な仕事からAIに置き換わっていく
この場合、人類に残されるのは単純作業だけになる
その逆の未来もある
誰もがAIを使える社会なら知的な職業はAIとの協業でさらに知的な仕事になり、芸術はAIを飲み込んで新しい価値を生み出すようになるだろう
これがAIを民主化しなければならない理由だよ
オープンソースではないAIは悪だ
>>988 ストーリーを面白いかどうか評価するのは見て一瞬で判断できる絵とは違って時間がかかりすぎるから小説はだめじゃね
ロボット(AI)に奪われない仕事の特徴をご紹介していきます。
ロボット(AI)に奪われない仕事はクリエイティブな仕事です。
無から有を生みだすことは、現時点ではロボット(AI)にはできません。
創造性が必要な仕事は発想力が重要なので、プログラミングや入力されたデータ以外に出力できないロボット(AI)にはクリエイティブな仕事は無理だといわれています。
それから数年後・・・
>>897 俺はそのことを言ってる
搾取される時代が来る
>>993 俺も最初は単純作業がAIで代替されると思っていたが逆だった
知的な職業やクリエイティブな仕事から置き換えられていく
>>988 文章を組み合わせるとそれはもう著作権法の違反になる
今は盗作もAIで調べられるから一発アウトだよ
>>992 無限にゴミみたいな失敗を生成し続けるから
評価システムがいちばん重要なんだよなAIは
現状そこは人間に委ねられる部分が大きい
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 9分 18秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。