【画像】「nijijourney」、AI絵師の限界を軽く突破してしまう [526594886]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
画像生成AI「Midjourney」をアニメ風二次元イラストに特化させたモデル「niji・journey(にじジャーニー)」がクローズドベータテスターを一般募集中
https://gigazine.net/news/20221115-niji-journey/ いやいやこれさすがに釣りだろ?
AIにこんなの無理だろ~
>>576 AIにも色々あるだろうけれど、話題になっているお絵かきAIは文章から画像生成だから、
金髪美人と指定してもその条件に合う画像は色々あるわけで
でもこれエロ作れないんだよね
キレイな絵なんて無価値なんだわ
>>584 データロンダリングしたのは営利目的の企業だから
明らかに AIは搾取的
こういうのがヌルヌル動く時代すら来るのか
人間様やべえな
今こうしてる間にもクラウドでガンガン情報を吸収してるだろうしな
まあこれがNFT普及のトリガーになる気がするけど
俺らぐらいの二次元オタだとなんとなく元ネタのイラストレーターの絵やアニメのワンシーンが浮かぶよね
どれとはっきりは思い出せないけど
>>564 商用利用しだしたら潰されるかもしれんからな
自分用アプリに採用していってる所だけど楽しいわ
>>577 将棋やチェスは大会の出場制限で人間が保護されてるが、
絵はそういう訳にもいかんと思う
AIを凌駕する天才、AIを一部か全部に利用する大半の作家、
廃業を選んでしまう作家、に分かれざるを得ないのでは
パクリだろうと沢山ミックスするとオリジナルになるって結局やってること人間だな
>>590 正確に言うと絵でマネタイズできなくなることが革命なんだよ
イラストレーターに描いてもらった2~3枚の絵をあれこれ加工して涙ぐましい努力してmusic videoに仕立てている人達がAI使うようになると思うよ
これを発展させて、いくつかの設定絵を読み込ませるだけで3Dが自動生成できる様になり、リギングやモーション作りも自動化されたらとんでもない事になるな
>>592 それは結構同意かな
人肌恋しく性欲の捌け口に風俗行って一時的に満たされても本当のニードは埋まらないから結局満たされない、最終的には一般人相手とお付き合いしたいなあと同じ感じ
もちろんそれでも全然OKな人はそれなりにいるからある程度商売として成り立つとは思うけど
一方で手段としてある程度目的達成はできても真のニードにガッチリハマるオーダーメイドは中々に難しくてここを容易に埋められるのが人間仕事のいいところ
>>611 メタバースってそれが前提だと思ってる
今は失敗だとか言われてるけど
ちなみに音楽もAIが解析し始めてる
今は初音ミクなんて比じゃないレベルのボカロもある
>>606 将棋やチェスは人間同士の勝負という所に多くの人が価値を感じてるから別にAIに勝てなくても良いんだけど
絵は描く過程は求められてなくて結果が全てだから全員がAIとガチンコ勝負しなければならなくなるんだよね
なんで指だけおかしくなんだろうな
一旦描写した絵を3Dモデルに起こして、既存の類似するパターンから整合性をとって、もう一度絵にするって方法はどうかな?
うまく言えんけど
>>608 最後にちょっと手書きで加筆修正すれば著作権発生よ
細々と依頼受けて小銭稼いでるような絵師は顔ひきつってそうだな
先日 自殺した絵師さんちょっと死ぬのが早すぎたな
もう少し長生きすればより深い絶望が味わえたのに
>>606 確かにそのあたりが使い方だよね
AIの絵をベースに必要な部分を修正するやり方と、一から絵を起こして頑張るスタイル
出来上がる製品は絵という同じ成果物、だけどベーススキルやかかる手間が全く違う
そうなると低単価多売と高価値高単価で棲み分けられていく未来かな
>>617 指ってものが馴染みのある人体のパーツだから目立つだけで
他の細部も似たようなもんだよ
モノをモノとしてきっちり認識出来てない
現時点ではヒトが選択的に改良を加えてるから、そもそもAIと言って多くのヒトがイメージするような代物ではない
人間的な思考とか発想とかは出来ない。当然ながら
クライアントと仕様を話し合いながら修正するなんて事を勝手にはしてくれないw
生成AIという新しい金脈のゴールドラッシュでmidjourneyもnovelAIも有料サービス化であっというまにマネタイズして、その金で半年もしないで次のネタ実装してくる。
ツルハシ売って儲けている
DJのミックス聴いて作曲家要らなくなったとか言ってるレベル
やっぱりこれも有料?それなら引き続きnovelaiとwaifu使うか
>>613 この技術の延長線でカネに結びつけるとなったらこの路線が一番早いのかな
翻訳出来ます計算できます肉体労働出来ます
一度覚えたら忘れないです運転できます
絵も書けます曲も作れます声出せます
人間がどれだけ頑張って努力しても機械が本気出せば何でも無価値に出来るんだもんな
人間の価値を既に超えてるだろ正直
>>626 今はβテストだから無料だけれどそのうちmidjourneyの一部になり有料になるらしい
絵に限らずAIは未来を含めた話をしてるやつと
今現在の時点で使えない連呼してるやつの2種類になるw
俺は自分が思った以上に進歩早いイメージだけどねw
こういう技術を真っ先に触れてる奴がやっぱ勝ち組なんだと思うわー
おれみたいなバカはネットの反応眺めてるだけ
これ元の絵からそんなに変化してないんじゃないかって気がして生成したやつを載せるのがこえーわ
AI否定してるやつが
やっぱり優れてるのは人間の作品だよ
とか言ってる作品が実は隠れAIというよくあるオチが頻発して何も言わなくなるだろう(大予言)
自分で絵を描くことで身につくデザインセンスとかあるんじゃね
これをゴミとか言ってる奴等はきっと下手糞な自称絵師か絵師志望なんやろなぁ
>>625 いわゆるナイトコアをオリジナリティある創作と認めるタイプの人なら
今のAI絵もそれに近いくらいには来てるかもしれんね
>>630 まったく時間が解決しないと思うよ
例えば新規の小説をAIに読ませて、じゃあキャラデザしてね、とか
俺が生きてる間には無理だろうと思ってるけど、そのレベルでも来年とかに出来てるとか思ってない?
人が大量にデータを与えて、人が選択して個性を与えてる間は100万年経っても無理。シンギュラリティー起こらない派
俺の職場、youtubeとか作家活動で辞めますって人最近出てきたんだけど今後はこれに加えてAIイラストで稼げるようになったんで辞めますってのも出てくるんだろうな…
でもさ、世の中に必要なのって過剰供給の無駄なエンタメじゃなくて社会や人のために真面目に働くことじゃないの?俺の考え方は時代遅れなのか?
すげーこれがシンギュラリティか
これ一枚描かせるのにどれくらいのスペックで何秒くらいかかるの?
midjourneyは「津軽海峡冬景色」の歌詞をDeepLに翻訳させて突っ込むだけで、
それっぽい情景絵を生成したよ
もう自我あるだろ流石に
これで自我が無いとかありえない
>>645 別に俺はイラストレーターじゃないし趣味でもない
過剰に評価してる奴がおかしいだけだよ
パッと見は凄いから夢見てしまうのは判らんでもないけど
そもそも人間に自由意志とか意識というものがない
そして人間だけにできる創造性も本当はなかったw
AIって特定ジャンルに突然出てきての人の個性を壊しに掛かるよな
プログラマーはなんだかんだ大丈夫だと思ってるがこの先解らんな
>>564 初音ミクのひっくり返るよ、当然みたいな
世の中が変わるっても程度の話もあるからな
今の世の中でのボカロの立ち位置くらいなのかも知れないし
>>627 前も言ったけどメタバースに必要なのって
エンドユーザーの参加への障壁の低減と
参加した後のコミュニケーションコンテンツの充実にあると思うのよね
このコンテンツの充実はおそらく今の人間の開発スピードじゃ一つ作るだけでヘトヘトになる
だから必要なのはメタバースで人間のように暮らす顔も体も声も思考もAIで設定してAIでエミュレーションした人間に近い反応をしてくれるNPCが必要になると思う
そうすればメタバース内の賑やかしもランダム性も仮想的な競争やちょっとしたハプニングの演出もほっとくだけでメタバース内の設定数値の範囲内でやってくれるようになる
AIによる大量生産力の革命ははこういうところで必要になるんじゃないかな
AIのアウトプットが想像以上に人間の感性に寄り添うことができることを示してる時点ですごいことだろ
これを陳腐な物差しで価値はないとか言い切ってる奴等が真のジャップなんだろうなぁ
ドローンは兵器に使えないとか普通に考えれば逆なのに言い切っきゃうし頭からつま先までジャップぎっしり
プログラマーこそAIが全部やってくれたら全員歓喜するとは思うけどねw
ただAIが出したクソコードを修正する係なら絶対にやらないw
>>432 いつになったらレベル5いくんだ
運転嫌いだから早く自動運転完成してほしいのに
>>650 お前の意見はセンスが無いからどうでもいい
>>631の言ってることに尽きる。想像力のセンスが無い人間は必ず食われるわこの先
>>657 結構否定的な人もいるのな
こんな事AIにやらせても無価値みたいな
Vtuberのサムネぐらいでも今のところAI画使って作ってる奴は底辺しか見たことない
>>658 IT土方がやってるようなコーディングは代替可能だと思う
誰でもできるしな〜
現状進化のスピードとんでもないから欠点と言われてる部分もそう遠くないうちに克服しそうだね
まあAIが台頭しても金稼ぎしたい奴が困るだけで趣味としてのお絵描きは残るからいいでしょ
一枚絵の依頼とかは割りとすぐに取って代わられちゃうよなー
キャラや舞台の同一性や整合性が必要なゲームCGや漫画とかは流石にまだAI頼みじゃなかなか辛そう
こりゃ自殺する絵師が出るわけだわ
10分で色んな画風で量産されたら自分の存在価値わからんくなる
>>665 既にイラストレーターと縁のあるvtuberはうかつに使えでしょう
超黎明期でこのレベルなんだからもう手つけられなくなるに決まってるだろw
絵師の稼ぎは間違いなく減るよ。需要に比べて供給が爆発するんだから
これは決まってること
とうとうセフィロスがまともにラーメン食うようになったか
感慨深い
ラーメン手掴みという斜め上の発想は面白かったのに。普通に食わせたらつまらんな
>>661 はいはい。まさにぼんやりとしたイメージで過剰評価の典型例じゃねえか
例えば
>>651みたいな命題に白黒つくまでは、創造の仕事が完全に奪われる事はないよ。あくまで人が使いこなすだけ
こいうのに素直に可能性を感じない想像力のない奴が増えすぎたね日本は
もう手作りと伝統で食いつなぐしかない衰退国だと再認識したわ
絵がここまで出来るなら音楽なんてもっと簡単だろうな
GPT-4がショボかったらこのブームも終わるんだろな
桁違いのパラメータでブン殴るスタイルは科学の進歩とは言えないだろ…
>>663 苦しいのはお前の脳みそだろ、
ラーメンの束というか塊を箸先で差し込む、
丼を片手で持ち上げる、謎の小鉢に移し替える
そもそも箸が持ててない
これで「描けてる」って単純にお前のハードルが低すぎるだけだろ
お前ラーメン食う時片手で丼掴んで食うのか?
よくわからん
3Dプリンタと合わせれば安倍晋三が「創れる」、とかそういう話?
で?いくらすんのこれ
ノベルAIとかもふつうに金取られるからノベルAIだけが儲かってる
馬鹿らしいわな
>>674 特にそんなしがらみのない個人Vとかを想定して話してるよ
(先に言っておくが個人=底辺ではない)
>>681 いちゃもん付けてたらなんかの団体が産業保護してくれると思ってるんだろうな
日本人の一番悪いところだわ
今絵を書いてる人達ってこれからどうするの? トイレ清掃員ならいっぱい募集してるよ?
>>665 SNS上でのお絵描きなんて交流の側面が強い場でAIのが上手いからAI使うとかやりだしたらただのアスペじゃん
AI絵もAI絵楽しんでる人間同士で集まって遊んでるんだしそこが混じることはねえよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています