「ドラゴンが氷に弱い理由」ポケモン最新作でついに明かされる [712093522]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
いや生き物なんでも‥
いかんいかん老害みたいなことをつい思ってしまう
>>6 爬虫類って暑さにはわりと強いんじゃないの
砂漠にもいるし
>>6 高めの体温を保ってる変温動物なのかもしれない
早起きが苦手で朝はゆっくりしないといけないタイプ
ポケモンのこと動物って言うんだっけ
初期だとアフリカゾウとか記述あったけどポケモン以外に動物いるんだっけ
メガリザードンXもトカゲの面影を残してるということか
動物という大きい概念があって、ポケモンの中にも変温動物がいるとう口ぶりです
ポケモン以外にも動物がいる、おそらく人間含む動物類はいるはず
溶けた氷の中に恐竜がいたら玉乗り仕込みたくなるからだろ?
進化前が安倍みたいな氷ドラゴンいるけど
アイツ弱すぎね?
熱交換とかいう特性だけど炎技無効にできるわけでもないからそのまま死ぬ
フェアリーに弱いのは?なんで?
ゲームオブスローンズの世界にプリキュア降臨させるようなもんだからとか?
何でもいいからこじつけでフェアリーに対しても氷抜群にしろ
恐竜も変温動物だと思われていた時代があった
だから昭和の頃の恐竜映像はノッソノッソと動いてた
恒温動物として巨体の体温を維持するには四六時中食ってたことにしないといけないから
最近は恐竜含めある程度は体温調節が可能な種がいるのがわかって
変温動物の定義が見直されつつある
大体のドラゴンは卵生だからサトシも中出汁し放題だな
シャリタツとかいうキモいカラフルナメクジ
ナメクジというかヒルというかアレが這いずりまわってるのみるとゲロ吐きそうになる
恐竜は恐竜しか敵がおらず氷河期で滅んだからだと思ってたわ
>>33 へー、氷のドラゴンなんてファンタジー鉄板なのにな
適当に作ってそうなポケモンにも一貫した理屈付けあんのか
>>49 だいたいの動物が火を怖がるのと一緒で寒そうなものが苦手、
実際に寒いかは別にして弱点にする言い訳にはなってる気がする
多分冷凍するようなビーム浴びせられたらほとんどの生物しぬよ
>>37 第5世代のドラゴンが強すぎたからバランス調整やで
体内で炎作ってるようなのでばっかりなのにこの理論は草
>>30 でもリザードン状態だとこおりは等倍なんだよなあ
>>33 キュレムもいるし新作の600族のセグレイブもこおり・ドラゴンだろ
>>46 ガッツがパックに勝てないようなもんかな
パック相手に本気出したらキャラ崩壊する
いまはもう変温動物、恒温動物って区分けしないんだけど
ポケモンのライターは昔の教科書のままなんだろう
爬虫類飼育者でもいればよかったけど
>>33 格闘ゴーストもほのお・くさもいないんだよな
ポケモン世界ってドラゴン神話があるからドラゴンタイプなのかあの世界でドラゴンポケモンをドラゴンと呼んでるのか謎だわ
>>27 男もチンポに弱いじゃん
そういうことだろ
【悲報】ケンモジサン、休日の昼間からポケモンについて熱く議論する【子供部屋】
>>70 フェアリーにはヒロイン要素も含まれてるからヒロインキャラって凶暴なドラゴンとか手なずけるイメージあるだろ
モンスター側のタイプはそれで良いけどさ
技のタイプで虫とかドラゴンとか変だよな。
全部物理攻撃だろうと。
その特徴はトカゲと違うか?と
ミルクボーイの漫才のよう
>>82 初代は虫技もドラゴン技もほぼ皆無だったんだよな
いまのポケモンはどのタイプにも似たような技があってつまらん
>>80 ドラゴンは厨二要素あるから
真っ直ぐな愛情とか向けられるとアレルギーで死んじゃうとか?
多いってだけなら
効かないやつもいるってことになるけど
池沼向けやしそんなことはないんやろうな
ドラゴンがドラゴンに弱い理由は?
全種族ドラゴンに弱くても仕方ないことになるだろ
想像上の伝説の生き物にそんなリアルな生物学的な理由いらん
>>101 サンダーは剣楯でシーズン通して使われてたでしょレス乞食か?
>>101 今作にはまだ出てないけど剣盾では一周回ってサンダーがインフレの象徴になった
なんかしら弱点がいるなら氷がそれっぽいからぐらいだよなw
サンダーずっと強くないか
タイプとステ振りが優秀なんだろうな
開発陣は小中学校からやり直した方が良い
ドラゴンが変温動物ならば、上空で気流に晒されたが最期急速な冷却に遭って墜落だ
尻尾で暖を取っているであろうリザードンとかならまだしもだな
火を吹く生き物が外部の気温で体温が左右されるのか?
ヒトカゲことサラマンダーは「炎の中でも焼かれない」っていう超変温動物なのにいつも炎の中にいるから炎系って思われてる定期。
ボルヘスで読んだ。
>>33 世界観や設定まで作りこんでるんだな
任天堂ってすごいわ
>>92 勘違いされやすいけどラプラスはみず・こおりポケモン
甲羅があるから亀がモデルだと思う
恐竜でいうならばドラゴンじゃなくて鳥では
鳥は恐竜の生き残り
>しかし現代では、動物の体温制御が種によって多様であることが発見され、
>恒温動物と変温動物の2つに分けられるという考えは誤りであることが分かったため、
>これらの語は科学的には使われなくなってきている。
ほーん・・・
>>127 かがくのちからって…
今でさんざんウソを教えてきた責任はどうするんだ?
サンダー
飛行タイプ←電気に弱い 地面に強い
電気タイプ←地面に弱い 電気に強い
最強すぎワロタ・・・
>>128 責任?知識をアップデートしない方が悪いだけだぞ
>>129 今作からは飛行にも地面が効くようになった
恐竜が氷河期で絶滅したとかいうあれだろ?
エスパーは昆虫の考えが読めないが除霊できるって斉木楠雄でやってた
ドラゴン氷っていただろ、ジュン↓ティーーー↑みたいな鳴き声のやつ
必ずしもドラゴンタイプ=ドラゴンポケモンではない
リザードンは炎・飛行だけど種族的にはドラゴン寄り、フライゴンはドラゴンタイプだけど種族としては虫
ポケモンのタイプはあくまでバトル時の性質を表してるだけなので生態とは関係ない、ドラゴンだからといってドラゴンタイプとは限らない
だから氷に強いドラゴンもいるし、ドラゴン使いのワタルの手持ちはドラゴンタイプ以外ばっかだし、水中で暮らすけど水タイプじゃないポケモンもいるし、バリヤードは明らかに妖精じゃないけどフェアリータイプを持ってる
>>127 ふーんおもろいな
今は恒温機能が高い生き物と低い生き物がいるみたいな感じに捉えてるんかね
>>20 リザードンはほのおひこうタイプでドラゴンタイプじゃない
>>128 教えられたことを出力出来るようにするのが勉強だから
>>149 俺のメガシンカほのうひこうのままだったし…
>>33 キュレム使いにくいもんね
いないのと同じ
フェアリーが強すぎるのおかしいから弱点増やせ
効果はイマイチ増やせ
ドラゴンってもし地球にいたとしたら何食べるんだろバカな話だけど学者が真面目に議論してほしい
タイプと種族がごっちゃになってるポケの世界観ようわからん
フェアリーは虫技弱点にすりゃよかったのに
虫技なんであんな通り悪いんだよ
虫キモイだろ
それならワニノコもカメックスもジャローダも氷に弱くないとおかしいやろ
アホか
もしかして見ずドラゴンタイプのメガアリゲイルとか草ドラゴンタイプのメガジャローダ出るフラグかな?
で、スカーレットとバイオレットどっちにすべきなんよ
吹雪吐くホワイトドラゴンとかもいるんだが?
D&Dと初期FFぐらいにしか出てこないが
まだ色迷ってる
サウジvsポーランド終わるぐらいには決めたいが
でもこおりのつぶて程度じゃ体温なんか変わらないよね
氷河期に絶滅した恐竜のイメージで氷が弱いんだと思ってたが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています