漢字で書ける言葉をあえてひらがなで書く人いるでしょ [504949865]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
優しい→やさしいとか可愛い→かわいいとか
何のこだわり?
覚せい剤って表記大好き
覚醒剤って書くよりマヌケな感じが出てて好き
逆になんでもかんでも漢字で、たとえば有難う御座いますとか書くやつのほうが気になるわ
>>14 「今日日そんなことは、ありません。」とか書くときは「きょう日」を選択する余地があります(´・_・`)
小説なんかは適度な量のほうが読みやすいからそうなってる
>>19 絶対ジジイだと思っちゃうし実際ジジイなんだよな
>>30 いや逆に若い奴だと思う
ライトノベルとか好きそうな
>>8 あべとかわたなべはしゃーない
安倍、安部、阿部
渡辺、渡邊、渡邉、渡部
分かる おけ
判る くさい
解る しね
わかる 非常におけ
公文書改ざん
下さい
致します
こういう文章の最後に出てくる系はひらがなが正しいとされている
なんでも閉じるのは良くないよ
子がいると
子供という漢字に抵抗が生まれる
今じゃオフィシャルはすべて子どもだから
子供という漢字は昭和って気がする
>>44 これ嫌い
上司に無理強いされそうになったけどやっぱり納得行かなくて最後まで拒んだ
こども
これきらい
私は子供の人権とか考えてますよ〜っていう傲慢さが出てる
寧ろ一般的には平仮名で書く様な漢字まで漢字で書いてる奴って頭悪そうに見えるだろ
障がい者
入力ソフトで変換出来るからと言って
有りと有らゆる言葉を漢字で書くと
逆に読み辛いと感じて仕舞う
>>44 雅子さまに使われるのは永さまだから
永様(えいさま)・・・「樣」(右下が永)、自分よりはるか目上の人物に用いられる。
>>50 今はオフィシャルは全部子供だよ
文科省が推奨してるし公文書も報道関係も全部子供になってる
そもそも子どもという表記が生まれたのは「供という字は供物や供養などの意味があり差別的だから」という俗説が広まったからで一種の言葉狩りだから
今はその俗説は否定されているので公文書も報道も子供という表記に戻してる
生物名はカタカナ
デメニギスなんて古代ギリシャ人の名前みたいだけど出目似鱚だろ
訓読みをひらがなにするのはいい
音読みまでひらがなにするのはやりすぎ
「ひらく」っていうんだよね
漢字が続いたりして読みにくい時はひらく方がいい
故栗本薫先生もいっておられた
>>71 これ知らない奴多いよな
今「子ども」って書いてる奴は逆に00年代っぽくて古臭いわ
>>78 それも一理あるけど
そこがひらがなだと単語の区切りはわからなくナユ用な場所までひらがなしてあるともかつく
佐藤様 → 佐藤さま
ひらがなで書かれると、ディスってんのかといつも思ってる
>>19 漢字を多く使うほど賢いと思ってる人がいる
なろう作家に多い
「子ども」って従属物みたいな表現よな
此れに抵抗感あるひとの気持ちは理解する
>>82 ピノコじゃないならまともな日本語覚えろよ
逆に漢字で書くやつ嫌い
中二のチー牛臭くてウザい
此れ とか 其れ とか書いてるやついるとぶっ殺したくなる
>>96 敢えて漢字を使う事で醸し出される情緒も否定出来ないだろう?
逆にネトウヨとか低学歴なやつほど
不必要なところまで無理やり漢字に変換してるよな
あれ何かのコンプレックス?
補助動詞や形式名詞はひらがなで書くって習わなかったのかな
バンクシーという現代芸術家
バンクシーと言う現代芸術家
こういうのは漢字の方がむしろ不適切
>>1 漢字とひらがなのニュアンスの違いが分からないなんて
日本人を止めたほうがいいレベル
昔の小説でなんで簡単な漢字を仮名で書くんだっての見る
昔は手書きだから勢いで書いてそのままにしてたってこと?
「昨日僕は嫌儲のレスバでしょうりした」みたいな
会社メールで自分の名前をひらがなにして書く女の地雷率
やまだ
障がい者伝伝いい始めたときは虚構新聞だと思ったのに
気が狂ってるよこの国
普通は漢字で書く。
「ひらく」のは速読の為だからな。
文意として必要な場合は漢字、過剰な修飾なら平仮名。
使い分けの必要ない場合、作+造 とかは平仮名だったり。
細かい字読めない人とかいるからな
判別しにくい漢字はなるべく使わない
>>121 「どういうこと」みたいな使い方の「いう」「こと」を「言う」「事」って書かれてるとぶん殴りたくなるわ
>>128 形式名詞は確かにさうすべきだな
事はまあ漢字でもいいやうな氣はするが
>>19 ソフトの機械的日本語入力に全振りしすぎでアスぺっぽいんだよな
表現においては漢字とかなの使い分けはかなり有用だと思うが
扨 さて
尚 なお
此処 ここ
如何 どう
何故 なぜ
文章書き慣れてない人のメールに多い
ひらがなでいいのまで無駄に漢字に変換してるよね
読みにくいわ
常用じゃないと思ったらひらがなにしてる
ひらがなが続きすぎると思ったら仕方なく漢字にする
IMEで変換できるからってホイホイ漢字にしちゃうアホ
何も考えてない
逆にひらがなとすべきところを漢字にしとる奴が気になる
「とき」とすべきところを「時」にしている
とか
昔
有難う御座います
宜しくお願い致します
今
ありがとうございます
よろしくお願いいたします
校正の基準だと平仮名で書けやってことになってる言葉結構多いんだよな
>>139 3文字にした方が暖簾に書きやすいから料亭がそうやってるのを真似してるって賢モメンが書いてたわ
「高はし」みたいのとか
せめて「あいまって」ぐらいは漢字で書けよと言いたい
文字数稼ぎかな?
>>156 副詞として使う場合はひらがなにしてもいい
とくに決まりはないから好きにすればいいけど副詞はひらがなで書いたほうがいい場合が多い
漢字が連続して読みにくいと思った場合のみひらがなにするというのでもいい
>>156 副詞のときはひらがなとかさ
新聞の用語集だともしかしたらそうなってるかも
でも普通の人はそんなの気にしない
学校ではきちんと習っているんだけれど
本やテレビで間違った表記が多いからそのうちに・・・
○たくさん
×沢山
○できる
×出来る
無駄に閉じてるやつは頭悪いというか自分が頭良いと信じて疑わないたちの悪いアホだと思ってる
>>158 それは字数稼ぎではないような気もする
現在は基本的に漢字が多すぎて全体が黒っぽくなるようなことは避けたほうがいいと考えられてる
そのときにどういう書き分けをすべきかというのは一定のルールみたいなものがある
連語はとくに決まりはないと思うけど「あいまって(相俟って)」は俟がおそらく常用漢字ではないのと
漢字が連続する場合が多いだろうからそれを避けるためにひらがなで書いているのかも
>>161 自分は「まったく」と「みな(みんな)」はひらがなにしてる
「誰」は漢字にすべきではないと言われることもあるんだけど自分は漢字にしてる
「○○のため」ってどうしてる?
為って感じで書く?
お願いいたします
お願い致します
「い」が連続して気持ち悪くね?
>>170 「みんな」はひらがなでもいい気がするけど
「みな」って微妙じゃない?
「みながいうには」って全部ひらがなで書くと間が抜けた感じがする
木系とか魚系とか
よくある単語でも
漢字一文字だとわからんやつある
>>171 そういうのはひらがな
バスタードとかで初めて見た使い方だから
厨二病抜けない間は使ってたな
>>172 これはある
ひらがなが連続すると嫌だったり
漢字が連続して熟語っぽく見えるのが嫌だから変えてるわ
>>175 あくまで自分ルールだから間が抜けたような感じがするなら漢字でいいと思うよ
代名詞だと「われわれ」もひらがなのほうがいいと言われるんだけど個人的にはちょっと違和感を覚えるわ
>>90 ジャップってなんでもひらがにすれば良いと思ってそうだよな
「さいたま」とか「つくばみらい」とか「みなとみらい」とか
クッソダサいけど誰のセンスなんだろなこれ
漢字で書けば偉いというものではない
中国語なんて全部漢字だろ
なんでも漢字にすると読んでてストレス溜まる
たとえば「何でも」は「なにでも」とも読めるから、違う読み方ができる文は極力避けるようにしてる
読み直す手間を読者に与えたくないのよ
>>171 そういうときの「ため」は「こと」「とき」「ところ」などと同様に形式名詞とよばれることがあって
基本的にはひらがなで書いたほうがいいとされてる
もちろん創作物で独特の文体をつくりたいときなどは漢字にしてもいいと思うけど
らぁ麺
定食屋の看板
これだけ禁止してほしい
>>1 慇懃無礼と言う言葉がありまして、多少崩すと親しみがでるんよ(´・ω・)
>>186 あーことときところもひらがなで書くなあ
隙を見せたくないときには漢字多め
距離感に応じて漢字が増える
日頃は格別の御高配を賜り厚く御礼申し上げます。
ほぼ漢文
漢字ばかり続いたりひらがなばかり続いたりすると読みにくいから
適当にかえる
「かえる」とかも「変える」か「換える」か「替える」かどれが適当かわからん時は
ひらがなにする
わりと大事
漢字変換が変換してくれた漢字をそのまま文章にするやつは大抵アホ
>>63 ジャップ仕草だろ
新旧字体の違いでしかない
編集者やっていたけどそういう言葉いっぱいあったぞ
漢字にすることを「閉じる」
ひらがなにすることを「開く」
って言う
たとえば「~下さい」は「~くださいに」統一してたりした
この「たとえば」もひらがなにしたのはその癖だ
皇族は「様」ではなく「さま」を使うな
あれなんでだろ
>>201 接続詞や補助動詞、形式名詞は漢字にしないという論文、書籍のルールがある
大卒なら当たり前に指摘されること
さいこう
とか
せいかい
みたいにTwitterで書く膣マジキモい
>>123 >>143 たいくかん←何故か変換できたε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
>>201 これ
有る 無い 致します
このへんは実は学がないやつか中二病のやつの書き方
小説とか読んでるとここで無しと言われてる事が全部有りに思えてしまう
>>36 高校生ぐらいの時はやたら漢字で表記したがりだったな
漢字も一般的でないほうを選んだりな
「全て」じゃなくて「総て」みたいに
パヨク(極左)に読めるようにしてあげてるだけですよw
>>83 俺は基本的に「さま」で表記してる
ぱっと見たときにどこまでが名前なのかを認識しやすい
8 風吹けば名無し sage 2019/04/04(木) 15:00:08.31 ID:WgFD+ScCd0404
ガキに興味無い
馬鹿なこと言ってないで自分大事にしろって説教する
おとなになってまだそういう気持ちあるならその時またなって
>>230 その「時」は全然許せるわ
そこひらがなにするとひらがな続きすぎて読みにくくなる
大人をひらがなにするのって普通?
ふつうはひらがなにした方いいかな?
よく分からんわ
障害者はそのまま書いてほしい
変な気使ってくれる分余計惨めになるわ
わかるは?「分かる」?「わかる」? どっちがセイカイ?
どっちが良いとかいうことでは無い
漢字が多ければ平仮名を増やすし
バランスが崩れてるのが良くないってだけの話し
>>92 実際に文章を書いてみるとよく分かるけど
簡単な漢字でもひらがなにした方が読みやすくなるケースはままあるんだよね
硬めの文章を書こうと思って漢字多用して書いたらやたらと読みにくかった経験がある
>>223 しょくむじょうベイグンかなずかいをきょうせいされる身分なんでしょ
>>238 交ぜ書きとか常用漢字以外禁止とかひどいよな
日本語破壊としか言えない
校正のひらくだろ
事 → こと
時 → とき
所 → ところ
為 → ため
筈 → はず
程 → ほど
故 → ゆえ
度 → たび
訳 → わけ
通り → とおり
者・物 → もの
なにとぞ、しばらく、いまいち、ようやく、
よろしく、辺りはひらがな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています