99%は戻らず…「育った川に戻ってこないサケ」はどこに行った?

今のサケにはワイルドさが足りない!?

サケが育った川に戻ってくる回帰率が激減しているという。これも、地球の温暖化の影響なのか?
「最近言われているのは、ふ化放流事業が長く続いているため、今のサケにはワイルドさが足りないのではということです。ふ化放流事業では、メスのサケから採卵して、そこにオスの精液をかけて受精させます。

自分で産卵した経験がないことが何代も続くと、どうなるのか。稚魚も自分でエサを探して食べるというより、時間になったらエサが与えられる環境で育てられます。1gぐらいになったら放流するわけですが、自然に出たとき自分でエサを捕っていく強さはどれほどなのか。サケの自然に対する適合性が低下していないか、興味があるところです」

こう言うのは、道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場の畑山誠さん。

ではいったいどのくらいのサケが生まれた川に戻ってきているのかという回帰率をみると、2020年も2021年も全国平均で1.2%! 北海道はそれより少しよくて2020年1.8%、2021年2.0%だったが、福島県などは2020年0.04%、2021年0.01%なのだ。国立研究開発法人水産研究・教育機構の統計によると、昨年度国内の川に戻ったサケは1926万匹で、ピークだった1996年度の22%だったという。

「そうなんです。本当にほんの少ししか帰ってこないんです。北海道のサケの漁獲量は2004(平成16)年がピークでしたが、このときの回帰率は5.9%。北海道では毎年10億尾ほどを放流していますが、6000万尾戻ってきたということです。今はその3分の1くらい」

放流した稚魚の99%は戻ってこないという現実。サンマやブリは生息しやすい海水温のところに移動するという。サケだって、生まれた川に帰らず、カナダやアラスカのもっと住みやすい川に行っているのかもしれない。

「それはありません。最近、サケが戻ってくる秋の海水温が高めのときがあるんです。そういうときは海の深いところから川に入ってくる。沿岸の水温が高いと、なかなか寄って来れないときもあると思いますが、最後は来るしかないので、来ます。

自分が生まれた川を探す過程で、ほかの川に入ることもありますが、日本生まれのサケが外国に行くことは考えられません。彼らには、独特のこだわりがあるみたいです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/279f1d0314a309d52b368f33934e29259e32ebf0