「ファイナルファンタジーV」30周年! にとうりゅう、みだれうち、魔法剣、ちょうごう、最強の組み合わせを考えるジョブシステムシステムが魅力

スクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジーV」(以下、「FFV」)が、本日12月6日で発売30周年を迎えた。本作はスーパーファミコン用のRPGとして1992年12月6日に発売された。後に様々なハードへと移植され、2021年11月にはピクセルリマスター版が発売されている。
本稿では、そんな「FFV」の特徴のいくつかを思い出と共に振り返りたい。
「FFV」といえばジョブシステム!
「FF」というと、当時は「システムの奇数、ストーリーの偶数」とも呼ばれており、ナンバリングが奇数の作品はシステムが面白く、偶数の作品はストーリーが面白いと言われていた。「FFV」では「FFIII」のジョブシステムの正統進化を遂げた作品で、特に魅力だったのは、22種類ものジョブから好きなジョブを選べる点だ。
そのジョブも、ナイトやモンク、シーフ、白魔道士、黒魔道士といったベーシックなものから、ものまね師、薬師、風水士、踊り子といったようなちょっと変わったものまで幅広くあった。ジョブのレベルが上がるとジョブごとのアビリティを覚えるといったシステムもあり、
覚えたアビリティは他のジョブで使用できるため、黒魔法も使える白魔道士、モンスターを捕らえるナイトといったような、様々な遊び方でゲームを攻略できる点が素晴らしかった。
この「様々なジョブでアビリティを覚え、覚えたアビリティでさらにジョブをカスタマイズしていく」というようなシステムは、「FFV」の時点でほぼ完璧と言っていいほど完成されたシステムで、今でも「FFV」が最も面白かった、と語るファンも多くいる。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/1_l.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=W9Aoa7z_or4&feature=emb_logo
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/2_l.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/3_l.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/4_l.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/9_l.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/5_l.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/6_l.jpg
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1461123.html