運送屋「この仕事をすると赤字なので運賃上げてください」荷主「むしろ値下げして、嫌なら切るけど?」運送屋「………」異常だよこの国 [748563222]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「走れば赤字」も値上げ交渉で返り討ち
地場輸送や中距離輸送をメインに営業展開している三重県鳥羽市の運送事業者では、燃料価格高騰などを受け、先月からすべての荷主に対し運賃交渉を実施。「走れば赤字になる現状」で、利益を確保するために交渉を続けている。
「コロナ禍でも通常と変わらずに運賃をもらえていたことには感謝しているが、現状では赤字。今まで値上げしたことはないが、先を見据えて交渉する機会だと思い、取り組んでいる」と同社社長は話す。
しかし、交渉に行った荷主企業から、逆に運賃の値下げを切り出され、呆れているという。
同社長は、「こちらも言われたままの条件をのむわけにはいかない。ある程度の条件を出して、お互いに落としどころを見つけないと・・・。それでも話がつかないなら、仕事がなくなることも仕方ない。荷主に振り回されているだけでは会社は守れない。この荷主との取引はなくなるかもしれないが、気持ちで負けないようにしっかりと交渉していく」と語る。
https://weekly-net.co.jp/news/134922/ いや本当に赤字ならさっさとやめるだけだろ
ギリギリ黒とか一部や一時期赤字とかならまだしも
完全マイナスでやってどうする
uber配達解禁すればいい
日本の役所から許認可権引っ剥がす政治家がいればなあ
でかい拠点とシステム持ってるヤマトとか佐川みたいなとこしか儲けられんやろ
>>1 今は切ればええねん
そろそろ運送屋が上に立たないとあかん
結果自社で配送する企業が
配送業って氷河期がやってんだよ
貧乏なのは努力が足りないと言いながら、奴隷労働は強いてるんだから終わりだわこの国
奴隷に甘んじる奴らが居るから益々生活が苦しくなる
働いたら負けだ
働く事がいっちょ前なんていう価値観捨てろ
効率のいい大手に集約されてしまうのは何もこの業界だけの話じゃないし仕方ないのでは
マイナス(赤字)よりゼロのがいいから早く切れ
誰も相手にしなくなれば泣きついてくる
委託ばかりで大手でまじめに給料もらってる奴らがほとんどいないいびつな構造だろ
大手が赤字上等で引き受け、中小が振り落とされたところでボッタ値つける
ボッタ値で嫌ならやめろってなる
断らない奴らが頭おかしいだけやろ
もう建設業ですらこんな事言われたら二度とお前らの仕事はやらねぇよって言ってみんな帰って行くぞ
これって恐喝だよな
何で逮捕されないの?包皮国家だからか?
運送屋のみんなで協力して賃上げしなあ企業と取引やめたら?
>>20 んで大手がじわじわ値上げしてくるんだよな(笑)
実際そうだし荷物の仕分けなど本来やらなくてもいい仕事までやらされる
ほんとトラックはクソ
地場輸送の運送業者たちで横のつながりあるだろうからそういうこと言う会社には結託して配送拒否で倒産してもらう見せしめが必要なんじゃね
これ買い叩きになるから公取委にチクれば荷主が内部調査うけることになる
荷主「価格を上げさせて下さい」取引先「嫌なら切るけど」荷主「...」
取引先「価格を上げさせて下さい」消費者「嫌なら買わないけど」取引先「...」
普通だよ
うちの会社は飲料の運送やってたけど
赤字だから辞めた
みんなこうなるよ
代わりに働くやつがいるからこうなる
低賃金で働く労働者が悪い
生活保護になれ
>>39 うちの運送会社はブラジル人めっちゃ雇ったけど半年で9割辞めたわ
日本人がいかに勤勉で我慢強いか分かる
うちの運送会社の社長が言ってたんだけど、安請け合いする運送会社はすぐ潰れるからほっとけば良いって言ってた
どんなに安くても引き受ける馬鹿が五万といるからなくなんねえよ
今の運送業の現実
安請け合いします!→経営悪化で潰れました→新しい会社立ち上げました!→安請け合いします!→経営悪化で潰れました→新しい会社立ち上げました!→
どうせ貨物車で荷物運ぶだけしか発想がないところが苦しんでるだけだろ
結論
簡単に会社立ち上げられる環境が全部悪いってことよね
水屋規制かけろよ
ついでに帰り荷指定も規制すればいい
荷主が帰り荷指定するな
>>42 勤勉で我慢強い?
アホなんだよそれ
まともな頭持ってたら奴隷に甘んじたりしねえ
請けなければ売る商品も店に並ばない
運送は強気でいいと思う てか走って赤字が異常だもんな
このやり取りだけで
「消費税は預かり金」が詭弁だという事が分かるよな
購入側が価格転嫁を拒否したら脱税で逮捕されないんだもん
横で連帯してストライキしろよ笑
まあジャップは抜けが出するやつが出るからな
中小企業の数が多すぎる
どんどん潰して整理して労働者は大企業で働いたほうが全体の幸福に繋がる
トラックで首都高の出入口3日封じるだけで
滅びる国家相手に何を弱気な
一方お隣の韓国では最低賃金の交渉をめぐり貨物業界が大規模なストライキを行なっていた
世界中で運送のストライキは当たり前のように行われている
ミネラルウォーター頼んだらヨボヨボの爺さんが来て一箱づつ重そうに運んでたから俺が代りに部屋まで運んだ
日本の運送業は限界
>>11 その拠点の維持費に金かかるから荷物が減るとすぐに赤字になりよる
中小企業は適度に廃統合する必要あるだろ
供給が多いから皆で共倒れ、代わりはいくらでもいるんですよ状態になってる
サービス飲食運送なんでもそう
この状態で工場を国内に戻すんだろ?人手不足はもっとひどくなるだろうな
まあ今はきついけど、人材獲得競争加熱→賃金が上がる→耐えられない企業が倒産→同業他社が楽になる→賃金上がる、この流れがそろそろ起きるなら労働者にとってはいいことだと思うわ
>>10 恩恵受けないやつは反日
これだけで成功する
荷主がいった時点で今年の4月から違法取引になってるぞ
データにて価格を提示されたらデータにて応答か違う業者を策定などするのが荷主の仕事
暇なじじいやニートがすき間時間に100円とかで配達できるようにすればいい
運送業に国の許可が必要なのてジャップラくらいでしょ
給料払わなくて黒字vs給料払って赤字
だからな
仕事減ってもその時間拘束扱いで給料払ったら大赤字なんやろ
今絶対にやってはいけないのは低賃金移民を入れること
自然淘汰で経済の最適化してる今の流れが止まる
末端の消費者が安いは正義って思ってる限りこの国は発展しないわ
今時は採算取れないなら簡単に契約切るからな
元から赤字なのに下手に出る必要がない
>>74 100円なら靴を買う金さえないのでやらないよ
ま~確かに運送業ってあらゆる業種の中で一番収入低いと言うし、過当競争で自分の首しめてるだけという話もあるよね。
供給過多だから中小企業潰せ潰せ連呼してるアホは
中小企業を潰してその下請に対する需要が下がったら
今度はその下請が供給過多になるので潰すのか?
その更に下請に対する需要が下がったら
今度はその更に下請が供給過多になるので潰すのか?
これまんま構造改革とデフレスパイラルの無限ループなんですけど
>>74 それUber
Uberはそんなに安くないよねあれw
>>83 それでいいよ
今の日本の需給ギャップは供給過多なんだから
デフレは供給過多か需要不足で起こる
今時配送業なんて40歳以上の氷河期より上の世代だから使い潰していいのでは?
中小企業の統廃合で供給減らせって
要は需要減らすって意味とイコールだからな
構造改革論者はGDPを下げるのが目的なのかな?
でもそんな底辺の運送業でも社会になくてはならない仕事であることは違いないよねw
>>86 分かってないな
需要の減少が際限なく起きるのだから
適正な需給バランスなど起こらず
ドンドン貧しくなるだけなんだけど
>>83 ちっさい会社の社長や役員、無駄な事務員に結局中抜きされてるんだからコスト高いんだよ
大企業に一本化してコスト省かないと
自分が昔勤めてたブラック企業みたいに社員の給料固定給にして残業代やサービス休日出勤させたら良いのに。タダ働きは嫌って社員はクビにしたら良いじゃん。悪条件でも失業するよりはマシだって残る社員は居るでしょw
アマプラとかはアマゾンが負担して委託配送業者は正規料金を受け取るのが合法
嫌ならアマゾンが配送会社を作れば良い
ヨドバシはやっている
エクストリームは全部ヨドバシ社員
需要を上げる政策を打たない限り
常に供給過多
↓
供給淘汰
↓
需要減少(供給過多)
↓
供給淘汰
を際限なく繰り返してGDPをゼロに近付けるだけの話
>>84 人口が毎年減ってるんだから
企業はそれ以上に減らないと
リビングデッド企業が増えてしまう
Uberについては既成の運送業者は不満がいっぱいだよねw 俺たちはドライバーの運行管理などの厳しい規制に縛られてるのにってw
大企業のほうが人件費高いから委託してるんだろ
人件費に比べればほかのコストなんて微々たるもの
スーパーなんて九州企業ばかりじゃねえか
>>93 経済学的に
コストや無駄こそが需要になってるのだから
それ合理化したらその分GDP減るよ
実際従業員の給料も無駄だからドンドン削ってるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています