X



30代男性、奨学金を返し終わる頃には50代だと気付く「キラキラしたネーミングで、借金という感覚はなかった。学びたかっただけなのに」 [594040874]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 67d2-0EUt)
垢版 |
2022/12/10(土) 17:47:50.97ID:M8HnmD820?2BP(1000)

大学を卒業した20、30代の「#奨学金返せない」という嘆きがネットで広がっています。コロナ禍の影響による収入減、急激な物価高が追い打ちをかけているよう。
借入額の平均は300万円を超えます。「借金漬け」の日々から脱せず、結婚や子育てに影を落とすケースが少なくありません。

奨学金の残りは650万円。返し終わる頃にはもう50代だ。広島市西区の男性(31)が学生時代に借りた総額は700万円に上る。博士課程まで進んだが、安定した正規職には就けなかった。
今は日中に高校の非常勤講師、夜は派遣社員のダブルワークに励む。手取り17万円の月給をやりくりし、月3万3千円をせっせと返済してきた。

 そうでなくてもギリギリの生活を襲ったのがコロナ禍だった。昨年とおととしは月収が5万円近くダウン。最近は物価高で食費も削れない。

 「奨学金って、なんか救ってくれそうなキラキラしたネーミングで、借金って感覚はなかったんですよね。うちの経済状況を考えると、借りない選択肢はなかったし」と男性は言う。
「ただ学びたかっただけなのに、利息まであって実態は学生ローンでした」と肩を落とす。

日本学生支援機構の奨学金を利用する人は、2020年度は約120万人で、20年前の1・7倍に増えた。2人に1人が借りている計算だ。
労働者福祉中央協議会の調査によると、借りた額の平均は324万円。500万円以上の割合も12・4%に上る。返済が「苦しい」と感じている人は正規雇用で41%、非正規雇用で59%。返し終えるまで平均15年かかっている。

 当事者たちからの悲鳴のような声がネットで拡散している。「奨学金が人生を縛り、自由を奪う枷(かせ)になった」「勉強するために借金するなんて」。
今年6月に始まった「#奨学金返せない 奨学金帳消しプロジェクト」のサイト。現状に危機感を持った東京の学生たちが中心となり、債務の帳消しや学費の無償化、給付型奨学金の拡充を求めている。

(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cadb3ccb007d61103399af7f1291009cc1ffb558
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c7d2-MnZM)
垢版 |
2022/12/10(土) 17:49:07.54ID:Z07I723L0
普通無利子借りるよね😅
0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c7d2-Zm9Y)
垢版 |
2022/12/10(土) 17:52:31.21ID:PqtqyTAj0
ダブルワークなんて嘘だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています