【画像】「ドラえもん」の1300を超える初出作品をコンプリートするガイジ現るwwwwwwwww [802034645]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
何の意味あるんや
どうすんのこれ…
これもう研究者やろ…
富山大って漫画学部のとこだろ
教授なんでしょ
だから何なんだよこのスレ…
物理コレクションじゃなくて
データ化してんの?それなんの価値があんの
そういえば鑑定団のあなたのお宝買いますってコーナーなんでなくなったんだろ
読みたいだけの人と集めたい人がごっちゃになってる
スレが下手だよ
>>10 ネットで探しやすくなったからじゃないか?
>>7 いやこの人一般人やぞ
掲載誌もバラバラ
単行本の収録順もバラバラ
単行本の1巻自体が1度完結したあとに出てるし
最終作は描いてる途中で亡くなってるし
国民的マンガにしては全貌が謎に包まれてるよな
ドラえもんのコレクター
略してドラクター
倒すぞドラクター 世界の悪魔
>>18 全集で発表順に整理された
実は最初の読者(1969年度の小学四年生)はウメ星デンカの打ち切り後3ヶ月しか読んでなかった(小学五年生には連載されなかったため)
当然最終回も無し
ガチャ子関係は当然として、それ以外でも読んだことのなさそうな作品が結構あるなあ
価値あるのは藤子不二雄で
集めたやつには何の価値もなし
ドラえもんよりウメ星デンカのピクニック回が読みたい
山のてっぺんでおにぎり食べるだけなんだけどそれがあまりにも美味そうで忘れられん
>>8 研究材料って書いてるじゃん
現物持ってるかどうかは関係ないんだろ
再録や単行本化で原稿の原画自体に加筆修正されるから
藤子Fプロにも初出のデータは残ってないのがほとんど
>>16 売って利益出たわけでもないのに税務署が何するの?
学年誌に付いてた付録(スパルタ漢児の回とか)もコンプしてんのかね
>>30 なんとなく記憶あるわ
デンカの記憶ってほとんどないけど大臣がひとつ50円でレース編みの内職やってる回だけ強烈に覚えてる
何を研究するんだろう?初出でないとわからない事があるのかな?
>>40 セリフが変更されてるのか結構あるんじゃね
有名なところだとタケコプターの初期の名称はヘリトンボだとか
単行本の第1話は、実は掲載の第1話と第2話を合体させた内容だったとか
初版のとある話の扉絵はのび太の髪型が坊ちゃん狩りになってたり結構いい加減なんだよな
富山大学って文系だと東北大とほぼレベルは変わらんかね?🤔
この人とか藤子ファンブログの人みたいなガチ勢は未だに毎日藤子藤子言っててすげーと思う
普通飽きるわ
この人は価値のためにやってるわけじゃないと思うがここまで極めれば価値がある
>>51 どうせなら公開して欲しいけど小学館と藤子スタジオが許さないかな?
人を「ガイジ」呼ばわりするのって侮辱罪にならないのか?
試しにこいつを開示して判例作って欲しい
>>28 文字通り最初に世に出た時の状態ってこと
商業漫画の場合は雑誌掲載時が初出ということが大半
単行本に収録する時に文字や写植や絵に加筆・削除・変更の修正入ってることがあるから
その差分を知ることで作者の意図なんかもわかることがあるからマニアは両方押さえておくのが基本
単行本に収録されない回というのもあるし
ドラえもんみたいに掲載誌が複数ある作品だとそういう回もわりとあるはず
コンプリートして終わりじゃないんだろ
コンプリートしたことをSNSに報告していいねたくさん貰って初めてコンプリートなんだろ
>>43 ヘリトンボはてんコミで見たわ
現行は修正してあるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています