昔のアニメ「人気漫画アニメ化するで。でも原作に追いつくから途中からアニオリ展開にするわ🤗」⇐これが許されていた事実 [115031854]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
人気アニメ「鬼滅の刃」のシリーズ最新作「刀鍛冶の里編」が2023年4月から放送され、一足先に2月からワールドツアーも上映されることが発表されました。今回の発表で気になる三つのポイントを挙げてみます。
◇「刀鍛冶の里編」来年4月放送
「鬼滅の刃」シリーズは、週刊少年ジャンプ(集英社)で2016~2020年に連載された吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんのマンガが原作です。人を食う鬼を倒す「鬼殺隊」になった竈門炭治郎(かまど・たんじろう)が、鬼になった妹を元に戻そうと奮闘します。
テレビアニメの人気、原作マンガの完結を経て、2020年に公開されたアニメ映画「無限列車編」は、興行収入が400億円を突破し、最高記録(従来は千と千尋の神隠しの316億円)を更新。当時のフィーバーは、テレビの昼の情報番組でも取り上げられるほどでした。
新作「刀鍛冶の里編」は、2021年12月~2022年2月に放送された「遊郭編」の続きです。炭治郎が刀を作り直すために「刀鍛冶の里」を訪れ、強力な鬼との激闘が展開されます。完結済みの原作マンガのコミックスに沿って言えば、“前半”を終えて“後半”に入るあたりでしょうか。
そして今回、発表された内容は以下の通りです。
・「刀鍛冶の里編」は、2023年4月からフジテレビ系で放送(第1話は、1時間スペシャル)
・ワールドツアーを2月から上映(80以上の国・地域)する。内容は「遊郭編」の10・11話、「刀鍛冶の里」編の1話。
・日本の上映は、2月4日から418館(通常377館、IMAX41館)。前売券の発売は12月24日。東京での舞台あいさつは2月4日・5日。
・舞台あいさつはロス、パリ、ベルリン、メキシコシティ、ソウル、台北でも実施する。3月から全米1700館以上で公開。
◇沈静化する熱の食い止め・巻き返しは
最初のポイントは、2024年4月という放送時期のタイミングについて、世間とのズレが少なからずあることです。正確に言うと、アニメの事情を知るアニメファンの視点と、アニメを知らないライト層では、熱量に差があるように感じました。
アニメ「鬼滅の刃」の売りの一つは、映像の圧倒的な質の高さにあります。特に戦闘シーンは、普段アニメを見ないような人でも驚くほどのレベルです。ですが、普段アニメを見ない人々から、何度かこんな質問をされました。
「鬼滅の刃は、人気がこんなにあるのに、なぜすぐ続きを放送しないの?」
アニメファンであれば、苦笑してしまうでしょう。アニメファンは、「高品質の作品は、制作に時間がかかる」とよく理解しています。アニメ業界の視点でいえば、よく1年で放送・公開にこぎつけたと感心させられます。
なぜなら、アニメの制作現場は、クリエーターへの要求も高く、時間に追われてギリギリのスケジュールであるのが普通です。深夜アニメでも、1クール(3カ月)放送してから一度終わらせ、続編を3か月後、半年後に放送するのは、作品の質を維持するためです。
しかしそれは制作側の事情で、ファンに「関係ない」と言われるとそうですす。人間の欲求として、素晴らしい作品を見れば「次がすぐ見たい」となるのは、ある意味本能でもあります。一方で、毎週放送されるテレビアニメもあるわけで、さらに昔のアニメは、原作マンガの連載に追いついてしまい、アニメにオリジナルが差し込まれたりしていました。そう考えると、誤解してしまうこともありえるでしょう。
そのため「(続きを)1年待つのは遅い」「間隔が空きすぎる」という考えをする人が一定数いるようで、同種の意見をネットでも見かけました。そして、アニメファン以外の人々に「事情をくみ取って」というのも、難しい話です。もちろん裏返せば、普段アニメを見ない層を「鬼滅の刃」が取り込んだ証で、社会現象になったコンテンツならではの悩みと言えます。
そして「鬼滅の刃」に対する温度も、以前ほどの熱量があるか……というと、沈静化の傾向にあります。
以前は「鬼滅の刃」が放送されると、ツイッターのトレンド上位は「鬼滅の刃」関連のワードで埋め尽くされ、放送後まで維持していました。ところが、10日に放送された「無限列車編」では、放送後に「煉獄さん」と「#鬼滅の刃無限列車編」でワン・ツーとなったものの、しばらくすると「#THE_W」に抜かれて首位を失いました。その後、再度首位を奪い返したものの、トレンド入りする関連ワードの数も控えめでした。また、「刀鍛冶の里編」の放送時期発表を受けて、各メディアが配信した記事ですが、一般メディアが記事を配信しなくなっていました。以前ならば、一般メディアもこぞって報じていたのに……。
どんな人気コンテンツでも、人気をピークで維持するのは不可能です。人気の“波”はあり、沈静化は想定内です。要は、いかに沈静化を食い止め、さらに巻き返しの可能性を持たせるかです。
毀滅はアニメにするときセリフを少しは省けよ
動くんだから説明全部はいらんやろ
◇19時や21時放送なら視聴率どうなる?
そのためには、今回発表されなかった放送時間は、巻き返しのカギの一つでしょう。
無難に「遊郭編」と同じ23時15分という選択もあります。しかし、結果とデータから言えば、もっと早い時間であれば、盛り上がりもあったはず……というのが正直なところです。他番組やコンテンツの内容の兼ね合いにもよりますが、19時や21時の放送で視聴率がどこまで取れるのかは、試してほしいところです。
【関連】「鬼滅の刃」のブレーク ビッグデータから解析 “失速”の理由も
【関連】「鬼滅の刃」きょう最終回 総合視聴率は人気ドラマ並みの高さ維持 でもメディアの反応は鈍く
今やネット配信があり、若者のテレビ離れの傾向がある今、視聴率への意味合いは薄れています。しかし、それでも視聴率の高さは、話題作りのためには無視できません。結果が出ればメディアが色めき立ち、記事で好意的に評価されるでしょう。そうなると、再度の大ブームに追い風になる可能性もあるわけです。
繰り返しますが「鬼滅の刃」は、アニメを見ない層も含めて、老若男女を問わず、広い層に認知されています。ゆえに圧倒的なファン層を誇り、コアファンもしっかりしていますから、現時点で一定の成功は約束されています。だからこそ、さらに上を目指し、アニメ全体を盛り上げる役割を期待をしたいところです。
アニオリを入れるのはいまでも普通にしてるのでは?
大筋さえかわらなければ気にしないわ
遊戯王なんかはオリジナルストーリーも悪くはなかったかな
ボスが軒並みお前がやってるのはカードゲームじゃねぇ!みたいな奴ばかりだったが…
コナンもそうだけど普通は原作売るためにアニオリでもやって放送は続けるから
出版社の希望でもある
鬼滅はその点原作終わったからその必要はないというだけ
ナルトとか疾風伝行く前に一年ぐらいアニオリやってたろ
>>5 面白いけどあれてZの290話近くあるのの1話でしかないのに
偽ナメック星とか糞つまんねえアニオリ山盛りなのに
アニオリで面白くなったのプラテネスぐらいしか思いつかない
アニオリだか映画に抜かれて逆に原作が合わせたのとかなかったか
藤子不二雄やったと思ったが
最後から数年たってみんな飽きたが3期やるで
これが許されている事実
アニオリの出来が良すぎるとそれが正史になって漫画専のやつがついていけなくなるし余計新規の窓口が狭まるんだよな
>>14 今は知らんが昔のコナンのアニオリ回はトリックが酷かった
特に1話完結の回
今のアニメでも「続編やるかわからんし1期最終話はアニオリでそれっぽいエピソード入れるわ」みたいなのあるだろ
アニオリってだいたい
小学生レベルが喜ぶストーリー展開だよね。
令和のブリーチアニメ「原作5話分をアニメ1話分にして放送します」
こんなこと許されるか?原作カットする気か?
50のおっさんだがスチール聖闘士はあまりの痛々しさに耐えられなくなりテレビのチャンネル変えた記憶あるわ
これ以上鬼滅に差をつけられたら困るもんな
見損なったぞ、尾田くん
ベジータとナッパが地球に到着する前に他の星に立ち寄る回もあったな
古橋一浩監督って評価されてるけど旧ハンターハンターときクラピカ殺そうとしたんだろ?
るろうに剣心とガンダムユニコーンも作家性からアニオリ入れてるし
よく今のスパイファミリーあの感じで作れてるよな
ワンピースて昔は
千年竜とか海軍要塞編とかアニオリやってたのに
今まったくしなくなっけど
あれやっぱ尾田君が嫌がったからなん
アニオリの悪魔の実が本編キャラと被ってんのとかあるし
ブリーチのアニオリはドイヒーだったな
師匠のオサレの次元の違いを改めて思い知ったは
オサレは一歩間違えるとああなるんだなて
ただし水着触手回だけは褒めてやる
今は合法的にネットで原作を読む手段が多い
昔は少なくて原作厨が少なかったんだろ
オリジナル展開やオリジナル挿入話大好きだけどな
だって物語追うだけなら原作読めばいいじゃん
プラスαの楽しみがあってこそのアニメ化だろ
なんでクリエイターがちゃんとやってるはずなのにつまらんオリジナルばっか出てくるのか
俺たちに一体何を憤慨して欲しいのか全くわからん。よくも原作と変えやがったなで大喧嘩したといえば楳図かずおくらいしか思い出さんが。ドラマ版漂流教室なんてお前ら知らんだろう。もっと昔の映画版でも似たような事やらかしていた
原作脱線やアニオリはそもそも原作者が監修したりの段階で指示してんだからそれはもう媒介が違う原作そのものじゃないんか?あるいは売れているからの余裕なのか我関せず。こっちかな?
ブリーチの新隊長篇は好きだけどそれ以外は微妙だった
特にバウント
悟空がナメック星いくときのブルマの父ちゃんとのやりとりが面白かった記憶
悟空がバトル中やたら「ぐっ・・・ぐぎっぎ・・・ くう¥・・・」
だけで5分ぐらい引き伸ばしてたのが印象深い
面白ければいいじゃない
予定調和で何が面白いんだよ
今のアニメ「人気漫画アニメ化するで。でも原作に追いつくから途中まで作って売れなきゃそのまま1クールで終わらせたろ🤗」
ナルトのオリジナル回くっそつまんねーよな、なぜか最初負けてその後理由もなくゴリ押しで逆転する。
アニオタって昔からまともだったことはないけど最近のはホント我儘発達障害増えたよな
原作そのままにしろ作画崩すなってアレコレ注文ばっか
それでいて放送終わったらさっさと新しいのに乗り換えるんだからひでーもんだよ
許されていたというか当時はどこのアニメもそんな感じだったからみんなそういうもんだと思い込んでいて特に疑問視しなかったってのが実情じゃないか
ネット時代の今みたいに不満を表に出す手段がなかったってことも大きいだろうし
なんでもいいから毎週やることに意味あったんだろ
過半数が原作呼んでないぞ
ミシター味っ子はアニメの方が面白かった記憶がある。
深夜で集中的にやって、また間をあけて…ってやると
おもちゃ売れないんよ
子供が忘れちゃうから
鬼滅ですらそうなんだもの
やっぱずっと継続してやるほうが、おもちゃを売るという目的では重要なんよね
スポンサーが離れないし
今の技術でドラゴンボールを悟空のちっさいころから完全リメイクして欲しい
ダイ大みたいに受けるだろ
2作品同時にアニメ化決めて1クール毎に交代すりゃいいだけなのにな
なんで昔の関係者ってこの発想が出なかったんだろ
ぼくらのはアニメが連載に追いついて
作者公認でマンガと違うラストに
したんだよな
こういうパターンが増えてもいいと
思うがな
ドラゴンボールとかセーラームーンはほぼ同時進行だったよな
月刊連載で5巻ぐらいまでしか出てないのを平気で4クールやってた
好きな漫画が東映でアニメ化されるといつもこれでハズレ気分だった
>>13 ベジータナッパがある惑星救ってやっぱりつまらん死ねした回も神よな
おもしろく作れないのがやばいと思う
基本的に作品愛がないよな
つまらなくても作品愛をもって作ればいいのに
>>22 ブリーチは濃縮すれば面白い
ただアレは週刊連載で読むもんじゃない
>>64 ハガレン1期も同じだよな
結局原作終盤で原作重視の再アニメ化しちゃったけど
原作の中身が薄すぎてアニメ化するとすごい勢いで話数消費する
ブリーチって漫画があってだな
>>68 こういう話やらせるなら高松信司が一番だな
>>65 セーラームーンは月刊誌だったのに同時進行とか無理だろ
原作をそのまま劇場版でやった鬼滅の方がむしろ異端やで
きんぎょ注意報なんかほとんどアニメオリジナル話だったぞ
>>22 犬夜叉の最終章のアニメも結構濃縮されてたな
おかけで魍魎丸が原作に比べてすげえ弱体化したような感じになってたな
>>31 斬魄刀のやつは設定協力してんじゃなかったっけ
師匠はアニオリも結構気に入ってるみたいだけどな
今のアニメは1~2クール枠に無理矢理押し込むためにアニオリ展開するのが許されてます
アニメ完全オリジナルストーリーの魅力
NARUTO -ナルト- 疾風伝(2012年)
第510話「『力-Chikara-』episode1」
脚本・絵コンテ・演出:黒津安明
演出助手:黒川智之
作画監督:鈴木博文
原画:山下宏幸 松本憲生 藤澤研一 松本顕吾 山下清悟
新井伸浩 朝井聖子 兵渡勝 徳丸輝明 山田歩
神谷論 嶋田真恵 松村和子 吉木正行 富田恵美
前田義宏 道解慎太郎 大西雅也 松竹徳幸 黒津安明
伊藤岳史
BLEACH(2011年)
第341話「侵軍篇、最終決着!」
脚本:下山健人
絵コンテ・演出:立川譲
作画監督:今木宏明
原画:米山舞 山本翔 坂本修司 高橋成之 高橋裕一
堀内博之 三輪和宏 清水厚貴 宮川大毅 永作友克
斉藤真由 河野恵美 田中宏紀 小美野雅彦 山本祐子
光田史亮 細越裕治 宮下愛 鴨川浩 高橋英樹
志村恵美子 山田誠 林祐己 羽田浩二 島田真恵
和田高明 柿田英樹 栗田新一 亀田祥倫 高見沢孝弘
中嶋敦子 山崎絵里 今木宏明 立川譲
今でもコナンでやりまくってるだろ
謎の迷走回ばっかりで面白い
>>68 マダオとハードボイルドの奴だけで1クールやって欲しい
キン肉マンで特に顕著だったけど
シリアス展開の真っ最中にコントを差し込むなよ
ジャンプもクール制のアニメはかなりクオリティ高いよな
鬼滅をはじめ呪術チェンソースパファ等
特にチェンソーは毎回ED違うとか力の入れようがすごい
こういうの見ちゃうと目が肥えて引き伸ばし作画崩壊ワンピなんで見る気しなくなるわ
>>57 不満はものすごいあったよな
表明する場がなかったってだけ
コロコロ漫画のアニメに至っては最初から最後までキャラだけ同じで全く違うストーリー
ちびまる子ちゃんは
何かサッカーやるやつが出た2部以降はオリジナルだっけ?
あれ以降は全部ダメだな
実際むかしのアニメはクオリティ低かったんだよ
絵もむっちゃ崩れたりしてた
言うてもドラゴンボールのアニオリなんて
評判いいし原作逆輸入とかもあるだろ
>>57,94
押井守はうる星でカミソリレター貰ったってよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています